期間を指定
~

489件

インバウンド旅行を手掛けるワヲジャパントラベルが、自社ツアー販売サイト『WaWo Japan Tours』にてインバウンド・在日外国人に向けた募集型ツアーを販売開始

ワヲジャパントラベル株式会社 ~日本の神話に触れる島根ハイライトツアー、2025年1月と2月に催行~ 石見神楽  ワヲジャパントラベル株式会社(本社:東京都港区)は、訪日外国人向けに新たに立ち上げた、ツアーや体験の販売を行う自社ツアー販売サイト『WaWo Japan Tours』にて、募集型ツアーの販売を開始いたしました。(サイトURL:https://wawojapantours.com ※英語ページ)  サイトで販売するのは、単に現地を訪問しても出会うことのできない日本各地の深い魅力を満喫できるオリジナルツアーです。第一弾として販売を開始する島根ハイライトツアーでも、外国人のお客様が2泊3日で島根県の魅力を存分に味わうことのできる行程を用意し、英語で各スポットや背後にあるストーリーを語るガイドが同行いたします。2025年1月29日(水)と2月21日(金)を開始日とする2つの日程で販売を行います。 ■緻密なルートを経験豊富なガイドがアテンドし、現地の魅力を存分に感じる  募集型ツアー第一弾となる島根ハイライトツアーは、「日本神話」を大きなテーマとして、出雲大社や足立美術館、石見銀山といった島根のマストスポットを訪れることはもちろん、地域のお客様に囲まれて神社で神話を題材とした石見神楽を鑑賞したうえで、神楽にも用いられる石州和紙の職人の工房にも訪問。また、神楽にも登場する日本刀の原料となる玉鋼を作る、たたら製鉄の施設訪問に加えて、刀匠の方から直接お話を聞けるなど、島根の魅力に深く浸れるツアー行程となっています。  ツアーでは、古事記や日本書紀に描かれた日本の成り立ちに迫る神話の世界に触れることができ、日本の精神性に興味を持つ外国人ゲストにも満足いただける魅力的な行程としたうえ、ツアーは10名前後の小グループに対して英語ガイドが同行することで、単なるスポットの訪問や文化体験の鑑賞に留まらず、地域の方々との密接なコミュニケーションを通じて、今まで気づかなかった魅力にもたくさん出会える、忘れられない時間をご提供いたします。  多くのお客様のご参加をお待ちしています。 【ツアー概要】 ツアー名:Shimane Highlights Tour - Home of Gods, Myth & Samurai Steel - <行程> ・1日目 羽田空港―出雲空港―出雲大社―足立美術館 (松江宿泊) ・2日目 松江―奥出雲たたらと刀剣美術館―吉田町歩きー石見神楽鑑賞(浜田宿泊) ・3日目 浜田―石見銀山(龍源治間歩・大森町歩き)―石州和紙体験―萩石見空港―羽田空港 <販売価格> 1名あたり165,000円(税込) <販売ページURL> https://wawojapantours.com/tour/shimane-highlights-tour-discover-japans-hidden-treasures/ 【本件に関するお問い合わせ先】 ワヲジャパントラベル株式会社 担当:岩崎 TEL:03-6823-0906 MAIL: contact@wawojapan.co.jp ※本ツアーは、島根県による「令和6年度 萩・石見空港を利用した外国人観光客向け旅行商品の造成・販売業務」の一環として造成したものです。弊社は、地方自治体やDMOと連携した事業で造成したツアーを販売チャネルに載せることで、各地で埋もれている魅力をインバウンドゲストに届けています。 ■関連記事も展開  本ツアーの販売にあたり、ツアーで巡るエリアの魅力を伝える記事も掲載しています。ツアー説明だけでは伝えきれない地域の魅力がたくさん詰まっています。合わせてご覧ください。 <関連記事URL> https://wawojapantours.com/northern-shimane-japans-ancient-refuge-for-the-divine/ ・その他ツアー訪問写真 たたら製鉄の施設出雲大社 石州和紙体験足立美術館 龍源治間歩石見神楽 ■ ワヲジャパントラベル株式会社について https://wawojapan.co.jp/ 2022年3月に設立した、インバウンド観光を手掛ける旅行会社です。主に欧米豪からの訪日外国人観光客に向けたツアーの手配や、全国各地のDMO(観光地域づくり法人)との連携を通して地方の隠れた魅力を発掘・創生・ブラッシュアップし、外国人観光客に知られざる日本を紹介しています。社名の由来は「輪を」「和を」。日本の和を、そして訪日外国人と地域の人との輪をつなげたいという思いが込められています。 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

