期間を指定
~

169件

検査AI、世界的に急増する日本製アニメフィギュア需要に検査の自動化で品質と生産性向上へ

株式会社MENOU  AIを用いて人の目(ME)と脳(NOU)に代わる画像検査ソリューションを提供する株式会社MENOU(メノウ)の「検査AI MENOU」が、国内トップのフィギュアメーカーである株式会社グッドスマイルカンパニーの鳥取県倉吉市の楽月工場にて、フィギュアの検査システムとして導入されたことをお知らせいたします。両社は、ものづくり業界における労働人口減少への対応が急務となる中、検査工程の自動化によって、日本の緻密でハイクオリティなフィギュアの品質維持と生産性の向上へ取り組んで参ります。 ◆コロナ以降、急増するアニメフィギュア需要と品質管理の課題  近年、アニメフィギュアの需要は年々増加しており、グッドスマイルカンパニーでの海外売上も2020年から比較すると2022年、2023年は約3倍と急激に拡大しています。しかし、国内のフィギュアメーカーでは、急増する需要に対して生産が追い付かず、フィギュアは注文からお客様の手元に届くまで半年から1年ほどの時間を要しています。また、国内のフィギュアメーカーの主力工場は中国の場合が多く、日本が世界的に評価されている繊細でハイクオリティなフィギュアの品質コントロールは大きな課題です。フィギュアの製造工程は非常に細かい作業が多く、自動化が困難な工程も多いため、製造および検査は人による作業が依然として主流です。さらに、フィギュアのような小ロット多品種の製造に対応するには、自動化コストの課題もあり、「高品質」と「効率化」が相反する問題となっています。 出典:グッドスマイルカンパニー海外売上推移 ◆AIを用いた検査で精度99.2%、品質維持と生産性向上を両立  グッドスマイルカンパニーを代表する人気フィギュアシリーズである「ねんどろいど」の面相パーツにおいて、検査AI MENOUを導入することで、製造工程における検査の効率化と品質管理の強化を図ります。AIを活用した検査の自動化によって、従来の目視検査では属人化などにより見逃しのリスクがあった微細な不良の検出精度を向上させ、不良品の流出を防ぎます。  現状、検査AI MENOUでの検査精度は99.2%に達し、人と同等の検査精度を実現しています。グッドスマイルカンパニーは、さらなる精度向上を目指しながら、さまざまな種類の面相パーツでの活用も予定しています。 検査AI MENOU導入により期待される効果 ・検査員ごとにバラついていた検査基準を高レベルで統一化 ・ヒューマンエラーによる見逃しを減らし、ロスを削減 ・教育コスト軽減と省人化を実現 ・目視検査の自動化で品質を維持しつつ、生産性を向上 ◆グッドスマイルカンパニー代表取締役社長 岩佐厳太郎さまコメント 「当社では、最新技術を活用した製造工程の開発に取り組んでおり、一部の彩色工程ではロボットによる自動化も導入しています。特にラボ機能を備えた国内工場では、新技術の実証を重ねながら、製造プロセスの最適化を進めています。  今回、検査工程に「検査AI MENOU」を導入したことで、製造初期の段階で不良を検出し、より安定した品質のフィギュアをお届けできると期待しています。今後も技術革新を積極的に取り入れ、品質向上に努めてまいります。」 ◆事例インタビュー:人とAIの共存で進化するフィギュア製造、高品質の維持と生産性向上への挑戦 グッドスマイルカンパニーの導入インタビューはこちらをご覧ください。 インタビューページはこちら ■株式会社MENOUについて 「検査に付加価値を」をミッションに、AIを用いた外観検査における課題を解決するためのソリューションの開発および販売を行う。 ■株式会社グッドスマイルカンパニーについて  グッドスマイルカンパニーは、日本が世界に誇るフィギュア・玩具の企画・制作・製造・販売を主な業務として展開。代表シリーズは、2025年現在、2,500種類以上発売されているデフォルメフィギュア「ねんどろいど」シリーズ。 <株式会社MENOU> 会社名 株式会社MENOU 浜松町オフィス 東京都港区浜松町1-12-4-2F 代表者 代表取締役CEO 西本励照 設立 2019年6月 HP https://menou.co.jp <株式会社グッドスマイルカンパニー> 会社名 株式会社グッドスマイルカンパニー 本社 東京都千代田区外神田3-16-12 アキバCOビル 代表者 代表取締役社長 岩佐厳太郎 設立 2001年5月 HP https://www.goodsmile.com/ja <権利表記> (C) Crypton Future Media, INC.www.piapro.net (C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996 (C)akiman / Maxfactory (C)見里朝希/PUI PUI モルカーDS製作委員会 (C)長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会 (C)賀東招二・四季童子/KADOKAWA/FMP!4 MENOU HPはこちら 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

