島根県NIE(新聞活用教育)推進協議会 会則
(目 的)
第1条 島根県新聞活用教育(NIE=Newspaper In Education 教育に新聞を)推進協議会(以下NIE推進協議会という)は、教育界と新聞界が協力し、新聞教材の開発と活用の研究、及び普及を通して、生涯学習に必要な情報活用能力の育成を図ることを目的とする。
(事 業)
第2条1項 NIE推進協議会は前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
①NIE実践・研究委嘱校、委嘱者の日本新聞協会への推薦
②NIE実践・研究委嘱校、委嘱者への実践研究補助
③NIEに関する研究会等の開催
④実践・研究の成果や普及
⑤その他、本会の目的達成上、必要と認めた事項
第2条1項 NIE推進協議会は前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
第2条2項 島根県NIE推進協議会は、NIEに取り組む教員等による自主研究組織「島根県NIE研究会」と連携するとともに、活動に必要な支援を行い、島根県のNIEの推進を図る。
(構成員)
第3条1項 NIE推進協議会は、次に掲げる者で構成する。
①学識経験者
②島根県教育委員会関係者
③市町村教育委員会関係者
④公立学校校長会関係者
⑤私立学校校長会関係者
⑥実践指定校実践代表者
⑦朝日、毎日、読売、日本経済、中国、新日本海、山陰中央新報社の各新聞社及び共同、時事通信社の各通信社の代表者
⑧日本新聞協会と島根県NIE推進協議会認定のNIEアドバイザー
2項
会員の任期は1年とし、再任を妨げない
(役 員)
第4条1項 NIE推進協議会は次の役員を置き、総会において会員の中から互選する。
①会長 1名
②副会長 若干名
③幹事 若干名
④監事 2名
2項 役員の任期は1年とし、再任を妨げない
第5条 役員の任務は次の通りとする。
①会長は本会を代表し、会務を総括する
②副会長は会長を補佐し、会長が欠けたときは副会長の1名が職務を代行する
③幹事は会務を処理する
④監事は会計を監査する
(運 営)
第6条1項 NIE推進協議会は、事業計画、その他の運営に関する重要な事項を決定するため、毎年1回定期総会を開くほか、次の場合に開催する。
①事業の実施状況の報告
②会長が特に必要と認めるとき
2項 総会は会長が招集し、その議長となる
3項 特定事項について検討審議するため、本会構成員を集め小委員会を開くことができる
(経 費)
第7条 NIE推進協議会の運営に要する経費は、参加する新聞社及び通信社の拠出金、及び個人・団体からの補助金、その他の収入を充てる。
(事務局)
第8条 NIE推進協議会の事務局は当分の間、山陰中央新報社に置く。
(事業年度)
第9条 NIE推進協議会の事業年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終了するものとする。
第10条 本会則の変更は、総会の議決を経なければならない。本会則の定めにない事項は、協議会が会長の承諾を経て小委員会に諮り、これを行う。
(付 則)
1.本会則は、1995年8月1日から実施する。
2.新聞社及び通信社の拠出金は別に定める
第1条 島根県新聞活用教育(NIE=Newspaper In Education 教育に新聞を)推進協議会(以下NIE推進協議会という)は、教育界と新聞界が協力し、新聞教材の開発と活用の研究、及び普及を通して、生涯学習に必要な情報活用能力の育成を図ることを目的とする。
(事 業)
第2条1項 NIE推進協議会は前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
①NIE実践・研究委嘱校、委嘱者の日本新聞協会への推薦
②NIE実践・研究委嘱校、委嘱者への実践研究補助
③NIEに関する研究会等の開催
④実践・研究の成果や普及
⑤その他、本会の目的達成上、必要と認めた事項
第2条1項 NIE推進協議会は前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
第2条2項 島根県NIE推進協議会は、NIEに取り組む教員等による自主研究組織「島根県NIE研究会」と連携するとともに、活動に必要な支援を行い、島根県のNIEの推進を図る。
(構成員)
第3条1項 NIE推進協議会は、次に掲げる者で構成する。
①学識経験者
②島根県教育委員会関係者
③市町村教育委員会関係者
④公立学校校長会関係者
⑤私立学校校長会関係者
⑥実践指定校実践代表者
