第26回山陰中央新報スポーツ優秀選手賞 表彰式
4団体7人 飛躍を (2015/2/27)
![]() |
山陰中央新報スポーツ優秀選手賞を受賞した選手、関係者の皆さん=松江市殿町、山陰中央新報社 |
第26回山陰中央新報スポーツ優秀選手賞の表彰式が26日、松江市殿町の山陰中央新報社であり、2014年の全国規模の大会で特に優秀な成績を収めた島根県内の中高生の4団体、5個人(6人)、国際大会などで活躍した1個人(特別表彰)をたたえた。受賞者たちは20年の東京五輪を視野に、一層の飛躍を誓った。
受賞4団体は、横田高男子ホッケー部、石見智翠館高女子ラグビー部、出雲北陵高なぎなた部、仁多中女子ホッケー部。
5個人は、柔道男子81キロ級の佐々木健志(たけし)選手(平田高3年)、ライフル射撃女子ビームライフルの田坂真愛(まい)選手(立正大淞南高2年)、陸上女子800メートルの福田翔子選手(松江北高1年)、柔道男子55キロ級の太田風和(ふうわ)選手(松江四中3年)、テニス女子ダブルスの宮内理瑚(りこ)、細木咲良(さくら)両選手(ともに開星中3年)。
新設された特別表彰は、全国高校総体、アジア大会などで活躍した陸上女子短距離の青山聖佳(せいか)選手(松江商高3年)が受賞した。
表彰式で山陰中央新報社の松尾倫男社長は「皆さんの活躍によって島根の力を全国に誇示できた。受賞を機に大きく羽ばたいてほしい」とたたえた。選考委員長を務めた島根大の久保田康毅名誉教授は、選考経過報告に続き「競技に臨む姿勢も模範。東京五輪で活躍することを願っている」と祝辞を贈った。
受賞者には松尾社長が賞状と記念盾を贈呈。全国高校選手権、アジアカデジュニア選手権を制した佐々木選手が、受賞者代表であいさつし「支えてくれる多くの人に感謝の気持ちを忘れず、日々精進し、世界一の柔道家を目指す」と力強く誓った。
受賞者の横顔
第26回山陰中央新報スポーツ優秀選手賞 4団体、5個人受賞
特別表彰に陸上・青山(松江商高) (2015/1/23)
2014年の全国規模のスポーツ大会で特に優秀な成績を収めた島根県の中高生を顕彰する、第26回山陰中央新報スポーツ優秀選手賞の選考会が22日、松江市殿町の山陰中央新報社であり、4団体、5個人の受賞が決まった。また、国際大会などの活躍を対象とした特別表彰が新設され、仁川(インチョン)アジア大会で銀メダルを獲得した陸上女子の青山聖佳(松江商高)が選ばれた。表彰式は2月26日にある。
団体の内訳は高校3、中学1で、横田高男子ホッケー部、石見智翠館高女子ラグビー部、出雲北陵高なぎなた部、仁多中女子ホッケー部。個人は高校3、中学2で、高校は柔道の佐々木健志(平田)、ライフル射撃の田坂真愛(立正大淞南)、陸上の福田翔子(松江北)、中学は柔道の太田風和(松江四)、テニスの宮内理瑚、細木咲良ペア(開星)が受賞した。
横田高男子ホッケー部は3月の全国選抜大会で優勝。決勝は降雨中止で2校優勝となったものの、4年ぶり5度目の戴冠だった。
石見智翠館高女子ラグビー部は4月の全国選抜セブンズ大会で2連覇を達成。出雲北陵高なぎなた部は10月の長崎国体少年試合で、県勢過去最高に並ぶ準優勝。仁多中女子ホッケー部は8月の全日本選手権で、同校女子初の準優勝に輝いた。
個人は、柔道男子の佐々木が3月の全国高校選手権の81キロ級で県勢男子として初めて頂点に立った。12月に香港であったアジアカデジュニア選手権のジュニア部門(21歳未満)でも同階級を制した。
ライフル射撃の田坂は長崎国体少年女子ビームライフル立射(40発)で準優勝。陸上の福田は10月の日本ユース選手権女子800メートル優勝、長崎国体少年女子共通800メートル準優勝と輝いた。
全国中学校柔道大会男子55キロ級で優勝した太田は山陰両県の男子初の快挙。両県勢で初めて全国中学生テニス選手権の女子ダブルスを制した細木、宮内組は、長崎国体少年女子で高校生ペアを相手に勝ち進み、4位入賞を果たした。
新設の特別表彰は、五輪、アジア大会などの国際大会や国内トップレベルの大会で顕著な成績を収めた個人、団体が対象。陸上女子の青山は、6月の日本選手権400メートルは2位、8月の全国高校総体は200メートル、400メートルの2冠。9、10月のアジア大会は400メートル5位、1600メートルリレーは第1走として銀メダル獲得に貢献した。
