特別講座(松江)

(2025/10/10更新)
松江・特別講座のお申込みはこちら
9月~11月の特別講座
■続・島根のおもしろ歴史アラカルト~後編~(全5回) 9/12(金)開講
 元小学校教員で歴史の専門家でもある宍道正年先生の分かりやすい解説により、島根の歴史を楽しく学ぶ座学シリーズ。後編も幅広いテーマで展開します。

①加茂岩倉遺跡 16の謎~銅鐸出土足かけ30年~
②田和山遺跡と西川津遺跡の魅力と謎
③月山富田城落城後の尼子氏本家を救った宿敵宍道氏
④松江市古志原で始まり大根島で大成功した朝鮮人参栽培
⑤石見の歴史アラカルト「匹見は縄文銀座」「邑智郡は文化財の宝庫」などなど

◆日 時/①9/12、②9/19、③10/10、④10/24、⑤11/7…13:30~15:00
     ※特定の回だけの受講も可能です
◆受講料/11,000円(全5回分)
◆講 師/宍道正年(元島根県古代文化センター長)
■続・出雲のおもしろ歴史フィールドワーク~後編~(全5回) 9/17(水)開講
 出雲地方の歴史を現地で学ぶフィールドワーク講座の後編は昨年と同様に松江市内のスポットを訪ねます。 訪問先は展示内容が昨年と変わっているところもあり、昨年受講された方も新たな発見があるはずです。現地集合。

①日本海とつながる鹿島町の歴史・文化(佐太神社と清原太兵衛像、鹿島歴史民俗資料館)
②「塩見縄手」の知られざる歴史(小泉セツゆかりの武家屋敷と松平不昧公ゆかりの明々庵)
③古代出雲の中心・風土記の丘(八雲立つ風土記の丘展示学習館と岡田山1号墳)
④玉造に〝宝の石〟が採れる山があった!(史跡出雲玉作公園と出雲玉作資料館)
⑤八雲お気に入りの城山稲荷+ホーランエンヤ(城山稲荷神社とホーランエンヤ伝承館)

◆日 時/①9/17、②10/1、③10/15、④10/29、⑤11/12…13:30~15:00
     ※特定の回だけの受講も可能です
◆受講料/11,000円(全5回分)※別途施設入館料が必要です
◆講 師/宍道正年(元島根県古代文化センター長)
■~トルコの手工芸~イーネオヤorメキッキオヤ(全3回) 9/20(土)開講
 トルコの伝統的な手工芸を体験しませんか。縫い針で作る「イーネオヤ」(写真上)、シャトルで作る「メキッキオヤ」(同下)の基本的な編み方を全3回で学びます。お申込み時にどちらかお選びください。

◆日 時/①9/20②10/18③11/15…13:30~15:30
◆受講料/5,940円(全3回分)、初めての方は別途材料代必要
     イーネオヤ:1,000円(針・糸代)、メキッキオヤ:850円(シャトル・糸代)
◆持参品/専用針またはシャトル2つ(お持ちの方)、筆記用具、ライター、糸切りはさみ
◆講 師/阪本 理恵子(トルコ手仕事作家)
10月の特別講座
■断捨離基礎(全3回) 10/2(木)開講
 断捨離とはただの片づけではありません。「人生」の片づけでもあります。家が片づかないとお悩みの方、片づかないのは家だけですか? 断捨離は、住まいという見える世界から、ココロという見えない世界、そのどちらにもアプローチし、気づけば人生までも変わっていきます。そのための方法を学んで、一緒に実践していきましょう。

◆日 時/①10/2、②10/16、③10/30…10:00~11:30
◆受講料/9,900円(全3回分)、別途テキスト代500円
◆持参品/筆記用具
◆講 師/たがわゆみ(やましたひでこ公認断捨離(R)トレーナー)
■~歩けることに感謝~健康ウオーキング 10/15(水)開催
 ウオーキングの健康効果と正しい歩き方を学び、さわやかな汗を流してみませんか。殿町を発着点に須衛都久神社、お湯掛け地蔵(千鳥町)、天倫寺、清光院、外中原町界隈を巡る約5kmコースです。小雨決行。

◆時 間/9:30~12:00
◆持参品/飲み物、タオル、雨具
◆受講料/大人1,100円、小学生550円(いずれも保険料込み、小学生未満無料)
◆講 師/吉岡利夫(島根県ウオーキング協会会長)
■ウクレレを弾いてみよう♪ 10/15(水)開催
 ウクレレの良いところは「演奏が簡単」「楽器の持ち運びが楽」なところで、練習するハードルが低く、ひとりで弾きながら歌えたり、仲間と一緒に弾けたり、難しい楽譜いが読めなくてもできる楽器です。 ウクレレをまずは触ってみたい、弾いてみたいけどできるか心配という方、もう弾いているけどわからない事を質問できる機会がないという方にも参加していただけます。 ウクレレ(お持ちの方のみ)をご持参ください。楽器レンタルできます。

