展示された奈良原一高さんの作品を眺める新美虎夫代表=松江市袖師町、島根県立美術館
展示された奈良原一高さんの作品を眺める新美虎夫代表=松江市袖師町、島根県立美術館

 【松江】国内外で高く評価される島根ゆかりの写真家・奈良原一高さん(1931~2020年)の小企画展が2日、松江市袖師町の島根県立美術館で始まった。欧州の人々の姿や松江の景色をみずみずしく切り取った写真に来場者が見入っている。

 奈良原さんは松江高校卒。1956年に初の個展で注目を集め、以後は欧州、米国へと活動の場を広げた。

 会場には60年代の主要なシリーズ「ヨーロッパ・静止した時間」と「ジャパネスク」が並ぶ。オランダの街角で住民のさりげないたたずまいを写した作品や、雪景色の松江城を後景にし、前面に大きく凧(たこ)を配した大胆な構図が目を引く。

 展示品の約110点は奈良原さんの没後に遺族が同館に寄贈した305点から選んだ。この日は寄贈したおいで奈良原一高アーカイブズの新美虎夫代表(77)=東京都在住=が訪れ「奈良原の愛した島根で作品が保存され、見てもらえるのはとてもうれしい」と目を細めた。

 企画展では併せて、奈良原さんと親交の深い戦後の代表的なグラフィックデザイナー・勝井三雄さんの作品約100点を展示する。2人が共作した「富士紡績カレンダー」も興味深い。

 入場料は一般300円、大学生200円、高校生以下無料。11月28日まで。

 (佐貫公哉)