期間を指定
~

491件

【ひとり親家庭「実態調査」結果】 当法人利用者様を対象としたアンケート結果を公表いたします。経済的に困窮しているだけでなく、精神的にも大変追い詰められた状況にあることが明らかになりました。

特定非営利活動法人しまね子ども支援プロジェクト 一例をあげます。「ひとり親になって将来に絶望したり、死にたいと思ったことがある(か?)」との問いに、「ある」「まあある」と回答された方は…。なんと4割を超えています。一層の支援が急務と考えます。 【I.実態調査の概要】  1. 主体:当法人と学生FBI(※1)との協働実施  2. 期間:9月28日~10月15日  3. 方法:法人メーリングリストにて依頼。回答はGoogleフォームによる。  4. 対象:「コミュニティ・フリッジ出雲」ご利用者様(当時約180世帯 ※2)  5. 回収:99件  6. 項目:大項目は以下の4つ   1. 回答者や家族について   2. 生活状況や実感について   3. 夏休みについて   4. 子どもの「体験活動」について   ※1 学生FBI=当法人を応援してくれている島根大学の学生サークル。   ※2 ご登録世帯数には都度つど変動があるため「約」とした 【II.調査結果:全体レポート】  調査結果については、こちらのレポートをご覧ください。  なお、後半に自由記述を載せています。お一人お一人の切実な声に是非とも耳を傾けていただければ幸いです。 【III.調査結果:一部抜粋】  1.お子さんの人数   多子家庭が比較的多いことがわかります。  2.平均年収   200万円未満が半数をこえています。 3.悩みや不安   ほほすべての項目で、悩みや不安を強く感じていることがわかります。最も低い「お子さんの健康」でも5割以上あります。 4.夏休みの暮らし   お子さんの欠食は2割程度(それでも2割もおられるのです!)ですが、親御さんは半数近くが「3食食べられないことがあった」と回答されています。 5.体験活動(「定期」)   4割をこえるお子さんが学校外の「定期的な体験活動」なし(ここ一年間)、という結果になっています。 6.体験活動(「単発」)  「定期活動」と同じく、「単発の体験活動」なし(ここ一年間)も4割をこえています。 7.塾等へのニーズ  「無料または低額」であれば通わせたい、との回答が約85%あります。 【おわりに-ご支援のお願い!】  当法人はいま改めてご寄付集めのキャンペーン(目標:3月までに100万円)を行っています。題して「島根県のひとり親家庭の子どもたちに1日3回の食事を!」。これは、出雲市共同募金委員会様のご協力を得て、「赤い羽根」の「テーマ型募金」を活用させていただくもので、したがって、ご寄付には税の優遇措置があります。是非ともご支援ください!  もちろん、(とくにマンスリー会員をはじめとして)当法人に対する直接的なご支援も大歓迎です!どうぞよろしくお願いいたします。   <お問い合わせ>  ◯担当:樋口和広  ◯電話:090-3723-4616  ◯Mail:ohyagi2000@gmail.com 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

松江市出身のスタートアップ起業家・支援者によるトークセッションを開催

MATSUE起業エコシステムコンソーシアム MATSUE起業エコシステムコンソーシアムは、団体設立2周年を記念し、松江市出身のゲストや顧問の赤浦徹氏などをお招きしてトークセッションを開催します。 MATSUE起業エコシステム特別イベント「松江で考える、スタートアップを生み大きく育てる文化」 開催趣旨  「MATSUE起業エコシステムコンソーシアム」設立から2年、松江で起業や新しいビジネスに挑戦する方々を、産学官金が一体となって支援してきました。この取り組みをきっかけに起業した方、新規事業開発に挑んでいる地元企業の経営者、学校を飛び出して挑戦する学生など、多くのチャレンジが生まれています。  アイデア段階から事業化までを一貫して支援する「MATSUE起業エコシステム」の形成が進んだことで、挑戦者がより安心して取り組める環境が整ってきました。しかし、地域密着型の事業やローカルベンチャーを目指す方々への支援は充実する一方、「松江発のグローカル企業」の創出に向けては、さらなる環境づくりや支援体制の強化が求められています。  今回は、松江出身でスタートアップに携わる若手ゲストをお招きし、「松江からスタートアップを生み出し、大きく育てる」をテーマにトークセッションを開催します。この特別イベントを通じて、スタートアップの世界を覗き、新たな可能性が生まれるきっかけを皆さんと一緒に探っていきたいと思います。 開催概要 日時 令和7年2月4日(火) 14:45~16:30(14:15開場) 会場 enun 3F 定員 35名 登壇者  パネラー   松江市長 上定昭仁氏   インキュベイトファンド 代表パートナー 赤浦徹氏   株式会社MentaRest 代表取締役 飯野航平氏   AZX Professionals Group 弁護士 秋庭大輝氏  モデレーター   Skyland Ventures 代表パートナー 木下慶彦氏 イベント詳細・お申し込みはこちらから公式Webサイト・イベントページ MATSUE起業エコシステムの形成に向けたこれまでの取り組み  松江市では、2021年6月から当地における起業に関するエコシステムのあり方に関する調査を開始し、市内の支援機関や教育機関との意見交換を行ってきました。  松江市は調査結果を取りまとめ、2022年3月にMATSUE起業エコシステム構想を策定し、同月28日に市内の産学官金の関係機関とともにMATSUE起業エコシステム推進会議を設立しました。  2022年4月からは、チャレンジャーがいつでも気軽に参加できるコミュニティ「MIX」の運営と学生を対象としたアントレプレナーシップ教育の2事業を中心に事業を展開し、2023年1月には、顧問にインキュベイトファンド代表パートナーの赤浦徹氏を迎え、産学官金の新たな連携組織「MATSUE起業エコシステムコンソーシアム」を設立しました。 MATSUE起業エコシステムコンソーシアムの会長には松江市長が就任し、松江での新たな挑戦をオール松江で応援する仕組みづくりを進めています。 関連プレスリリースはこちら2023.1.18【産学官金連携で起業支援】島根県松江市で「MATSUE起業エコシステムコンソーシアム」設立 団体概要 団体名:MATSUE起業エコシステムコンソーシアム 会長:松江市長 上定昭仁 顧問:インキュベイトファンド 代表パートナー 赤浦徹 所在地:島根県松江市末次町86番地 松江市産業経済部新産業創造課内 設立:2023年1月 正会員:松江商工会議所、まつえ北商工会、まつえ南商工会、東出雲町商工会、国立大学法人島根大学、公立大学法人島根県立大学、松江工業高等専門学校、株式会社日本政策投資銀行松江事務所、日本政策金融公庫松江支店、株式会社山陰合同銀行、ごうぎんキャピタル株式会社、株式会社島根銀行、しまね信用金庫、島根県信用保証協会、公益財団法人しまね産業振興財団、島根県、島根県教育委員会、松江市教育委員会、松江市(事務局) (2024年1月1日時点) Webサイト:https://mix-matsue.jp/matsue-business-ecosystem/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...