【提供エリア拡大!】山形県、茨城県、岐阜県、三重県、香川県にて遠距離介護中の家族を支える介護保険適用外サービス「わたしの看護師さん」のサービス提供を開始

NPO法人ライセンスワーク 遠距離介護支援協会の会員同士が連携し、介護保険適用外サービスの提供を山形県、茨城県、岐阜県、三重県、香川県にて開始。 2018年にスタートした遠距離介護支援協会。介護が必要な高齢者と遠く離れた場所で暮らす、“遠距離介護”中の家族を支えるサービスを提供する医療介護の専門資格を持つ人たちが集まる協会として、医療介護の実践知の学びや保険適用外サービスの提供を行っています。 ビジネスケアラーの増加や、都心で働きながら遠方で暮らす家族の遠距離介護をしている方が増えていることなどから、全国的にも介護保険適用外サービスの必要性が高まっています。この度、山形県・三重県・宮城県・岐阜県・茨城県の方からサービス利用の問い合わせを受けたことから、遠距離介護支援協会会員同士が連携をし、介護保険適用外サービスの提供を開始しました。 新たに上記5つの県でのサービス提供となりますが、看護師・介護士の採用を進めて、県内の多くのエリアでも提供できるよう努めてまいります。 遠距離介護経験者の9割以上が介護に不安や悩みを抱えている。 弊社は、介護を行う家族の負担や不安感を明らかにするために、介護の経験がある1,003名を対象に「介護経験者の実態」に関する調査を実施しました。 調査要約 ・約2割が経験している遠距離介護の実態。月3~4回の訪問が最も多い結果に ・遠距離介護経験者の9割以上が介護に不安や悩みを抱えている。 ・遠距離介護が「ご自身の職場や家族へ影響を与える」と回答した方は8割以上。 ・6割以上が保険外サービスでも負担が減るなら「利用したい」と回答 調査結果から、非常に多くの方が介護について不安や悩みを抱えていることが明らかになりました。 そこで、心身共に負担を減らし、効果的な介護を行っていくために活用されているのが、“介護保険適用外サービス”です。 ※調査結果全体については下記リンクよりご覧ください。 「介護を始めたことで、ご自身の職場や家族への影響はありましたか」「今の介護に対する気持ちを教えてください」など、本リリースには掲載していないアンケート結果も記載しております。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000133443.html 遠距離介護支援協会の会員が提供する“介護保険適用外サービス”の特徴 1.医療介護の専門家である看護師や介護福祉士が対応 遠距離介護支援協会の会員は主に看護師や介護福祉士など、医療介護の実務経験のある専門家。そのため、介護や医療的ケアが必要なご高齢者様に対しても、安心して対応をお任せいただくことができます。 2.単独事業者では提供が困難なエリアへも、素早くサービス提供 一事業者では幅広いエリアへのサービス提供が困難なところ、全国各地に会員を有することから、全国各地からの利用問い合わせに対して、会員同士が連携することでサービス提供を可能にしています。 3.介護保険適用外サービス“わたしの看護師さん”のシステムを活用 介護保険適用外サービスの提供に際しては、8年以上の実績を有する“わたしの看護師さん”のシステムを活用。離れた場所からもサービス提供や家族の状況を専用のスマホアプリから確認できます。 利用方法 ご利用に際しては、“わたしの看護師さん”の問い合わせフォームからご連絡ください。 https://my-nurse.jp/contact/ 遠距離介護支援協会の概要 URL:https://www.enkyori-kaigo.org/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

境港の魅力に触れられる、カニ食べ放題付き                      新ゴミ拾いのルール発表 11/5日(火)応募締め切り~      全日本学生選抜ゴミ拾いフェスティバルin境港~