◆時 間/10:30~11:30
◆受講料/1,980円
◆講 師/長田敏嗣(ウクレレ奏者、専任)
■ギターを弾いて歌おう♪ 10/15(水)開催
 ギターをまずは触ってみたい、ギターを持っているんだけどなかなか弾く機会がないという方、もう弾いてるけどわからない事を質問できる機会がないという方にも参加していただける内容です。 まずは簡単な曲からギターを弾きながら歌ってみましょう♪

◆時 間/12:00~13:00
◆受講料/1,980円
◆持参品/ギター(レンタルの場合500円)
◆講 師/長田敏嗣(ギター奏者)
■~心もカラダも動き出す~サルサ入門 10/16(木)、10/30(木)開催
 明るいラテンの音楽に合わせて身体を動かしましょう!歩けたら誰にでもできるリズム遊びです。自分の身体とお友達になる感覚を味わってみませんか。 少しずつ、 リズム感・スタミナ・バランスを鍛えながら、日々の生活をスパイスアップしましょう♪運動できる服装での参加。

◆時 間/14:00~15:00
◆受講料/各2,200円
◆持参品/飲み物、運動シューズ(お持ちの方のみ)
◆講 師/アレキサンダー美生(サルサダンサー/インストラクター)
■蔵りすとの線細ぬり絵を楽しむ会 10/17(金)開催
 山陰中央新報情報誌りびえ~るでおなじみの「蔵りすとの線細ぬり絵」がおとなの塗絵本として発行されました。 塗り絵本をテキストにして一緒に植物や果物などをたのしく塗ってみませんか?水筆・顔彩・パレットなど画材は用意しますので手ぶらでご参加いただけます。 色鉛筆などお好みの画材を持参でもOKです。塗り絵本と水筆はお持ち帰りいただけます。

◆時 間/13:30~15:30
◆受講料/2,200円、別途材料代1,100円
◆講 師/蔵りすと[森井裕子](線細ペン画家)
■楽しく踊ろう!バリ舞踊(全2回) 10/20(月)開講
 踊るヨガとも言われるインドネシアのバリ舞踊。ガムランの音に合わせて踊ります。まずは、体幹を意識し踊れる体作りをしましょう。

◆日 時/①10/20、②10/27…19:00~20:30
◆受講料/3,740円(全2回分)、お持ちでない方は別途カイン代(腰に巻く布)2,000円
◆講 師/嵐谷洋子(バリ舞踊教室スリカンディ主宰、美郷町バリの町づくりコーディネーター)
■羊毛フェルト~キリン~(4クラス) 10/23(木)、10/25(土)開催
 キリンは陸上で最も背が高い動物で、なんといっても首が長いのが特徴です。角や耳も可愛らしく、穏やかで親しみやすい表情が魅力の「キリン」を作りませんか。初めての方も楽しく挑戦できます。

◆時 間/両日10:00~12:00、13:30~15:30
◆受講料/各1,760円、別途材料代1,200円
◆講 師/大國世津子(羊毛フェルト作家)
■水引講座~椿のアクセサリーorストラップをつくろう~(2クラス) 10/23(木)開催
 松江の花「椿」を講師オリジナルデザインで作り、ピアス、イアリング又はストラップにします。お申込みの際にピアス、イアリング、ストラップのどれかお選びください。はさみ、手拭き持参。

◆時 間/10:30~12:00、13:00~14:30
◆受講料/各2,200円、別途材料代1,800円
◆講 師/いずもひとえ(和心プロジェクトinしまね)
■~シニアのための~生き生き脳トレ(R)歌って倶楽部 10/24(金)開催
 歌のグループレッスンです。身体をほぐすストレッチからスタートし、発声の基礎、肺活と表情筋を鍛えます。 歌いながらリズム打ち・ゲームなど、脳トレエクササイズも行います。一緒に和気あいあいと楽しみませんか。

◆時 間/15:00~16:00
◆受講料/2,420円
◆講 師/古家孝子(ゆうゆう塾脳トレピアノ(R)エグゼクティブ認定講師)
■季節を楽しむ大人のおりがみ~干支 午~(4クラス) 10/25(土)、10/30(木)開催
 今年も早いもので「干支 午」を折る季節になりました。今回使用する和紙の模様は「しまやなぎ」。 ちょっと午の毛並みに似ていませんか?今回はメインの午に加え…アイデア次第で色々役に立つ箸袋や年賀状、ポチ袋に貼ったり出来るミニ午も折ります♪ 干支にまつわる話も取り入れ楽しく進めてまいります。玄関やお部屋のインテリアに、またプレゼントにも最適です。

