======================================================================
    [浜田市ふるさとメール] 2009/11/13  第231号
                       発行:浜田市総合調整室
======================================================================

 先週末は旭町、浜田駅前銀天街、朝日町などで秋のイベントが行われました。
今年は恒例の秋祭りにあわせて浜田駅や浜田医療センターの完成を祝うものな
ど多数開催されており、医療センター附属看護学校の学園祭も開催されました。
今週末は三隅町で恒例の「みすみフェスティバル」が開催され、ユネスコ無形
文化遺産決定の石州半紙のワークショップも石州和紙会館で開催されます。
 それでは今週もふるさとメールの始まりです。
                              (担当T)

□■□■───────────────────────────────
□■■■ <<もくじ>>
□■□■───────────────────────────────

 <<情報コーナー>>
 ◇浜田市連合謡曲大会(市文化祭協賛行事)
 ◇はまようまつり
 ◇第95回ふるさと歴史紀行
 ◇第33回ふるさと史跡ウォーク
 ◇山光会(石見地区)展覧会(市文化祭協賛行事)

 <<ニュース・ウィークリー浜田>>
 ◇11/04 更正活動に理解深める 旭の刑務所 430人、施設内を見学
 ◇11/04 受刑者の食事に人気 あさひランチ 見学会で注文相次ぐ
 ◇11/05 浜田医療センター 一般外来診療を開始
 ◇11/06 園児元気にボール追う 21保育園のサッカー大会
 ◇11/10 新築祝い絵画寄贈 浜田出身武市さん 医療センターに

 <<編集後記>>


□■□■───────────────────────────────
□■■■ <<情報コーナー>>
□■□■───────────────────────────────

 市内のイベント、特産品、観光地の情報などを紹介しています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ◇浜田市連合謡曲大会(市文化祭協賛行事)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 素謡「葵上」・仕舞「玉之段」・独調「屋島」など、市内の能楽三流派(観
世・宝生・喜多)による仕舞と謡・囃子の発表会です。

日 程:11月15日(日) 午前10時〜午後2時
場 所:国民宿舎千畳苑
料 金:無料
問い合わせ:浜田謡曲連合会 中谷さん(TEL 090-3889-1971)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ◇はまようまつり
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 学習発表会・作品展示・作業学習・製品販売(水産加工品・木工製品・手芸
品・陶芸品・野菜など)・PTAバザー・遊びの広場など盛りだくさんの企画
です。さらに、午後からは「はまよう神楽社中」による石見神楽「大蛇」の上
演なども計画しています。

日 時:11月21日(土) 午前9時30分〜午後2時30分
場 所:浜田養護学校
問い合わせ:浜田養護学校まつり担当者(TEL 0855-28-2200)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ◇第95回ふるさと歴史紀行
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 旭町丸原周辺の歴史を訪ねます。幻の福屋郷に遠見山城跡と太鼓丸城跡。伊
能忠敬が歩いた広島街道の道筋を探る。広浜鉄道の陸橋にトンネル。時空を越
えた旅をしましょう。

日 時:11月22日(日)(雨天中止)午前9時〜正午
集合場所:市役所旭支所前
料 金:200円(資料代)
問い合わせ:下村さん 午後5時以降(TEL 090-7500-9637)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ◇第33回ふるさと史跡ウォーク
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ふるさと史跡ウォークの会では、浜田城跡のほか浜田地域にある史跡「なつ
かしの国石見」の探索会を行っています。

 今回は、浜田城への登城路と城郭石垣路周辺の散策を行います。また、浜田
城資料館として計画されている御便殿の内覧の説明を市教育委員会の職員が行
います。

日 時:11月22日(日) 午前9時〜正午
場 所:浜田城跡周辺
集合場所:城山公園案内板前
料 金:300円(城山資料代)
※事前に申し込んでください。
申込・問い合わせ:島根県観光連盟ふるさと案内人 古谷さん
         (TEL 0855-23-8135)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ◇山光会(石見地区)展覧会(市文化祭協賛行事)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 会員の年間代表作(大作)・年間研究作(小品)・本年度夏季洋画講習会で
の中学生入賞作品の展覧会です。一人ひとりの世界が作品の中に広がっていま
す。