アシュリックス 【観光旅行・ルール決定】県内外の学生が取り組む「ゴミ拾い」×「地方創生」イベント                      11月16日(土)開催予定の「全日本学生選抜ゴミ拾いフェスティバルin 境港」では、ゴミ拾いの前に境港市の観光旅行を開催します。日本初※の取り組みとなる同イベントでは、競技型ゴミ拾いと観光を一体化させることで、地域の魅力をより実感できるイベントを目指します。※主催者調べ 参加者募集 清掃中の様子 2024年11月16日(土)、一般社団法人EDA(Environmental Development Association:環境育成協会)は、鳥取県境港市新屋町 (境港公共マリーナ付近砂浜)で、「全日本学生選抜ゴミ拾いフェスティバルin 境港」を開催します。 同イベントでは、全国の大学生、短大生、 専門学校生、そして専門職大学生の所属生を対象にしています。3人1組で競います。学校が異なっても、個人参加、2人参加でも応募可能で運営側が3人1組に調整してチームを作って競います。ゴミ拾い前には、JR境港市駅から約2キロの範囲で、散策します。その後、美保湾展望台付近を起点に、公共マリーナ周辺の砂浜から、鳥取県米子市の市境手前を範囲にして海ゴミを拾いチームごとに戦います。 前半・後半の2部制をとり、1セット目は、ゴミの重さ、2セット目は、回収したゴミ袋の数に応じて加点し、チームごとに集計して順位を決定します。閉会式で優勝チームを表彰し、旅行券10万円を贈呈します。その他、入賞者に宿泊券やカニなど豪華な賞品を、参加者の方にも地元の特産品を準備しております。 会場となる海岸は鳥取県西端部の弓ヶ浜半島に位置し、白砂青松の続く風光明媚な景観が特徴です。海岸のゴミだけでなく、環境保全や地域活性化に関心を持ってもらえるようなイベントを目指します。 応募は公式HPの申込フォームから受け付けています。締切:2024年11月5日(火) 【全日本学生選抜ゴミ拾いフェスティバルin 境港 公式HP】 https://gomi-fes.com/ 観光旅行の詳細について 海岸清掃前に、JR境港駅前から水木しげるロードや、おさかなロードを通って、境台場公園までの約2キロを鳥取県境港市内の散策をします。昼食には、水木しげる記念館前にある、味処「かにじまん」でベニズワイカニの食べ放題を満喫してから、町歩きを楽しむことができます。 散策中、SNS(Instagram,X,TikTok限定)で境港の魅力を発信すると、ゴミ拾いの戦いに有利になるようなプログラムをご用意しております。 境港市の自然や食べ物、地域住民との交流を通し、境港市を訪れるのが初めての人はもちろん、そうではない方にも満足いただけるように準備しています。 ※SNSの発信プログラムは、イベント当日発表します。 ルールについて ・学生3人1組のチームで競います。参加が、3人に満たず個人もしくは2人になる方は、運営側で3人1組のチームになるよう調整を行い、参加をしていただきます。 ・会場(境港市佐斐神町 美保湾展望台付近砂浜)集合後、各チームは、ゴミ拾いエリア内の好きな場所に移動してそれぞれが決めたスタート地点から開始の合図とともに始めます。 ・鳥取県境港市内散策のSNS(Instagram,X,TikTok限定)発信がゴミ拾い競技の加点になるように当日、ルールを発表します。 ・ゴミ拾いの競技は、前半・後半の2部制で、1セット目は、ゴミの重さ、2セット目は、改修したゴミ袋の数に応じて加点し、チームごとに集計して順位を決定します。 ・競技終了後、閉会式で最優秀チームを表彰します。最優秀チームには、旅行券10万円、そのほかの景品として、宿泊券、カニなど豪華な賞品を準備しています。参加者全員に地元ならではのお土産を提供します。 ・参加者は軍手を着用してのゴミ拾いとなります。 ・持ち物  防寒具、学生証、軍手 ※昼食は、「かにじまん」ベニズワイカニ食べ放題を予定しています。食べ放題以外をご希望の方は、ご自分で、準備ください。甲殻類アレルギーの方は、別途お問い合わせください。 「かにじまん」 水木しげる記念館前にある網元の直営のカニ料理専門店。 厳選された新鮮なカニ料理や海鮮丼などが楽しめます。 住所:鳥取県境港市本町33 電話:0859-42-1520 Instagram: kanijiman https://www.instagram.com/kanijiman?igsh=NGVhN2U2NjQ0Yg== 「かにじまん」 拾ったゴミ漂流したゴミ イベント概要 日時   2024年11月16日(土)【予備日:11月23日(土)】10:45~15:30      (メディア受付9:45~) ※警報等発令時を除き、雨天決行予定です。 集合場所 境港公共マリーナから美保湾展望台付近の砂浜(所在地:鳥取県境港市新屋町)      最寄り駅:JR境港駅 高松町駅から徒歩15分(約1km)      最寄りバス停:日の丸交通 高松バス停留所から徒歩12分(約0.8km) 主催  一般社団法人EDA     (Environmental Development Association:環境育成協会) 事務局 株式会社ASURX(アシュリックス) 参加費 無料 ※交通費は自己負担となります。応募者多数の場合は、選抜試験を開催。成績優秀者に交通費の補助を予定しています。 協賛  株式会社 門永水産 ほか 後援  境港市/鳥取県/環境省中国四国地方環境事務所/境港美保ライオンズクラブ/TSK さんいん中央テレビ/ 日本海テレビ/ BSS山陰放送/新日本海新聞社 / 山陰中央 新報社/中海テレビ放送 ・Xアカウント https://x.com/gomifes_tottori ・Instagramアカウント https://www.instagram.com/gomifes_tottori_sakai?igsh=OWhpYnY5Mzk4Yjc%3D&utm_source=qr 当日の流れ スケジュール 10:45~11:00境港公共マリーナ到着・開会式(屋上) 11:00~13:00 境港市観光(JR境港駅から境台場公園までの約2キロ) ※昼食「かにじまん」にてカニ食べ放題含む 13:00~15:00 ゴミ拾い・計測 15:00~15:30 閉会式・表彰・賞品授与(美保湾展望台付近砂浜) ※ゴミ拾いのスタートとゴール、範囲に加えて、全体のスケジュールが、当初発表時と変更になっております。 【取材申込・お問い合わせ】 事務局︓ 株式会社ASURX(アシュリックス当︓池淵) TEL ︓ 090-8745-1150 E-mail︓ eda@asurx8.com 報道各社取材申込フォーム:https://forms.gle/gH5Ydnj7XzPPjVX66 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

