山陰地方では昭和末年ごろまで、焼き物のことを「からつ」ないし「からつもの」と呼んでいました。「からつ」は佐賀県唐津市を指しており、同市が生産と積み出し港の中心であった焼き物が「唐津焼」「からつもの」と呼ばれています(図1)。それではなぜ、山陰地方では「焼き物」のことを「からつもの」と呼ぶように...
いまどき島根の歴史◆314◇ 安土桃山時代の焼き物・唐津焼 多様な器種あることで重宝 〈廣江 耕史〉
残り1334文字(全文:1482文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる