2017年にトヨタ自動車の男性社員=当時(28)=が自殺したのは、上司のパワーハラスメントで適応障害を発症したのが原因として労災認定された問題を巡り、同社がパワハラと自殺の因果関係を認め、遺族側と和解したことが7日、分かった。豊田章男社長が遺族に直接謝罪した。
上司の上位者が踏み込んだ対応をせず、情報が組織内で共有されていなかったことも判明。日常化していたパワハラへの組織対応が不十分だった状況が浮き彫りになった格好で、遺族側代理人の立野嘉英弁護士は「トヨタの取り組みを注視する」としている。
和解は今年4月7日付で解決金の額は非公表。
立野弁護士によると、男性は15年4月に入社した。研修を経て16年3月から本社で車両設計を担当。同4月、直属上司の「ばか」「こんな説明ができないなら死んだ方がいい」といったパワハラが始まった。
常に高圧的で「なめてんのか、やる気ないの」と発言したり、地方大学から東京大大学院に進んだ男性を「学歴ロンダリングだからこんなことも分からないんや」と侮辱したりした。
男性は同7月、病院を受診し「常に気が休まらない」などと症状を訴え、原因として「上司のプレッシャー」と述べた。同10月まで休職した。
職場復帰はしたが「死んで楽になりたい」などと漏らし、17年10月に社員寮で自殺した。
豊田労働基準監督署(愛知)は19年9月、男性は適応障害を発症し自殺と業務に因果関係があったとして労災認定した。同11月、豊田社長が遺族側を訪問し謝罪。徹底した社内調査を約束した。
今年4月、双方が改めて会い、遺族側は裁判を起こさない形で和解を受け入れた。和解条項によると、同社は執拗(しつよう)なパワハラがあったことや、上司への監督を怠った安全配慮義務違反を認めた。
遺族側は代理人を通じ「大切な息子がこのようなことになり、いまだに胸が苦しく、会いたい気持ちがこみ上げます」とのコメントを出した。
同社は「再発防止策を推進し、パワハラを断固として許さない姿勢のもと、風通しの良い職場風土を築くよう努力を続ける」とのコメントを発表した。