◆時 間/両日10:00~12:00、13:30~15:30
◆受講料/各1,760円、別途材料代1,700円
◆持参品/筆記用具、お持ち帰り用袋
◆講 師/小村靖子(国際おりがみ協会講師)
■協会認定「キネシオテーピングトレーナー養成講座」 10/25(土)開催
 筋肉や関節のゆがみを正しく戻し、血液やリンパ液の循環を良くして、ダメージを受け痛んだ箇所を治める技術を学びます。 服装はTシャツと短パン(更衣室あります)。昼休憩あり(各自昼食持参)。筆記用具、はさみ持参。

◆時 間/10:00~17:00
◆受講料/13,200円(テープ3巻、教材費込み)
◆講 師/石川 保(キネシオテーピング協会指導員)
■~自分でできる外反母趾矯正法~「テーピング&運動」 10/25(土)開催
 歩く時、足裏が不安定な場合は骨格や姿勢を悪くしたり、体が硬くなり運動機能が低下する可能性があります。痛くなくても早めの手当てが大切。体が不調になる前に予防しませんか。 テーピングで足裏(外反母趾)のバランスを整えるとウォーキングが楽しくなりますよ。

◆時 間/10:30~11:30
◆受講料/1,540円、別途テーピング代500円
◆講 師/乾 薫(整体師)
■家族や介護に役立つハンドケア講座(2クラス) 10/29(水)開催
 ご家族や身近な方にしてあげられるハンドケアを学びます。手の反射区や施術における注意事項などを学んだ後、実技でハンドケアの方法を学びます。 ペアになって実際に体感しながら、心地良さが増すポイントやコツもお伝えいたします。筆記用具持参。

◆時 間/10:00~12:00、13:30~15:30
◆受講料/各3,080円、別途材料代500円
◆講 師/江角麻依子(アロマセラピスト)
■初めての声診断 10/29(水)、10/31(金)開催
 声は心と体のバロメーターです。講座では、音声心理士が声診断ソフトを使って、あなたの声を色に変換して分析し、よりよい声になるようアドバイスします。 TSKテレビ「かまいたちの掟」で、かまいたちの2人の声も診断した講師が担当します。受講者には後日、その人に合った発声練習用の音源をプレゼントします。

◆時 間/12:00~16:00※希望の時間帯をお選びください。先着制
◆受講料/15分コース(マンツーマン)…3,300円
     50分コース(1人またはペア)…8,800円
     70分コース(1人またはペア。発声練習をして声の変化を確認)…12,100円
◆講 師/声診断あまはれ 谷川豊(一般社団法人日本声診断協会認定音声心理士・音声療法士)
■たのしいおいしい飾り巻き寿司講座 10/30(木)開催
 作って楽しい、見てかわいい、食べておいしい飾り巻き寿司をつくってみませんか? 飾り巻き寿司は太巻きの一種で、切った断面からきれいな絵柄が現れるお寿司です。 今回は、ハロウィンの飾り巻き寿司「ジャックオーランタンと黒猫ちゃん」を作ります。季節の行事を飾り巻き寿司で楽しんでみませんか。初めての方でも分かりやすく楽しく進めていきます。

◆時 間/10:30~12:30
◆受講料/2,200円、別途材料代1,500円
◆持参品/エプロン、マスク、三角巾、持ち帰り用容器、手拭きタオル
◆講 師/田中佳代子(JSIA飾り巻き寿司インストラクター)
■ゴムバンド健康体操~腰痛~ 10/31(金)開催
 ゴムの弾力を利用して関節や筋肉をサポートし、ゆがんだ姿勢や骨盤、背骨、膝関節を整えます。 さらに筋肉の疲労を回復させ、血流改善で冷えにも効果があります。ゴムバンド体操は、長年の歴史があり様々な健康に役立てられています。

◆時 間/10:30~11:30
◆受講料/1,540円(ゴムバンド無料貸し出し)
◆講 師/乾 薫(整体師)
10月~11月の特別講座
■アフタヌーンティー特別講座~秋のランチメニュー~(全2回) 10/8(水)開講
 秋の食材でアフタヌーンティーのランチメニューを作ります。食欲の秋を満喫しましょう。作ったスイーツはお持ち帰りです。