大阪・関西万博いのちめぐる冒険共同プロジェクト「いきもの探しはデカルチャー!」鳥取県と連携協定を締結

株式会社Vector Vision 静けさの森でも生態系調査スタート 2025年大阪・関西万博テーマ事業シグネチャーパビリオン河森正治プロデュース「いのちめぐる冒険」をプロデュースするアニメーション監督・メカニックデザイナーの河森正治は、鳥取県と、ネイチャーポジティブの実現に向けて相互協力する連携協定を締結しました。 2025年4月30日 (水)に実施された調印式には、鳥取県平井知事と河森 正治プロデューサーが登壇。 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の木下柚奈氏と大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャクが立会人として参加しました。 平井県知事は「鳥取砂丘や中国地方最高峰の大山など、鳥取県は生き物の宝庫。ぜひ、いきもの探しのフィールドとしての鳥取県を多くの人に見ていただきたい。」と、今後のネイチャーポジティブなアクションへの意気込みをコメントしました。 河森プロデューサーは鳥取県の豊かな自然の印象を聞かれると「鳥取砂丘の自然や普段見ない生態系に驚いた。大山や浦富海岸などにも行ったが行く先々で変化に富んでいておもしろい。」と答え、 「シグネチャーパビリオン『いのちめぐる冒険』は、食物連鎖などでいきものが合体・変形していくことをテーマとしているが、ぜひ鳥取の自然とも合体・変形したい。」と今回の連携へ期待を寄せました。 協定の内容は以下の通りです。 (1)大阪・関西万博を契機とした両者が取り組むネイチャーポジティブの実現に向けた   相互協力。 (2)鳥取県内の豊かないきものが生息する大自然をフィールドとした「いきもの探しはデカルチャー」啓発イベントの共同実施。 (3)万博会場や啓発イベント等を通じた、いきものにとって豊かな自然環境である日本や鳥取県の素晴らしさの発信。 同日、万博会場内WASSEでは、アニメ・マンガツーリズムフェスティバル開会式が行われ、セレモニーでも河森プロデューサーと鳥取県平井知事は共にテープカットに参加しました。 河森プロデューサーは、「いのちめぐる冒険」のアテンダントユニフォーム。平井知事は、ゲゲゲの鬼太郎の出立ちで登場し、会場を沸かせました。 また、5月1日(木)からは、万博会場内でも「いきもの探しはデカルチャー!」のコラボレーションが実現しました。 静けさの森を舞台として、植物や昆虫など「いきもの」を何でも3種投稿すると、静けさの森クエストが達成できます。 静けさの森には、多様ないきものが住んでいます。このいのちを調査を通して育んでいくことで、Nature Positive推進に向けて共生してまいります。 <注意事項> ・いきもの観察、いきもの探しは舗装通路よりお願いいたします。 ・ご通行される方の妨げにならないようご配慮ください。 ・傷みやすい植物や、お足元が危険な場所もございます。植栽帯への立ち入りはお控えください。また、展示されているアート作品にはお手を触れないようお願いいたします。 ・お子さまのいきもの観察、いきもの探しは、必ず保護者の方と一緒におこなってください。 共同プロジェクトでは、「いきもの探しはデカルチャー」「生物多様性超みわけランド」の2大企画で会期を通して、1,000万件の生態系データを収集すべく活動していきます。 【お問合せ】 株式会社Vector Vision https://vector-vision.com/#contact 「いきもの探しはデカルチャー!」「生物多様性超みわけランド」で1,000万件のデータを目指し世界最大規模の生態系調査は続く!いのちめぐる冒険では、全パートナー・サプライヤー企業と共に生態系観測プロジェクトを実施中です。引き続き1000万件の生態系データ収集を目標に活動を続けます。 https://shojikawamori.jp/expo2025/biome_quest/ 【河森正治プロフィール】 アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーター 2025年大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー 代表作:『マクロス』シリーズ(原作、監督、メカデザイン)、『アクエリオン』シリーズ(原作、監督、メカデザイン)、『天空のエスカフローネ』(原作、スーパーバイザー、シリーズ構成)、『イーハトーヴ幻想 KENJIの春』(原作、監督)、『地球少女アルジュナ』(原作、監督) デザイン関係: 『機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー』『攻殻機動隊』、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ 』、『アーマードコア』、『交響詩篇エウレカセブン』、『デモンエクスマキナ』、ソニー“AIBO”『ERS-220』、日産デュアリス『パワード・スーツ デュアリス』、ソニー・スマートウォッチwenaオリジナルモデル盤面デザインなど。 河森正治公式サイト 大阪・関西万博 特設ページ https://shojikawamori.jp/expo2025/ 協賛パートナー コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 代表取締役社長 最高経営責任者 カリン・ドラガン https://www.ccbji.co.jp/ TOPPANホールディングス株式会社 代表取締役社長 麿 秀晴 https://www.holdings.toppan.com/ くら寿司株式会社 代表取締役社長 田中邦彦 https://www.kurasushi.co.jp/ セコム株式会社 代表取締役社長 吉田 保幸 https://www.secom.co.jp/ 大同生命保険株式会社 代表取締役社長 北原 睦朗 https://www.daido-life.co.jp/ ボクシーズ株式会社 代表取締役 鳥居 暁 https://boxyz.com/ 株式会社サテライト 代表取締役 佐藤 道明 https://www.satelight.co.jp/ 株式会社バイオーム 代表取締役 藤木庄五郎 https://biome.co.jp/ ミナミ金属株式会社 代表取締役社長 岡村 淳 https://minami-kinzoku.co.jp/ 株式会社箔一 代表取締役社長 浅野 達也 https://www.hakuichi.co.jp/ 株式会社広研 代表取締役社長 青木 大造 https://www.kouken.co.jp/ 鹿島建設株式会社 代表取締役社長 天野 裕正 https://www.kajima.co.jp/ 日本通運株式会社 代表取締役社長 竹添 進二郎 https://www.nittsu.co.jp/ 株式会社baton  代表 衣川 洋佑  https://baton8.com/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