TVアニメ『青の祓魔師 島根啓明結社篇』オンラインくじが販売開始!

株式会社arma bianca 「DRAW!DRAW!」にてTVアニメ『青の祓魔師 島根啓明結社篇』オンラインくじの販売を開始いたします。 漫画・アニメのオリジナルグッズを販売する株式会社アルマビアンカは、10月10日(木)よりTVアニメ『青の祓魔師 島根啓明結社篇』オンラインくじを販売いたします! 漫画・アニメのオリジナルグッズを販売する株式会社アルマビアンカ(本社:東京都中野区、代表取締役:坂井智成)は、自社オンラインくじサービス「DRAW!DRAW! -ドロー!ドロー!-」にて10月10日(木)よりTVアニメ『青の祓魔師 島根啓明結社篇』オンラインくじを販売いたします! 【販売開始日】 2024年10月10日(木) 【販売価格】 1回660円(税込) 【お届け時期】 2025年3月中旬より出荷予定 ※注文状況や配送状況によって前後する場合がございます。予めご了承ください。 【くじ販売ページ】 ▼DRAW!DRAW! https://amnibus.com/drawdraw/detail/40?utm_source=press ――――――――――――――― 【景品ラインナップ】 ▼A賞 キャラファイングラフ(全2種) ▼B賞 A6アクリルパネル(全2種) ▼C賞 A3マット加工ポスター(全10種) ▼D賞 アクリルカード(全12種) ▼E賞 76mm缶バッジ(全12種) ▼購入特典 特典ブロマイド(全10種) 一度のお会計で10回分ご購入ごとに特典ブロマイド(全10種)の中からランダムで1枚、20回分ご購入ごとにランダムで5枚プレゼント! ※画像はイメージです。実際の商品とは異なる場合がございます。 ※購入サイトによって特典の絵柄が異なります。 ※商品の発売・仕様などにつきましては諸般の事情により、変更・延期・中止になる場合がございます。 詳細は「DRAW!DRAW! -ドロー!ドロー!-」の販売ページをご確認ください。 ――――――――――――――― ▼「DRAW!DRAW! -ドロー!ドロー!-」について AMNIBUSを運営するarma biancaが、良質なオンラインくじを提供します。 サービス https://amnibus.com/drawdraw X https://twitter.com/DRAWDRAW_info 【本プレスリリースに関するお問い合わせ】 株式会社arma bianca 住所:〒164-0013 東京都中野区弥生町3−35−13 335中野新橋ビル 3F お問合せフォーム:https://armabianca.com/contact 担当:齊藤直樹 Mail:pr@armabianca.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 発行元 株式会社 arma bianca Web  http://armabianca.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (C)加藤和恵/集英社・「青の祓魔師」製作委員会 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