日 時:11月28日(土)・29日(日)
    午前9時〜午後5時(29日は午後4時まで)
場 所:サンマリン浜田
料 金:無料
問い合わせ:東光会山陰支部山光会(石見部)中木さん(TEL 0855-53-0492)

□■□■───────────────────────────────
□■■■ <<ニュース・ウィークリー浜田>>
□■□■───────────────────────────────

 新聞記事から浜田地域の情報をピックアップしてお届けします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ■更正活動に理解深める 旭の刑務所 430人、施設内を見学 2009/11/4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 浜田市旭町の刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」の見学会が3日、
開かれ、市民ら430人が、受刑者が使用する神楽面を制作する職業訓練室や
面会室、体育館、運動場などを見学した。

 民間のノウハウを活用したPFI方式の刑務所として昨年10月に開所した
同センターが、受刑者の更生を目指す取り組みを多くの人に知ってもらおうと
企画した。

 参加者は、居室の窓に鉄格子を設置しないなど、開放的な空間を実現すると
ともに、ITを駆使した保安構造を導入した同センターの特徴を紹介する映像
を見た後、刑務官の先導で施設内を移動。知的障害などを持つ受刑者が神楽面
を作る職業訓練室も視察した。

 市内の50歳代の主婦は「明るく開放的な雰囲気」との印象を挙げた。

 現在、受刑者数は約1千人。冨田容可センター長は「今後も1年に1回程度
見学会を開き、理解を深めてもらいたい」と話した。

 (写真付き) ↓↓↓

  http://www.sanin-chuo.co.jp/page/furusato/hamada/2009/1113a.htmlこちら

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ■受刑者の食事に人気 あさひランチ 見学会で注文相次ぐ 2009/11/4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 浜田市旭町の刑務所「島根あさひ社会復帰促進センター」のレストラン「ホ
ライズンあさひ」で、受刑者向けのメニューの「あさひランチ」が、市民や同
施設職員らの人気を集めている。9月下旬から登場し、普段は予約制だが、3
日は見学会に合わせ100食を用意。多くの市民が注文した。

 ホライズンあさひの運営が9月から「西日本グリーンハウス」に変わり、あ
さひランチが導入された。

 メニューは麦と米の割合が3対7のご飯や主菜、小鉢、汁物。1食370円
でコーヒー付きは500円。受刑者の人気が高い数種類のメニューを1〜2週
間ごとに替えていく。

 この日は豚肉のいため物やポテトサラダなど。江津市内の男性会社員は「お
いしい」と笑顔で話した。

 店長の瀧田博子さん(49)は「地域の人々や職員などが利用している。ほ
かでは食べられないので多くの人に味わってほしい」と話した。

 (写真付き) ↓↓↓

  http://www.sanin-chuo.co.jp/page/furusato/hamada/2009/1113a.htmlこちら

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ■浜田医療センター 一般外来診療を開始 2009/11/5
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 浜田市浅井町のJR浜田駅北側に移転オープンした国立病院機構・浜田医療
センターで4日、一般外来診療が始まった。センターは、利用者の各診療科へ
の案内をスムーズに行うため、専任スタッフを6人配置するなどして、対応し
た。

 同センターは鉄筋コンクリート6階建てで、内科を細分化し22診療科から
25診療科となった。一般向けの駐車場は利用可能台数230台分と移転前よ
り倍近く増やした。

 県成人病予防センターの機能を統合したことにより、同医療センターの1階
に設置された「健診センター」は約20人が利用し、乳がん検診や人間ドック
などを受けた。医療センターの関係者は「今後も混乱が起きないように案内ス
タッフの配置を当面続けたい」と話した。

 同市黒川町にあった旧浜田医療センターの一般外来は10月30日に終了。
移転オープンした1日に入院患者約200人が新医療センターに搬送された。

 (写真付き) ↓↓↓

  http://www.sanin-chuo.co.jp/page/furusato/hamada/2009/1113a.htmlこちら

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ■園児元気にボール追う 21保育園のサッカー大会 2009/11/6
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 浜田市保育連盟サッカー大会がこのほど、同市黒川町の同市陸上競技場であ
った。市内の21保育園の園児307人が、秋晴れの空の下、元気よくピッチ
を駆け回った。

