衣装を着て町を練り歩く社中メンバーと市民=益田市常盤町
衣装を着て町を練り歩く社中メンバーと市民=益田市常盤町

 石見神楽を益田市内外に発信しようと、多彩なイベントで盛り上げる「MASUDA石見神楽WEEK」が11日、始まった。神楽の衣装をまとった社中メンバーが市内を練り歩き、18日まで8日間開催されるイベントの幕開けを華やかに彩った。

 同市有明町のグラントワで開幕した後、きらびやかな衣装の舞い手や子ども、市民ら約300人が同市常盤町のキヌヤ益田ショッピングセンターまで約600メートルを歩いた。

 自作の神楽面をまとい行列に参加した明星保育園の森原涼仁ちゃん(4)は「神楽は格好よくて大好き」と話した。

 市内の神楽社中のメンバーや応援企業などでつくる実行委員会(神田惟佑委員長)が企画し、5回目。期間中は市役所や店舗など22カ所で衣装を展示するほか、衣装をまとった社中メンバーが市内14カ所で子どもの登校を見守るなど、石見神楽をアピールする。

 最終日の18日は、歳末恒例の市内外12社中が集結する石見神楽共演大会をグラントワで開く。酒呑童子(しゅてんどうじ)征伐を描く「大江山」や「羅生門」、益田市に伝承が残る万葉歌人・柿本人麻呂にちなんだ「柿本人麿伝」などの演目が堪能できる。

(堀尾珠里花)