フォトしまね221号
12/24

特集 2 112021年1月本遺産ミステリーFCG★ 答えは22ページにあります。 日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて文化・伝統を語る「ストーリー」のことで、文化庁が認定します。 島根県には7つの「日本遺産」があります。縄文時代の杉の大木を見ることができる場所があります。鎌倉~室町時代に朝鮮半島や中国、東南アジアと盛んに交易していた地域があります。写真は「荷揚げ場跡」です。浜田市の海沿いにある日和山には、方角が刻まれた石が残っています。4576ひよりや ま 幕末期に描かれた「津和野百景図」には、お寺や神社、お祭り、自然など、当時の風景や人々の暮らしぶりが描かれています。その風景を残そうと住民が町を守ってきたため、現在の津和野町には絵図と変わらない美しい景色が今なお色濃く残っています。津和野今昔~百景図を歩く~ 石見地域の神楽は、地域によって、舞のテンポや、同じ演目でも動きやセリフが異なっていたりすることがあります。活気あふれる太鼓囃子、豪華絢爛な衣裳、大蛇が火や煙を吹くリアルな演出などが観客を魅了し、県外や海外での公演も増え、ファンを増やしています。神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~ たたら製鉄では、山を切り崩し、土砂を水路に流すことで砂鉄と土砂を選別する「鉄穴流し」が行われていました。鉄穴流しの跡地を田んぼとして活用したことから、奥出雲町には独特な棚田の景観が生まれました。また、大量の土砂が河川に流され、出雲平野や安来平野は大きく拡がったのです。出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語~ 三瓶山の北のふもと小豆原には、約4千年前の噴火によって火山灰などに埋もれた木々が、大地に根を張ったままの姿で残っています。また、世界に膨大な量の銀をもたらした「石見銀山」の銀鉱石も、三瓶山の西にある大江高山の火山活動によって生み出されたものです。石見の火山が伝える悠久の歴史~〝縄文の森〞〝銀の山〞と出逢える旅へ~かんなおお え たか やまたい こ はや しごう かけん らんしろがねさん べ さんあずきはら

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る