◆日 時/①10/8、②11/12…10:30~12:30
◆受講料/3,960円(全2回分)、別途材料代5,200円
◆持参品/エプロン、マスク、筆記用具、持ち帰り用容器
◆講 師/西尾尚美(パティシエ、野菜ソムリエ、紅茶コーディネーター)
■納得して捨てる!後悔しない片付け術(全2回) 10/28(火)開講
 後悔するくらいなら捨てない方が良いと思っていませんか?本当にそれで良いのでしょうか。必要かどうか、物に対する執着心をなくして、快く物と決別する方法を学びませんか。

◆日 時/①10/28、②11/11…13:30~14:50
◆受講料/4,400円(全2回分)
◆講 師/長岡 和(整理収納アドバイザー1級、収納マイスター)
10月~12月の特別講座
■楽しく学ぶ臨床心理学~フォーカシング入門~(全3回) 10/11(土)開講
 AIが悩みに答えてくれる時代ではありますが、私たちの悩みの本当の答えは私たち自身の中にあります。 フォーカシングとは身体の実感に焦点を当て、そこから言葉を掘り起こすことによって、悩みや迷い、心身の不調を解消します。 一度身につければ、力強い人生のパートナーになります。講義とグループワークで学んでいきます。

◆日 時/①10/11、②11/1、③12/13…14:00~16:00
◆受講料/7,260円(全3回分)
◆講 師/土江正司(認定フォーカシング・コーディネーター、臨床心理士、公認心理師)
■神々が集う-出雲神在祭-(全4回) 10/20(月)開講
 旧暦十月(神無月)、全国の神々が出雲に集うと伝承されています。出雲では逆にこの月は神在月と呼ばれ、出雲大社(出雲市)、佐太神社(松江市)など十社で集った神々を迎え祀る神在祭が行われています。なぜ出雲に神々が集うとされるのか-など神在祭・神集い伝承にかかわるさまざまな謎に迫ります。

①出雲への神集い伝承とその歴史
②各社の神在祭
③神々はなぜ出雲に集うのか
④縁結び伝承の成立

◆日 時/①10/20、②11/10、③11/17、④12/8…10:00~11:30
◆受講料/8,800円(全4回分)
◆講 師/品川知彦(元・島根県立古代出雲歴史博物館学芸部長)
「たたら御三家」と「たたらの聖地(棚田)」を巡る旅(日帰り)
■祝!「世界農業遺産」認定
~奥出雲の紅葉を愛でながら~「たたら御三家」(田部家・櫻井家・絲原家)と「たたらの聖地(棚田)」を巡る旅(日帰り) 11/14(金)、11/20(木)、11/26(水)開催
 この夏、たたら製鉄を起源とする奥出雲地域の農林畜産業が「世界農業遺産」に認定されました。 そのシンボルで「たたらの聖地」ともいえる「棚田」と、たたら製鉄の歴史を語る上で欠かせない「たたら御三家」の邸宅、庭園を巡ります。 TBSドラマ「VIVANT」のロケ地となって近年注目度が高まる櫻井家住宅などの紅葉を愛でながら深まりゆく秋を楽しみます。 各施設とも解説付きの見学と車中での座学で先人の知恵や技術を再認識していただきます。

 詳しくはこちら→
11月の特別講座
■~歩けることに感謝~健康ウオーキング 11/5(水)開催
 ウオーキングの健康効果と正しい歩き方を学び、深まる秋を体感してみませんか。白潟地区の歴史文化に触れながらお寺巡りをし、当時の風情を楽しみます。約5kmのコース。小雨決行。

◆時 間/9:30~12:00
◆持参品/飲み物、タオル、雨具
◆受講料/大人1,100円、小学生550円(いずれも保険料込み、小学生未満無料)
◆講 師/吉岡利夫(島根県ウオーキング協会会長)
■銀のバタフライペンダントづくり(2クラス) 11/5(水)開催
 純銀製バタフライ型に焼成して、女性らしい蝶型のペンダントトップを作ります。世界にひとつ、印象に残る自分だけのオリジナル作品を作りませんか。はさみ、筆記用具持参。

◆時 間/10:00~12:30、13:00~15:30
◆受講料/各1,650円、別途材料代4,400円
◆講 師/日野原七重(銀細工作家)
■英語でフリートーク入門・秋編(全3回・2クラス) 11/5(水)、11/6(木)開講
 英会話の初級レベルの皆様が、日常英会話をもっと自由に楽しめるようにするための新しいクラスです。 フリートークを楽しむための季節の話題や単語、文法や相づち、困ったときの対処方法やマナーなども学び、さらに英会話力を高めましょう。
※英検3級から2級、リスニングができ英会話の経験がある方対象です。

