島根県教育委員会は21日、4月1日付の公立・県立学校教職員の人事異動を発表した。総数は前年度比9人減の1831人。小学校高学年の教科担任制を充実するため、専科教員を29人多い114人配置し、1人の教員が受け持つ授業時間数を減らして働き方改革につなげる。
【検索ページ】教職員の人事異動
【一覧ページ】
・島根県教職員異動・県立高校
・島根県教職員異動・県教委
・島根県教職員異動 養護・栄養・事務
・島根県教職員異動・小学校
・島根県教職員異動・中学校
内訳は小学校851人(前年度比7人増)、中学校504人(同6人減)、松江市立皆美が丘女子高校への派遣を含む県立学校476人(同10人減)。定年延長に伴って校長の異動が減り、小中学校が前年度比50人減の124人、県立学校は13人減の32人だった。新規採用は前年度と同じ288人とした。
2019年度から配置している小学校の英語専科教員は4人増の28人とした。発達障害などがある児童が普通学級に在籍しながら、一部授業を別室で受ける通級指導に当たる教員は、小中学校で2人増の112人となる。
県立学校では商業系、工業系専門高校の理数科目の学力向上を図るため、数学理科の教員を前年度2人増の7人配置する。30年に島根で開催する第84回国民スポーツ大会(島根かみあり国スポ)に向け、三刀屋と隠岐水産、出雲工に競技力向上担当の教員を置く。
女性管理職は小中学校が前年度5人増の94人、県立学校が4人増の29人。全体に占める割合は小中学校が1・1%増の16・6%、県立学校が3・6%増の26・1%で、それぞれ過去最多となる。
(原暁)