紙面の組み方 |
一口アドバイス No9 |
|
||||
記事、見出し、写真がそれぞれ近い位置にセットになり、一体感があるように組みます。 (2)「X」になる紙面位置に見出しや写真を配置する 紙面が締まり、禁じ手の「腹切り」を防ぎます。 (3)「箱組み」や「たたみ」を使って記事を目立たせ、紙面に変化を @「箱組み」=記事を飾りゲイで囲ったもの。なるべく紙面の中央に配置する A「たたみ」=記事を紙面の右端、左端にケイで切り、たたんだもの 禁じ手 @両切れ 上の段の二つの記事A、Bが両方とも句点で終わり、改行になっていると、 ![]() (※)下に流す記事の末尾が改行にならないように記事を切ったり、伸ばしたりして工夫します。 A両降り A,B二つの記事が、タナ(段間)線を挟んで下の段の左右2カ所に流れると、右下の段の記事がA、Bどの記事の続きなのか、分かりにくくなります。 Bの記事は右下段に流さねばならず、写真の左側に流すことはできません。 (※)見出しと写真をセットにしてケイ線で区切ると、記事の流れが良くなります。 B飛び降り 下の段に写真などがあると、1段飛ばして ![]() (※)3段目の写真の横に記事を流せば解決できます。 C飛び越し 1段目の記事は見出しや写真などにぶつかると、下の段の右に流れるのが決まり事です。 写真などを飛び越えて同じ段に記事が組まれると、読みにくくなります。 (※)上の写真を左端か、リードの後に置けば、解消されます。 D腹切り 紙面中段の右端から左端まで一気にタナ線が走り、 ![]() 紙面が上下に分断される形になり、見映えも悪く、あまり好ましくありません。 E煙突 見出しや写真の真下の段に、同じような大きさの別の見出しや写真が置かれると、まるで煙突のようになり、双方が効果を打ち消し合います。 |
||||
|
||||
島根県NIE推進協議会事務局 島根県松江市殿町383 |
||||
![]() |