能登半島地震の被災地では通話やデータ通信が利用しづらい状況が続いている。携帯大手各社は東日本大震災や熊本地震の教訓から基地局に予備電源を備えたり、海上の船から電波を飛ばす新たな応急策を導入したりしたものの、停電の長期化や道路の通行止めが早期復旧の妨げに。多数の基地局の設備が損傷した上、通信ケーブルも切断されており、各社は状況の改善に悪戦苦闘している。

[関連記事]
検証能登半島地震初動 (上)官邸・自衛隊 交通網寸断 支援に制限
検証 能登半島地震初動 (中)道路 復旧苦戦 事前計画なく
 

▼24時間が限度

 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの携帯大手4社では、14日午後の時点で石川県の輪島市や珠洲市を中心に通信障害が継続。総務省によると、地震後に停止した基地局は...