“神々の集う国” 島根県の秋の味覚をランチで満喫 農絆卓恵 梅田・茶屋町店にて10/23(水)より島根フェア

岡山フードサービス株式会社 ~直売所では100種類以上の島根の美食が勢ぞろい!サンケイリビング主催の食事付セミナーも実施~ 島根の美食を木箱に詰め込んだ 『旅するおべんとう箱 vol.4 紅葉色づく島根のご縁旅』 岡山フードサービス株式会社(代表:岡山克巳 本社:大阪市)が手掛ける、日本の生産地と食卓を繋ぐ食の発信基地「農絆卓恵(のうはんたっけい)茶屋町店」にて、“日本の産地を旅する”をテーマにしたイベントの第4弾がスタート。今回の旅先は八百万の神々が集まる国・島根。島根県庁イチオシの日本酒や出雲そばで、食欲の秋をお楽しみください。 ◇出雲そばに宍道湖のしじみ、のどぐろの炙りなど 島根の美食満載のハレの日ランチ 『日本の食を応援する』をコンセプトに、日本各地の作り手と繋がり、産地の美食を発信している食の複合施設「農絆卓恵(のうはんたっけい)」。その2Fにあるレストランにて、『旅するおべんとう箱』シリーズの第4弾、京丹後、沖縄、高知に続く、島根編がスタートします。出雲大社をはじめとする縁結びスポットが有名で、しじみや出雲そばなど肌に良いグルメが豊富なことから「ご縁と美肌の国」として多くの観光客が訪れています。今回はそんな島根県の名品をふんだんに使用し、旅する気分を味わえるおべんとうに仕上げました。 島根県の生産者さんこだわり商品を農絆卓恵流にアレンジしてご提供〈提供期間:10/23(水)~11/12(火)〉 ◎旅するおべんとう箱 vol.4 紅葉色づく島根のご縁旅 3,600円(税込) ・一宮酒造さんの発泡清酒「雪香」(またはノンアルコールドリンク) ・隠岐の島産 寒シマメ(スルメイカ)の肝醤油漬けと香味野菜 ・島根県産のどぐろ炙りと干し大根の酢の物 ・児玉製麺さんの出雲そば たたき長芋と共に ・岡富商店さんの一日漁で採れた特大アナゴの一夜干しと野菜のフリット ・黒毛和牛と旬の茸のお出汁蒸し 鬼おろしと黒酢ポン酢で ・【新米】特別栽培米秘境奥島根弥栄つや姫(おかわり自由) ・けんちゃん漬らっきょうと津田かぶ漬け ・宍道湖産しじみのお味噌汁 ・出雲発祥ぜんざいと知覧碾茶のガトーショコラ 他 全13品  ※料理内容は仕入れ状況により変更になる場合がございます <“一日漁”にこだわる岡富商店さんの特大アナゴ一夜干し> 早朝に漁へ出て、その日のうちに水揚げする「一日漁」の新鮮な魚は、鮮魚としても最上ランク。岡富商店さんは地元産一日漁の新鮮な魚にこだわり、お刺身にしても極上の魚を“あえて”一夜干しにされています。今回はあなごの水揚げ1位を誇る島根県大田市で採れた特大天然あなごの一夜干しを、旬のお野菜とともにシンプルなフリットにしました。 岡富商店さんの天女の羽衣(あなご一夜干し) <出雲そば一筋 創業100年!児玉製麺さんの出雲そば> 出雲そばは、そばの実を甘皮ごと挽くため、麺は黒っぽい色をしており、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をはじめ、旨味を作る成分が豊富に含まれています。児玉製麺さんは初代から続く昔ながらの製法を受け継いでおられ、機械に頼りすぎることなく人間の五感を研ぎ澄まして製麺することで、味と香りを非常に強く味わえると同時に、つるっとしたのど越しの良さが楽しめます。 昔ながらの製法で作られた児玉製麺さんの出雲そば ◇直売所では100種類を超える島根の美食が勢ぞろい 島根県庁イチオシ商品も 当施設はレストランで食べた食材を購入できる直売所を併設しており、10/23(水)~11/12(火)の期間中、島根・出雲フェアを開催します。