◆日 程/水曜クラス…①11/5②11/12③11/19
     木曜クラス…①11/6②11/13③11/20
◆時 間/全日11:30~12:30
◆受講料/6,930円(全3回分)、別途テキスト代300円
◆講 師/May(通訳案内士)
■ワールドスタイルダンス入門 11/5(水)、11/19(水)開催
 ダンスには興味があるけどハードルが高そうと迷っているなら、ワールドスタイルダンスを体験してみませんか。 楽しく自由に踊ることを大切にしているダンスだから、ステップはとても簡単。年齢や経験は問いません。誰かと踊る楽しさを一緒に味わいましょう。

◆時 間/両日13:30~15:00
◆受講料/各2,200円
◆持参品/上履き(靴の種類は自由)
◆講 師/輝河龍樹(AJDT/IDC国際ダンス本部理事)
■~心もカラダも動き出す~サルサ入門 11/6(木)、11/20(木)開催
 明るいラテンの音楽に合わせて身体を動かしましょう!歩けたら誰にでもできるリズム遊びです。自分の身体とお友達になる感覚を味わってみませんか。 少しずつ、 リズム感・スタミナ・バランスを鍛えながら、日々の生活をスパイスアップしましょう♪運動できる服装での参加。

◆時 間/14:00~15:00
◆受講料/各2,200円
◆持参品/飲み物、運動シューズ(お持ちの方のみ)
◆講 師/アレキサンダー美生(サルサダンサー/インストラクター)
■~二十四節気 七十二候~季節の移り変わりを楽しむ「冬」編 11/7(金)開催
 自然とともに生きた先人が季節の移り変わりを細やかに表した「二十四節気」と「七十二候」を学び直し、季節を感じる暮らしを取り戻しませんか。 冬編は「立冬」から「大寒」までを範囲とし、出雲地方の神社でこの時季に営まれる神在月の行事についてもお話しします。

◆時 間/13:30~15:00
◆受講料/2,200円
◆講 師/錦織 明(出雲かんべの里館長)
■深雪アートフラワー「鉢植えシクラメン」 11/12(水)開催
 優しく美しい布の花「深雪(みゆき)アートフラワー」を体験してみませんか。本物そっくりのかわいいお花ができます。 完成後は、お手入れ不要で何年も楽しめます。今回は「鉢植えシクラメン」を作ります。(高さ約23cm)

◆時 間/13:00~15:00
◆受講料/2,200円、別途材料代1,500円
◆講 師/松浦よしこ(深雪アートフラワー師範)
■たのしいおいしい飾り巻き寿司講座 11/13(木)開催
 作って楽しい、見てかわいい、食べておいしい飾り巻き寿司を作ってみませんか?飾り巻き寿司は太巻きの一種で切った断面からきれいな絵柄の現れるお寿司です。 今回は、3種の巻き寿司で盛り込みを作ります。四角い巻き寿司「四海巻き」は一度は体験してもらいたい珍しい巻き方です。合わせて作る2種類はササっとできておいしくかわいいのでお弁当やおもてなしにもピッタリです。

◆時 間/10:30~12:30
◆受講料/2,200円、別途材料代1,800円
◆持参品/エプロン、マスク、三角巾、持ち帰り用容器、手拭きタオル
◆講 師/田中佳代子(JSIA飾り巻き寿司インストラクター)
■りぼんで作るリース(2クラス) 11/19(水)、11/29(土)開催
 色とりどりのリボンで彩るリースづくり。100種類以上のリボンからお気に入りを選んで組み合わせれば、世界にひとつだけのリースが完成します。 季節を問わず飾れるので、玄関やリビングに置くだけで毎日を華やかに彩ります。大人の方はもちろん、お子さまも一緒に楽しめる内容なので、親子での思い出づくりにもぴったり。 暮らしに寄り添うインテリアとして、手づくりならではの温もりを感じながら、自分らしいリースを作りましょう。 お申込みの際に、お好きな色を「何色系」かお知らせください。リースサイズ:直径約18cm

◆時 間/両日10:00~12:30
◆受講料/1,430円、別途材料代1,800円
◆持参品/裁縫ばさみ、メジャー、グルーガン(お持ちの方のみ)
◆講 師/kocomiirii(リボンインストラクター)
■ウクレレを弾いてみよう♪ 11/19(水)開催
 ウクレレの良いところは「演奏が簡単」「楽器の持ち運びが楽」なところで、練習するハードルが低く、ひとりで弾きながら歌えたり、仲間と一緒に弾けたり、難しい楽譜いが読めなくてもできる楽器です。 ウクレレをまずは触ってみたい、弾いてみたいけどできるか心配という方、もう弾いているけどわからない事を質問できる機会がないという方にも参加していただけます。 ウクレレ(お持ちの方のみ)をご持参ください。楽器レンタルできます。

