★栗原哲朗・松浦よしこ2人展-花と昆虫 午前9時~午後7時(土、日曜、祝日は5時)、安来市安来町の市立図書館。無料。16日まで。

 ★長谷川さつき「癒やしの作品展」 午前10時~午後4時、安来市飯生町のカフェドーフィン。2月5日午後2時まで。火、水曜定休。

 ★日本画・洋画・版画・工芸・陶器 新春鑑賞展 午前10時~午後6時、松江市殿町の紫泉堂ギャラリー。入場無料。17日まで。橋本明治とその周辺展も併催。

 ★ロビー展「野菜と植物で作る『干支(えと)アート』展」 午前9時~午後5時、松江市玉湯町玉造の出雲玉作資料館。無料。身近な野菜などで作った干支アート年賀状と写真パネルを展示。28日まで。15、22日休館。

 ★ガレ、ドームを中心に ヨーロッパ美術工芸品展 午前10時から、松江市朝日町の一畑百貨店。14日午後4時まで。

 ★新春日本画展 午前10時~午後4時、松江市鹿島町北講武のぎゃらりー彩路。入場無料。ツバキ、ボタン、鶴、干支の絵など約30点。28日まで。

 ★閉店SALE 絵画売り尽くし!! 午前10時から、松江市朝日町の一畑百貨店。日本画、洋画、版画。14日まで。

 ★受贈記念2 IKKO’S AMERICA 午前10時~午後6時半、松江市袖師町の県立美術館。一般300円など。15日まで。

 ★高須英輔彫刻展「階段彫刻作品展」 午前10時~午後5時、松江市殿町のおせわさんセンター。14日まで。

 ★ミニ展示「料理と酒の器―楽山焼と布志名焼」 午前9時~午後5時、松江市殿町の松江歴史館。無料。28日まで。月曜休館。

 ★冬季企画展「石と水 水の都の来待石」 午前9時~午後5時、松江市宍道町東来待の来待ストーン。一般390円など。来待石と水とのさまざまな関わりや、水にまつわる石造物、石製品を紹介・展示する。3月11日まで。火曜日休館。

 ★四季の茶道具「雪舞う日」 午前9時~午後5時、松江市北堀町の田部美術館。大人700円など。3月3日まで。月曜休館(2月12日開館)。

 ★特別展「両生類・爬虫(はちゅう)類のいろは」 午前9時半~午後5時、出雲市園町のゴビウス。大人500円など。イモリ、ヤモリ、トカゲなど種類が混同しやすい両生類と爬虫類の違いについて、体の作りなどから紹介する。エボシカメレオン、グリーンパイソン、タイガーサラマンダーなど約17種45点を展示。15日まで。

 ★速報展「発見!奈良時代のニュータウン-結西谷4遺跡の発掘調査速報(1)」 午前9時~午後5時、出雲市大津町の出雲弥生の森博物館。無料。新工業団地(斐川)発掘調査速報展の第1弾。出雲市斐川町直江で確認された同遺跡の奈良時代の生活の様子について紹介する。29日まで。火曜日休館。

 ★企画展「絵替わり-かえる、合わせる」 午前9時~午後4時半、出雲市大社町杵築西の手銭美術館。要入館料。漆器や陶磁器を中心に絵替わりの作品を展示。28日まで。火曜日休館。

 ★SSP展 自然を楽しむ科学の眼2023―2024 午前9時半~午後5時、大田市三瓶町のサヒメル。大人600円など。日本自然科学写真協会(SSP)の写真展。多種多様な動植物の暮らしぶりや、大地の変動を物語る地質地形、顕微鏡で迫るミクロの世界から雄大な山並みや天体まで、自然の一瞬を捉えた写真を展示。28日まで。火曜日休館。

 ★ステンド和紙作品展 午前9時半~午後5時、浜田市三隅町岡見の三隅発電所ふれあいホール。無料。三隅まちづくりセンター「みすみっ子チャレンジ教室」の作品を展示。30日まで。月曜休館。

 ★田中昭則写真展「セレクト展2024」 午前10時~午後6時、浜田市西村町のギャラリー&カフェFUN。31日まで。月、火曜定休。

 ★浜田こどもアンデパンダン展 午前9時半~午後5時、浜田市野原町の世界こども美術館。一般200円など。3月3日まで。月曜、2月13日休館(2月12日開館)。

 ★特別展「鱗(うろこ)のscale無限大-アートで輝くうろこの世界」 午前9時~午後5時、江津市と浜田市にまたがるアクアス。大人1550円など。魚のうろこをテーマにした展示。うろこの役割や種類などを見て触れながら紹介する。江津市在住のうろこアート作家、佐々本順左衛門さん・千津子さんのアート作品も40点以上展示する。15日まで。

 

 ★谷口一真写真展「僕の青写真」 午前9時~午後5時、若桜町屋堂羅の若桜郷土文化の里たくみの館。高校卒業という節目を前に初個展。鳥取県高等学校写真展に出品してきた作品などを展示。28日まで。月曜休館。

 ★おもちゃと遊びの企画展「ここに辰!十二支の郷土玩具」 午前9時~午後5時、鳥取市西町3丁目のわらべ館。大人は入館料500円。2月18日まで。

 ★「とっとりのお宝おひろめ展~鳥取県の指定文化財~」 午前8時半~午後5時、鳥取市上町の市歴史博物館やまびこ館。14日まで。