出雲教室ではどなたでもご参加いただける定期講座の無料見学会を実施中です。詳しくはお問い合わせください。※見学会はご予約が必要です。
特別講座
中国茶を楽しもう~秋の養生~ 10/25(土)開講
おいしい中国茶を飲んだことがありますか?中国茶は喉を潤すだけでなく、味わいで、効能で、五感で、様々な楽しみ方ができます。今回は冬から春へと移り変わる季節の養生におすすめの茶葉をいくつかご紹介します。茶葉の種類、効能、歴史などを学びながら実際に試飲をして五感で味わってみませんか。
◆時間/14:00~16:00
◆受講料/2,200円、材料費/900円
◆持ち物/筆記用具
◆講師/長岡美由紀(認定中級中国茶藝講師、高級茶藝師)
小泉八雲の世界を朗読で楽しむ(全2回) 10/30(木)開講
文豪・小泉八雲と妻・セツがモデルになったNHK連続テレビ小説「ばけばけ」が始まりました。この機会に八雲の怪談などを改めて読み返してみませんか。新たな感動や気付きがあるはずです。一緒にオープンマインドの世界へはばたきましょう。「日本の面影」「雪女」をテキストに使います。
◆日時/①10/30②11/11の10:30~12:00
◆受講料/3,960円(全2回分、テキスト代含む)
◆講師/梅原信子(絵本講師、被爆体験記朗読ボランティア)
月照寺・大亀の石の親岩を見る 11/5(水)開講
小泉八雲の作品にも登場する月照寺(松江)の「大亀の石」。それを切り出した親岩があるのをご存じですか。久多見町(出雲市)の山中にある縦横4㍍の親岩を見学しながら、そこに刻まれた延命地蔵の謎や月照寺までの運搬方法などを解説します。15~20分程度、山道を登ります。
◆日時/11月5日(水)13:30~15:00
◆受講料/2,200円(保険料込み)
◆集合/久多美コミセン(出雲市東郷町175)
荒神谷遺跡銅鐸・銅矛発見40周年 里帰りした国宝青銅器に肉薄 11/6(木)開講
今年は荒神谷で銅鐸・銅矛が発見されてから40周年です。歴博(休館中)から“里帰り”している国宝青銅器をより至近距離から見ることができます。学芸員の解説付きです。遺跡見学も行います。
◆日時/11月6日(木)13:30~15:00
◆受講料/2,200円、観覧料別途
◆集合/荒神谷博物館(出雲市斐川町神庭)
◆両講座講師/宍道正年(元島根県古代文化センター長)
季節を楽しむおりがみ 干支(午) 11/6(木)開講
干支を折る季節になりました。今回使用する和紙の模様は「しまやなぎ」。ちょっと午の毛並みに似ていませんか。色々役に立つ箸袋や、年賀状・ポチ袋に貼ったり出来るミニ午も折ります。
◆時間/13:30~15:30
◆受講料1,760円、別途材料費1,700円
◆持ち物/持ち帰り用の紙袋
◆講師/小村靖子(国際おりがみ協会講師)
ボールペン字講座 11/7(金)開講
「自分の名前」は日常生活の中で最もよく書く文字です。お仕事の書類、宅配便の受け取り、保護者として学校関係の書類など…ちょっとした場面で「もっときれいに書けたら」と思ったことはありませんか?一人ひとりに合わせて添削・アドバイスいたしますので、「字を習うのは初めて」という方でもお気軽にご参加いただけます。10月から定期講座を開講予定です。
◆時間/18:30~20:00
◆受講料/2,090円
◆持ち物/お使いのボールペン
◆講師/野田有隣=写真(玄和書道会ペン字師範)
しまね健康ウオーキング教室 11/13(木)開講
自然を満喫しながら、正しい歩き方を学びましょう。今回は神迎祭が近づく大社周辺を歩きます。
コースは▽吉兆館発着→出雲大社前→稲佐の浜を巡る約4キロです。水筒、タオル、雨具持参。※吉兆館おもてなし駐車場集合
◆日時/11月13日9:30~12:00
◆受講料/大人1,100円、小学生550円(小学生未満無料、いずれも保険料込み)
◆講師/吉岡利夫(島根県ウオーキング協会会長)
~グラスアート~ シクラメンのオーナメント作り 11/22(土)開講
アクリルにカラーフィルムとリード線を使い、シクラメンがデザインされたオーナメントを作ります。冬の季節にピッタリなデザインで、玄関やリビングに飾ってお楽しみいただけます。必要な方は老眼鏡持参。
(サイズ直径15cm、厚さ2mm、つり下げ仕様)
◆時間/13:30~15:30
◆受講料/2,200円、別途材料代2,500円
◆講師/吉岡ちさと(日本グラスアート協会アドバンスインストラクター)
はじめてのピラティス 11/25(火)開講
運動不足による肩こり、腰痛、猫背などのお悩みはありませんか?ストレッチポールを使って、体幹を意識したトレーニングに挑戦しましょう。姿勢や動きのコツをつかむと日常生活も楽になりますよ。ピラティスが初めての方も歓迎です。
◆時間/10:30~11:30
◆受講料/2,200円
◆持ち物/動きやすい服装、水分補給の飲み物
※マット、ストレッチポールは無料貸し出し
◆講師/髙橋弘(ピラティスインストラクター、介護福祉士)