◆時 間/10:30~11:30
◆受講料/1,980円
◆講 師/長田敏嗣(ウクレレ奏者、専任)
■ギターを弾いて歌おう♪ 11/19(水)開催
 ギターをまずは触ってみたい、ギターを持っているんだけどなかなか弾く機会がないという方、もう弾いてるけどわからない事を質問できる機会がないという方にも参加していただける内容です。 まずは簡単な曲からギターを弾きながら歌ってみましょう♪

◆時 間/12:00~13:00
◆受講料/1,980円
◆持参品/ギター(レンタルの場合500円)
◆講 師/長田敏嗣(ギター奏者)
■~グラスアート~シクラメンのオーナメント作り 11/20(木)開催
 アクリルにカラーフィルムとリード線を使いシクラメンがデザインされたオーナメントを作ります。冬の季節にピッタリなデザインで、玄関やリビングに飾ってお楽しみいただけます。 (サイズ直径15cm、厚さ2mmのアクリルで吊り下げ仕様)

◆時 間/13:30~15:30
◆受講料/2,200円、別途材料代2,500円
◆講 師/吉岡ちさと(日本グラスアート協会アドバンスインストラクター)
■「干支・午」お正月飾り(2クラス) 11/26(水)、12/10(水)開催
 新年に向けて、布で「干支・午」のかわいいお正月飾りを作ります。初めての方も安心してご参加ください。

◆時 間/両日10:00~12:00
◆受講料/各1,870円、別途材料代1,000円
◆持参品/縫い針、まち針、白糸、はさみ、手芸用ボンド
◆講 師/板垣マコ(パッチワーク・キルト講師)
■和紙ちぎり絵「干支・午」「夜空の東京スカイツリー」(各2クラス) 11/27(木)、11/29(土)開催

 発展成功・健康など、幸運とご縁を届ける「赤牛」は、特に縁起が良いとされています。 また、冬の夜空にライトアップされた、幻想的で美しいスカイツリーでお部屋の彩りに添えてみてはいかがですか? 午前クラスは「干支・午」、午後クラスは「夜空の東京スカイツリー」を作ります。ウエットティッシュ持参。

◆時 間/両日10:00~12:00…「干支・午」
       13:30~15:30…「夜空の東京スカイツリー」
◆受講料/各2,200円、別途材料代2,200円
◆講 師/小田川佳子(全国和紙ちぎり絵講師)
11月~12月の特別講座
■着物リメーク~一重のロングコート~(全3回・2クラス) 11/8(土)、11/14(金)開講
 お手持ちの着物を使い、リメーク服を作りませんか。今回は、一重のロングコートにチャレンジします。

◆日 程/金曜クラス…①11/14②11/28③12/12
     土曜クラス…①11/8②11/29③12/13
◆時 間/全日13:30~16:30
◆受講料/各10,725円(全3回分)、別途パターン代800円
◆持参品/裁縫道具一式、しつけ糸、リメーク可能な着物(糸をほどきアイロンをかけておく)
◆講 師/山根英美(「MADAME LILA」、着物リメークデザイナー、なすの花オーナー)
■思いを伝えるエンディングノート(全3回) 11/27(火)開講
 病気の治療や介護が必要になった時、してほしいこと・ほしくないこと、葬儀・戒名・お墓はどうしたいか、 財産管理、保険の見直し、墓じまい、遺言、デジタル遺品、荷物の整理、ペットの事などは、文字に表さないと伝わりません。 それを書き示すのがエンディングノートです。書く内容、書き方を一緒に学びませんか。筆記用具持参。

◆日 時/①11/27、②12/11、③12/25…13:30~14:50
◆受講料/6,600円(全3回分)、別途テキスト代770円
◆講 師/長岡 和(終活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、整理収納アドバイザー1級)

特別講座(出雲)

(2025/10/9更新)
出雲・特別講座のお申込みはこちら
9月~1月の特別講座
■こころを癒す心理学(全5回) 9/13(土)開講
 本講座は、開業臨床心理士とともに心理学の理論を楽しく学ぶことができます。講義では、箱庭療法、コラージュ療法、夢分析など様々な心理療法の知識習得と体験ができます。 「カウンセリングに興味のある方、自己分析に興味のある方はぜひ一緒に受講して自分自身のこころを癒しませんか」(受講経験者より)