 園児の健全育成とともに、保育園間の親睦(しんぼく)を深めようと開かれ
ており、4回目。合同チームを合わせて18チームが、1チーム7人、前後半
8分の特別ルールで試合を行った。

 4グループに分かれて予選リーグを戦い、各上位1チームが決勝トーナメン
トに進出。園児たちは懸命にボールを追い、保育士や保護者からは「シュー
ト」「守れー」「頑張りんさい」と大きな声援が飛んだ。

 安城保育園の佐々木結衣ちゃん(5)は「ボールを取り合うのが楽しかっ
た」と話した。

 決勝トーナメントの結果は次の通り。

 ▽準決勝 聖バルナバ保育園3―0くもぎ保育園、岡見保育所・井野保育所
0−0(PK3−2)みのり保育園▽決勝 聖バルナバ保育園2−1岡見保育
所・井野保育所

 (写真付き) ↓↓↓

  http://www.sanin-chuo.co.jp/page/furusato/hamada/2009/1113a.htmlこちら

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 ■新築祝い絵画寄贈 浜田出身武市さん 医療センターに 2009/11/10
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 浜田医療センターが浜田市浅井町に移転新築オープンしたことを記念し、同
市琵琶町出身の水墨画家、武市斉孝さん(66)=兵庫県尼崎市=がこのほど、
同センターに自作の絵画「故郷の春」(縦約70センチ、横約90センチ)を
寄贈した。

 故郷の春は、武市さんが少女時代を過ごした古里の情景を思い起こしながら、
山里に咲く桜の姿を描いた作品。

 除幕式は同センター1階の玄関近くであり、職員約30人が出席。日野理彦
院長が「心の和む作品を頂き、感謝します」とあいさつ。武市さんは「患者さ
んや職員の皆さんが心を癒やしてくだされば」と願った。

 (写真付き) ↓↓↓

  http://www.sanin-chuo.co.jp/page/furusato/hamada/2009/1113a.htmlこちら

□■□■───────────────────────────────
□■■■ <<編集後記>>
□■□■───────────────────────────────

 連日報道されているように、浜田市において凄惨な事件が発生しました。こ
れまで市全体で支援してきた島根県立大学の学生さんが被害に遭われたことは
残念でなりません。一日も早く解明されることを願うとともに、浜田市として
も学生の皆さまの安全確保と、安全、安心なまちづくりに努めてまいります。
                              (担当T)

======================================================================
★バックナンバー(2009年配信一覧)
 http://www.sanin-chuo.co.jp/page/furusato/hamada/back/2009/index.html
======================================================================
ご愛読ありがとうございます。
このメールマガジンは、ふるさと浜田を離れて暮らす人、浜田市に関心のある
市外の人に、「ふるさと」に関連する山陰中央新報の記事、浜田市からのメッ
セージやイベント案内などふるさとの最新情報をお伝えするメールマガジンで
す。
----------------------------------------------------------------------
★「浜田市ふるさとメール」は、浜田市と山陰中央新報社が協力して発行して
 います。毎週1回、金曜日にお届けします。

 発行:浜田市役所 総合調整室 行革推進係
    〒697-8501 島根県浜田市殿町1番地
    TEL 0855(22)2612(内線312)
        mailto:chousei@city.hamada.shimane.jp
        http://www.city.hamada.shimane.jp/
山陰中央新報編成局メディア編集部
   〒690-8668 松江市殿町383
        mailto:furusato@sanin-chuo.co.jp
        http://www.sanin-chuo.co.jp/
★ご感想はこちらへ─────────────────
   mailto:furusato@sanin-chuo.co.jp
   個別の回答はできませんが、今後の参考にさせていただきます。
   ご感想は、掲載させていただく場合があることをご了解ください。

★登録・解除のページ:
   http://www.sanin-chuo.co.jp/page/furusato/hamada/form_kaijyo.html

----------------------------------------------------------------------
★配信記事の無断転載、加工しての使用はできません。
Copyrightc2005 The San-in Chuo Shimpo All Rights Reserved.
→ 浜田市のホームページ