⑦朝日、毎日、読売、日本経済、中国、新日本海、山陰中央新報社の各新聞社及び共同、時事通信社の各通信社の代表者
⑧日本新聞協会と島根県NIE推進協議会認定のNIEアドバイザー
2項
会員の任期は1年とし、再任を妨げない
(役 員)
第4条1項 NIE推進協議会は次の役員を置き、総会において会員の中から互選する。
①会長 1名
②副会長 若干名
③幹事 若干名
④監事 2名
2項 役員の任期は1年とし、再任を妨げない
第5条 役員の任務は次の通りとする。
①会長は本会を代表し、会務を総括する
②副会長は会長を補佐し、会長が欠けたときは副会長の1名が職務を代行する
③幹事は会務を処理する
④監事は会計を監査する
(運 営)
第6条1項 NIE推進協議会は、事業計画、その他の運営に関する重要な事項を決定するため、毎年1回定期総会を開くほか、次の場合に開催する。
①事業の実施状況の報告
②会長が特に必要と認めるとき
2項 総会は会長が招集し、その議長となる
3項 特定事項について検討審議するため、本会構成員を集め小委員会を開くことができる
(経 費)
第7条 NIE推進協議会の運営に要する経費は、参加する新聞社及び通信社の拠出金、及び個人・団体からの補助金、その他の収入を充てる。
(事務局)
第8条 NIE推進協議会の事務局は当分の間、山陰中央新報社に置く。
(事業年度)
第9条 NIE推進協議会の事業年度は毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終了するものとする。
第10条 本会則の変更は、総会の議決を経なければならない。本会則の定めにない事項は、協議会が会長の承諾を経て小委員会に諮り、これを行う。
(付 則)
1.本会則は、1995年8月1日から実施する。
2.新聞社及び通信社の拠出金は別に定める
2023年度島根県NIE推進協議会役員名簿
(敬称略)
顧 問 | 有馬毅一郎 | 島根大学名誉教授 |
会 長 | 松浦 和之 | 出雲市立西野小学校校長、日本新聞協会NIEアドバイザー |
副会長 | 野津 孝明 | 島根県立隠岐島前高校校長、日本新聞協会NIEアドバイザー |
副会長 | 小林 努 | 島根県教育庁教育指導課長 |
幹 事 | 宮本 俊輔 | 島根県教育庁教育指導課小中幼児教育推進スタッフ指導主事 |
幹 事 | 坪倉 将 | 島根県教育庁教育指導課指導主事 |
副会長 | 成相 和広 | 松江市教育委員会副教育長 |
幹 事 | 大塚 智之 | 松江市教育委員会学校教育課指導主事 |
副会長 | 勝部 千良 | 島根県立吉賀高校校長 |
副会長 | 林 衛 | 津和野町立津和野中学校校長 |
副会長 | 佐藤 淳 | 松江市立大庭小学校校長 |
幹 事 | 井上 忠洋 | 島根県立吉賀高校教諭 |
幹 事 | 宮島 忠史 | 島根県立津和野高校校長 |
幹 事 | 山本 悦生 | 津和野町立津和野中学校教諭、日本新聞協会NIEアドバイザー |
幹 事 | 八波 直樹 | 大田市立大田西中学校教諭 |
幹 事 | 梶浦 真実 | 松江市立大庭小学校教諭 |
幹 事 | 孝忠 康裕 | 松江市立中央小学校主幹教諭、日本新聞協会NIEアドバイザー |
幹 事 | 福間 敏之 | 松江市立本庄小学校校長、島根県NIE研究会会長、日本新聞協会NIEアドバイザー |
幹 事 | 伊藤 雅美 | 松江市立義務教育学校玉湯学園講師 |
幹 事 | 陶山 昇 | 松江市立雑賀小学校校長 |
幹 事 | 和田 倫寛 | 松江市立竹矢小学校教諭、島根県NIE研究会事務局長、日本新聞協会NIEアドバイザー |
幹 事 | 佐藤 友章 | 元島根県NIE推進協議会事務局長、島根県NIEアドバイザー |
幹 事 | 多久和祥司 | 出雲市立伊野小学校地域学校運営理事会理事、島根県NIEアドバイザー |
幹 事 | 水野幸雄 | 島根県NIE推進協議会前事務局長、島根県NIEアドバイザー |
監 事 | 佐々本浩材 | 毎日新聞社松江支局長 |
監 事 | 清水 大慈 | 中国新聞社松江支局長 |
石川 和彦 | 朝日新聞社松江総局長 | |
岩井 孝夫 | 読売新聞社松江支局長 | |
鉄村 和之 | 日本経済新聞社松江支局長 | |
高塚 直人 | 新日本海新聞社松江支社長 | |
日高敏彦 | 山陰中央新報社論説委員会読者室長 | |
西野 賢史 | 共同通信社松江支局長 | |
北條 誠一 | 時事通信社松江支局長 |
事務局長 | 清水由紀子 | 山陰中央新報社論説委員会読者室次長(NIE・NIB担当) |