いまどき島根の歴史◆362◇ 大戦中の防空監視施設と構造 半地下式、上端に「風返し」 〈原田 敏照〉 山陰 2025/8/19 04:00 保存 今から80年前、先の第2次世界大戦末期には各地の都市が大規模な空襲を受け、ここ山陰でも空襲によって多くの命が奪われています。 その空襲への対策として当時、全国各所に「防空監視哨(ぼうくうかんししょう)」と呼ばれる敵機の監視施設が設置さ... 残り1070文字(全文:1188文字) 続きを読むには会員登録が必要です 無料会員に登録する ログインする 保存 記事を保存する この機能は有料会員限定です。保存した記事やフォローした特集をマイページでご覧いただけます。 有料会員になる ログイン 関連記事 <さんいん特報班> 「国のため」軍服製造誇り ポケットに忍ばせ 広島被服支廠軍属 今市高等女学校生の体験作者名 2022/3/1 04:03 美保基地の戦争遺跡記録 境港の団体、平和学習活用へ冊子 2023/8/20 04:00 いまどき島根の歴史◆359◇ 約1150年前に起きた石見国庁の陥没 鳥が籌木噛み抜いた記載も〈吉永 壮志〉 2025/7/22 04:00 いまどき島根の歴史◆358◇ 副葬品から読み解く中央との関係 横穴墓の被葬者像〈仁木 聡〉 2025/7/15 04:00 いまどき島根の歴史◆357◇ 陸軍所轄期の荒廃した松江城 貸し渡し許可文書が転機 〈土橋 由奈〉 2025/7/8 04:00 特集・連載 韓国、領土・主権展示館の新エリアに抗議 「閉鎖要求」声明 2025/11/15 04:00 新医学部長に竹谷氏 島根大 2025/8/27 04:00 口に入れ飲み込もうとした督促状 「心を入れ替えた夫、父親」の裏側 ギャンブル依存症50代男性(3)〈顔なき…声〉 2025/5/18 12:00 「くまモン」のブランド戦略学ぶ 松江、島根大で教授講演 2024/12/6 04:00 まちの未来に私の力を 地域でひろがる活動の輪 やっぱり、しまねがいい。Uターンして気づいた暮らしの豊かさ。海士町にUターンした大脇さんの話。 地域の健康づくり手助け 明治安田生命保険相互会社 松江支社長 小山 陽子氏 地元で育つミライのチカラ 島根県立矢上高校