「第71回日本伝統工芸展」のチラシ
「第71回日本伝統工芸展」のチラシ

 国内最大規模の工芸公募展「第71回日本伝統工芸展」(山陰中央新報社など主催)が11日、松江市袖師町の島根県立美術館で始まる。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門で、作家たちが技術を磨き表現を追求した270点が並ぶ。25日まで。

 全国11カ所を巡回し、山陰両県は松江が唯一の会場。両県在住作家の入選は、過去最多の16人。陶芸の前田昭博さん(鳥取市、重要無形文化財「白磁」保持者=人間国宝)や、ともに初入選を果たした染織の伊藤浩二さん(安来市)、人形の松本輪加子さん(松江市)の作品を展示する。

 15日午後1時半から記念講演があり、木工芸の宮本貞治さん(人間国宝、京都美術工芸大学特任教授)が「木工芸-素材の魅力と表現の美-」と題して語る。会期中の土、日曜日は午後2時から(15日は記念講演終了後)ギャラリートークがあり、出品作家が各部門の展示作品を解説する。

 開館時間は午前10時から午後6時半まで。会期中無休。当日券は一般800円、大学生600円、高校生以下無料。問い合わせは島根県立美術館、電話0852(55)4700。