島根県江津市とエムティーアイが、女性の健康に関する連携協定を締結!

株式会社エムティーアイ ~『ルナルナ』の「プレミアムコース」の無償提供や女性の健康・妊娠に関する基礎知識などの配信により、様々なライフステージにおける女性を支援~  株式会社エムティーアイ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊宏 以下、エムティーアイ)と島根県江津市(市長:中村 中)は、女性の健康管理等に関する支援を行うことを目的に「女性の健康管理支援に関する連携協定」を3月17日(月)に締結しました。  本連携協定により、江津市の住民に対し、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス『ルナルナ』の有料機能である「プレミアムコース」の無償提供を開始します。『ルナルナ』のサービスを通じて、不妊治療や妊活に関する基礎知識などの情報配信も予定しており、利用者はライフステージに合わせた健康情報を受け取ることができます。  また、今回の取り組みを通じて、『ルナルナ』のアプリ提供や情報配信が家庭内での妊活に寄与できるか、検証を実施する予定です。   1.連携協定締結の背景  江津市では、「住んでいるだけで誰もが自然と健康になれるまちごうつ」を健康増進計画の基本理念に掲げ、全ての市民が健康的な生活を送れるよう、積極的な情報提供を通じて地域全体で健康づくりを支えています。また、女性の健康支援として、子宮頸がんや乳がん検診の案内を行うほか、不妊に悩む人への相談窓口の設置や治療費助成などの支援を実施するなど、ライフステージに応じた切れ目のない支援を充実させ、安心して健康と向き合える環境づくりを推進しています。  エムティーアイは、2000年に『ルナルナ』のサービス提供を開始し、『ルナルナ』に蓄積されたビッグデータを活用し、独自の排卵日予測アルゴリズムを構築するなど、20年以上にわたり培ったノウハウや知見を生かして、月経管理をはじめ、妊活、妊娠、出産、育児、更年期などライフステージに合わせた女性の健康をサポートしています。  このような背景のもと、両者が相互に連携しながら女性の健康課題の改善や体調管理の支援などを行うため、今回の連携協定の締結に至りました。 2.連携・協力事項について エムティーアイが提供する『ルナルナ』を活用し、下記事項に関して連携、協力を行います。 (1)女性の健康管理に関する正しい知識の普及啓発に関すること (2)妊娠・出産・不妊・不育に関する正しい知識の普及啓発及び支援に関すること (3)江津市が実施する妊娠を望む夫婦に対する支援に関すること (4)エムティーアイが実施する妊娠を望む夫婦に対する支援に関すること (5)その他、両者が必要と認めること 3.取り組み内容 ■『ルナルナ』の「プレミアムコース」を無償提供 【無償提供期間】 ●2025年3月17日(月)~2027年2月28日(日) 【ルナルナ プレミアムコースの主な機能】 ●生理日予測 ●独自の予測アルゴリズム※1によって、一人ひとりの状況に合わせた排卵日やより妊娠しやすい期間、仲良し日を予測しお知らせ ●基礎体温仲良し日のお知らせ ●教えて先生(疑問や不安に監修医師が回答) ●パートナー共有(生理予定日や仲良し日、体調などをパートナーに共有) ●生理周期、体調振り返り ●生理痛やPMSに関するセルフチェック ※1:特許取得済み(特許第5998307号) 【利用方法】 1.