◆日 時/①9/13②10/11③11/8④12/13⑤2026/1/10…10:00~11:30
◆受講料/13,200円(全5回分)
◆持ち物/ペン、クレヨンや画用紙などを準備していただくことがあります。
◆講 師/斎藤渉(開業臨床心理士・島根県スクールカウンセラー)
10月の特別講座
■初めての社交ダンス 10/10(金)開催
 音楽に合わせて体を動かすことは、心と体の健康につながります。ダンスの楽しさを体験しませんか。 さあ、一緒にレッスンを始めましょう!全く初心者の方、大歓迎です。動きやすい服装、上履き持参。

◆時 間/14:00~15:00
◆受講料/1,210円
◆講 師/矢田淳子(日本ボールルームダンス連盟正会員、プロフェッショナルダンス教師)
■~発見から足かけ30年~加茂岩倉遺跡を知る(現地見学会) 10/14(火)開催
 1996年10月14日、農道建設工事中に発見された銅鐸は一か所から出土したものとしては全国最多の39個が確認されています。シカやトンボ、顔などが描かれている銅鐸は国宝指定され今も研究が続いています。本講座では、数々の解明されていない「謎」にも触れながら古代出雲に思いを馳せます。この機会に改めて加茂岩倉遺跡について学んでみませんか。
※加茂岩倉遺跡第1駐車場集合。

◆時 間/13:30~15:00
◆受講料/2,200円、入館料は無料
◆講 師/宍道正年(元島根県古代文化センター長)
■小ぶりな「色紙掛け」づくり 10/16(木)開催
 小ぶりな「色紙掛け」を作り、季節や行事に合わせた色紙を掛けて、玄関やお部屋に飾りませんか。材料はあらかじめ裁断してありますので、キレの貼り合わせから色紙の掛けひも付けまでをしていただきます。 裏打、軸付けなどは講師にお任せいただき、後日、完成品をお渡しいたします。仕上がりサイズ:縦約50㎝×横約32㎝(軸幅約37㎝)

◆時 間/13:30~15:30
◆受講料/2,090円、材料費1,000円
◆定 員/5人
◆持ち物/はさみ
◆講 師/小村隆之(文化センター趣味の表装講師)
■羊毛フェルト(キリン) 10/24(金)開催
 とってもかわいいキリンを作ります。

◆時 間/13:30~15:30
◆受講料/1,760円、別途材料費1,200円
◆講 師/大國世津子(羊毛フェルト作家)
■脳トレピアノ(R)Kids~1歳から感性を育む(未就学児対象)~ 10/25(土)開催
 脳トレピアノ(R)kidsは、ピアノレッスンにリトミックや知育をバランス良く取り入れた独自のメソッドで、 1歳から脳を活性化♪音楽を通して考える力・学ぶ力・感性を育みます。お子様と保護者ご一緒にご参加ください。(対象年齢1歳から就学前程度)
◆時 間/10:00~10:45
◆受講料/1,870円(1組あたり)、別途材料費100円(同)
◆定 員/5組10人
◆講 師/金本智子(ピアノゆうゆう塾(R)エグゼクティブ認定講師)
■中国茶を楽しもう~秋の養生~ 10/25(土)開催
 おいしい中国茶を飲んだことがありますか?中国茶は喉を潤すだけでなく、味わいで、効能で、五感で、様々な楽しみ方ができます。 今回は、乾燥して肺が弱くなりやすい秋の季節の養生におすすめの茶葉をいくつかご紹介します。茶葉の種類、効能、歴史などを学びながら、実際に試飲して五感で味わってみませんか。

◆時 間/14:00~16:00
◆受講料/2,200円、別途材料費900円
◆持ち物/筆記用具
◆講 師/長岡美由紀(認定中級中国茶藝講師、高級茶藝師)
■小泉八雲の世界を朗読で楽しむ(全2回) 10/30(木)開講
 文豪・小泉八雲と妻・セツがモデルになったNHK連続テレビ小説「ばけばけ」が今秋から放映されます。 この機会に八雲の怪談などを改めて読み返してみませんか。新たな感動や気付きがあるはずです。 一緒にオープンマインドの世界へはばたきましょう。「日本の面影」「雪女」をテキストに使います。

◆日 時/①10/30、②11/11…10:30~12:00
◆受講料/3,960円(全2回分、テキスト代含む)
◆講 師/梅原信子(絵本講師、被爆体験記朗読ボランティア)
10月~11月の特別講座
■シニアのためのスマホ講座(全3回) 10/22(水)開講
スマホを持っているけど、使い方でお困りの方は多いと思います。この講座では
★スマホのいまさら聞けない使い方
★パスワードを忘れたら
★詐欺電話、メール対策
★簡単にAIを使ってみよう
★時間をかけて質問のみに答える時間
などを設けゆっくり説明していきます。※携帯会社はどこでもOKです。