受賞者は、島根県教委、県体協、県高体連、県中体連の推薦を基に6人の選考委員が協議し、全会一致で決めた。
選考委員は次の皆さん。
久保田康毅(島根大名誉教授)堀江隆典(島根県教委保健体育課長)下岡博司(同県体協専務理事)藤村一男(同県スポーツ推進委員協議会会長)片寄進(同県高体連会長)野津一雄(同県中体連会長)
第26回山陰中央新報スポーツ優秀選手賞 受賞者の横顔
第26回山陰中央新報スポーツ優秀選手賞は、島根県内の中高生を対象に、2014年の全国規模の大会で特に優秀な成績を収めた4団体、5個人と、国際大会などでも活躍した1個人(特別表彰)が選ばれた。それぞれの戦績を紹介する。
横田高校男子ホッケー部
全国選抜4年ぶりV 全国高校選抜ホッケー大会(3月)で4年ぶり5度目の優勝。決勝は雨天中止となり、丹生(福井)と分け合ったとはいえ、2011年夏の全国高校総体以来の全国タイトル獲得で、伝統校が復活ののろしを上げた。 |
石見智翠館高校女子ラグビー部
全国選抜セブンズ連覇 「安心して見ていられた」。磯谷竜也監督がそう言うほど、安定した戦いで全国高校選抜女子セブンズラグビー大会(4月)のタイトルを守った。 |
出雲北陵高校なぎなた部
国体 県勢最高タイの準優勝 長崎国体(10月)のなぎなた少年試合で島根県勢として2002年以来の準優勝。当時のメンバーで現在顧問の井上美代教諭は「気持ちで負けなかった」と、自分たちの「県勢最高」と並んだ教え子をたたえた。 |
仁多中学校女子ホッケー部
全日本中学準優勝 過去3位が最高だった全日本中学生ホッケー選手権(8月)で準優勝。決勝は朝日(福井)に0―3で敗れ、初優勝こそ逃したが、歴史を塗り替える戦いで「ホッケー島根」の存在感を示した。 |
平田高校3年 佐々木健志選手(柔道)
高校選手権 県勢初の頂点 オール一本勝ちで3月の全国高校柔道選手権男子81キロ級を制した。島根県勢男子で初。12月には8カ国の代表で争ったアジアジュニア選手権81キロ級で優勝し、高校最後の年を締めくくった。 |
立正大淞南高校2年 田坂 真愛選手(射撃)
国体で準優勝 競技歴1年半とは思えない射撃で、長崎国体(10月)ライフル射撃で少年女子ビームライフル立射40発準優勝。「笑顔でいようと心掛けた」という戦いぶりも光った。 |
松江北高校1年 福田 翔子選手(陸上)
国体800メートル準優勝 陸上女子800メートルで日本ユース選手権(10月)は優勝、長崎国体(同)は準優勝。国体の予選では2分8秒26をマークし、27年ぶりに山陰記録を更新。この1年で大きく成長した。 |
松江第四中学校3年 太田 風和選手(柔道)
山陰初の全中制覇 8月に松山市で行われた全国中学校柔道大会男子55キロ級で、山陰両県勢として大会初の頂点に立った。「『絶対勝ってやる』と誰よりも強く思っていた」。気持ちを力に換えるすべは、主将として引っ張った柔道部で「考える柔道」を目指して重ねた練習で身に付けたものだ。 |
開星中学校3年 宮内 理瑚選手・細木 咲良選手(テニス)
全国選手権優勝 小学生の頃から切磋琢磨(せっさたくま)してきた二人。ペアを組んだ全国中学生テニス選手権(8月)の女子ダブルスで山陰両県勢初の優勝。単複3試合で競う長崎国体(10月)少年女子では唯一の中学生コンビで高校生に挑み、県勢過去最高の4強入りを果たした。 |
【特別表彰】
松江商業高校3年 青山 聖佳選手(陸上)
アジア大会銀メダル 2014年の高校陸上界の中心だった。全国総体(7、8月)で、200メートル、400メートルを制し、山陰両県勢初の短距離2冠。長崎国体(10月)で少年女子A400メートルを制覇。日本代表として臨んだ仁川(インチョン)アジア大会(9、10月)は女子1600メートルリレー第1走を務め、銀メダル獲得に貢献した。 |
第26回山陰中央新報スポーツ優秀選手賞 選考委員(順不同)
島根大学名誉教授 | 久保田康毅氏 |
島根県教育庁保健体育課長 | 堀江 隆典氏 |
島根県体育協会専務理事 | 下岡 博司氏 |
島根県スポーツ推進委員協議会会長 | 藤村 一男氏 |
島根県高等学校体育連盟会長 | 片寄 進氏 |
島根県中学校体育連盟会長 | 野津 一雄氏 |