『ルナルナ』アプリをダウンロード 2.IDの新規登録/ログインの実施 3.江津市が配布するチラシに掲載のQRコードを読み取り特設ページへアクセス 【チラシ配布場所】 江津市健康医療対策課、子育て支援課、政策企画課など ※既に『ルナルナ』をダウンロードされている方は、各サービスメニュー>設定>ルナルナIDの項目から、ID登録・ログイン状況をご確認ください。 ※既に有料プランにご加入されている方は、有料プランをご解約の上、次回契約更新日以降に江津市特設ページにアクセスしてください。有料プラン解約方法は、サービスメニュー>設定>有料プラン管理/解除からご確認ください。 ※今回の「プレミアムコース」の無償提供は、江津市民のみ利用可能です。 ■妊活に関する基礎知識や江津市が実施する女性の健康支援に関する情報発信  『ルナルナ』サービスを利用して、不妊治療や妊活に関する基礎知識の配信など、プレコンセプションケア※2として知識啓発を実施する予定です。また今後は、江津市が実施している各種助成制度についての情報発信も予定しています。  加えて、『ルナルナ』の利用開始6カ月から1年を目途に、妊娠を望まれている方のうち妊娠に至らなかった方に対しては、不妊治療へのステップアップを提案し、医療機関への受診勧奨を実施予定です。 4.協定先情報 島根県江津市(https://www.city.gotsu.lg.jp/)  2025年2月末人口21,118人(男性9,903人 女性11,215人)  ★『ルナルナ』について:https://sp.lnln.jp/brand 生理日管理をはじめ、初潮前後の心身のサポートから、妊活・妊娠・出産・更年期、ピル服薬や医療機関の受診支援※3まで、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス。アプリの累計ダウンロード数は2,000万以上(2023年10月時点)で、蓄積されたビッグデータを用いて、独自の予測アルゴリズムを確立し、より精度の高い排卵日予測も可能※4です。 2020年11月には20周年を迎えたことを機に、教育プロジェクト「FEMCATION※5」を開始。年齢や性別を問わず誰もが女性のカラダやココロについて正しく知り、理解しあうことを目的とした学びの場を創出することで、社会全体で寄り添いあえる環境づくりを目指します。 ※2:「プレコンセプションケア」:ライフプランを見据え、将来の妊娠・出産を考えながら、生活習慣や健康に向き合う取り組み ※3:医療機関の受診サポート『ルナルナ メディコ』・『ルナルナ オンライン診療』 https://sp.lnln.jp/brand/services/for_doctor ピルのオンライン診療『ルナルナ おくすり便』 https://okusuri.lnln.jp/s/lp/lunaapp_okusuri_lp/okusuri_main/index.html ※4:排卵日予測に係るニュースリリース: https://www.mti.co.jp/?p=22438 ※5:「FEMCATION」は、FEMALE(女性)とEDUCATION(教育)を掛け合わせた造語です。 ※『ルナルナ』「FEMCATION」は株式会社エムティーアイの登録商標です。 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...