◆日 時/①10/22②11/12③11/26…10:00~11:30
◆受講料/6,600円(全3回分)
◆持ち物/スマホ
◆講 師/林志信(パソコン実務トレーナー)
11月の特別講座
■月照寺・大亀の石の親岩を見る 11/5(水)開催
 小泉八雲の作品にも登場する月照寺(松江)の「大亀の石」。それを切り出した親岩があるのをご存じですか。 久多見町(出雲市)の山中にある縦横4㍍の親岩を見学しながら、そこに刻まれた延命地蔵の謎や月照寺までの運搬方法などを解説します。15~20分程度、山道を登ります。

◆時 間/13:30~15:00
◆受講料/2,200円(保険料込み)
◆集 合/久多美コミュニティーセンター(出雲市東郷町175)
■~荒神谷遺跡銅鐸・銅矛発見40周年~里帰りした国宝青銅器に肉薄 11/6(木)開催
 今年は荒神谷で銅鐸・銅矛が発見されてから40周年です。歴博(休館中)から“里帰り”している国宝青銅器をより至近距離から見ることができます。 学芸員の解説付きです。遺跡見学も行います。※荒神谷博物館に集合。

◆時 間/13:30~15:00
◆受講料/2,200円、観覧料別途
◆講 師/宍道正年(元島根県古代文化センター長)
■季節を楽しむおりがみ~干支(午)~ 11/6(木)開催
 干支を折る季節になりました。今回使用する和紙の模様は「しまやなぎ」。ちょっと午の毛並みに似ていませんか。色々役に立つ箸袋や、年賀状・ポチ袋に貼ったり出来るミニ午も折ります。

◆時 間/13:30~15:30
◆受講料/1,760円、別途材料費1,700円
◆持ち物/持ち帰り用の紙袋
◆講 師/小村靖子(国際おりがみ協会講師)
■ボールペン字講座 11/7(金)開催
 「自分の名前」は日常生活の中で最もよく書く文字です。お仕事の書類、宅配便の受け取り、保護者として学校関係の書類など…ちょっとした場面で「もっときれいに書けたら」と思ったことはありませんか? 一人ひとりに合わせて添削・アドバイスいたしますので、「字を習うのは初めて」という方でもお気軽にご参加いただけます。

◆時 間/18:30~20:00
◆受講料/2,090円
◆持ち物/お使いのボールペン
◆講 師/野田有隣(玄和書道会ペン字師範)
■しまね健康ウオーキング教室 11/13(木)開催
 自然を満喫しながら、正しい歩き方を学びましょう。今回は神迎祭が近づく大社周辺を歩きます。 コースは▽吉兆館発着→出雲大社前→稲佐の浜を巡る約4キロです。水筒、タオル、雨具持参。※吉兆館おもてなし駐車場集合

◆時 間/9:30~12:00
◆受講料/大人1,100円、小学生550円(小学生未満無料、いずれも保険料込み)
◆講 師/吉岡利夫(島根県ウオーキング協会会長)
■楽しく描ける墨彩画 11/20(木)開催
 かぐわしい墨の奥ゆかしさに、色の美しさを加え表現します。楽しく描けて癒される墨彩画を描いてみましょう。初めての方も大丈夫です。チャレンジしてみましょう。

◆時 間/13:00~15:00
◆受講料/1,870円、材料費300円
◆持ち物/硯、墨、筆、絵皿、顔彩絵具(水彩絵具も可)、貸し出しあります。
◆講 師/梶田幹穂(サロン・ドトーヌ正規会員)
■~グラスアート~シクラメンのオーナメント作り 11/22(土)開催
 アクリルにカラーフィルムとリード線を使い、シクラメンがデザインされたオーナメントを作ります。 冬の季節にピッタリなデザインで、玄関やリビングに飾ってお楽しみいただけます。必要な方は老眼鏡持参。 (サイズ直径15cm、厚さ2mm、つり下げ仕様)

◆時 間/13:30~15:30
◆受講料/2,200円、別途材料代2,500円
◆講 師/吉岡ちさと(日本グラスアート協会アドバンスインストラクター)
■はじめてのピラティス 11/25(火)開催
 運動不足による肩こり、腰痛、猫背などのお悩みはありませんか? ストレッチポールを使って、体幹を意識したトレーニングに挑戦しましょう。 姿勢や動きのコツをつかむと日常生活も楽になりますよ。ピラティスが初めての方も歓迎です。

◆時 間/10:30~11:30
◆受講料/2,200円
◆持ち物/動きやすい服装、水分補給の飲み物※マット、ストレッチポールは無料貸し出し
◆講 師/髙橋弘(ピラティスインストラクター、介護福祉士)