今回は、良品工房や島根県庁、島根県大阪事務所の方々にご縁を繋いでいただき、名品を作っておられる生産者さんを訪れました。日本酒発祥の地と言われるほど古くからお酒にまつわる神話が多く、30蔵以上の酒造がある島根県。フェアでは7種類の日本酒を販売します。ランチでも味わえる一宮酒造さんの「雪香」は、女性杜氏である浅野理可さんが先代と生み出した発泡性の低アルコール日本酒。まろやかな甘さと酸味が絶妙なバランスですっきりとした飲み口です。他にも、地元の学校給食にも使われており、県外では見かけることの少ない県民御用達の木次牛乳も販売。シェフも驚くほどの美味しさで乳臭さがなく、あっさりとした味わいが特徴です。木次乳業さんが日本で初めて海外の製法で作ったナチュラルチーズも販売します。 一宮酒造さんの発泡清酒「雪香」 木次乳業さんのナチュラルチーズなど乳製品も多数販売 <島根県大阪事務所よりコメント> このたび、農絆卓恵のお客様に、島根県の魅力あふれる品々をご紹介できることを大変嬉しく思います。島根県には縁結びで有名な出雲大社や、国宝松江城、世界遺産の石見銀山、ユネスコ世界ジオパークの隠岐諸島などの古き良き文化や歴史があります。そして、日本海や中国山地など、豊かな自然の恵みもたくさんあります。今回の島根フェアでは、日本三大そばの一つである出雲そばや、こだわりをもって作られた乳製品、日本海で育まれた海産物、丁寧に手間暇かけて作られる食品など、食材の宝庫である島根県の自慢の逸品を取り揃えております。是非ともこの機会にご賞味ください。 島根県大阪事務 観光定住スタッフ 笹川様 ◇島根県とサンケイリビング新聞社のコラボ「しまね旅の魅力を知るセミナー」 をイベント期間中に開催 11/9(土)に当店にて、島根県とサンケイリビング新聞社のコラボによる食事付セミナーを開催する運びとなりました。当日はセミナーテーマ「隠岐の島の歴史・文化と絶景スポット」に合わせて、島根県の特産品をふんだんに使ったこの日だけの特別メニューをご提供。この農絆卓恵を基地として、島根県の魅力を発信してまいります。 ※セミナーの参加募集は終了しました 「シティリビング」で募集告知を掲載セミナーだけで味わえる特別メニュー「しまね美食膳」 農絆卓恵(のうはんたっけい) 茶屋町店について 住所:〒530-0013 大阪市北区茶屋町2-25 農絆卓恵ビル アクセス:阪急「大阪梅田」駅 茶屋町口より徒歩約3分、JR「大阪」駅より徒歩約5分、「ZARA」横の小路沿い 定休日:日曜日 農絆卓恵 公式サイト 【1階直売所 店舗概要】 店名:農絆卓恵FOOD BASE CAMP 電話番号:06-6690-8877 営業時間:10:00~20:00 直売所Instagram 【2階レストラン 店舗概要】 店名:農絆卓恵 地産美食の小皿料理 電話番号:06-6690-8878 ランチ営業時間:11:30~/13:30~(2部制) ディナー営業時間:17:00~22:00(L.O.21:00) 2Fレストラン席数:49席(カウンター15席/テーブル26席/個室1室8席) レストランInstagram 農絆卓恵 外観農絆卓恵2階レストラン「地産美食の小皿料理」 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

テラチャージ、島根県飯南町の道の駅赤来高原に電気自動車(EV)用急速充電器1口の導入決定

Terra Charge 株式会社 電気自動車(EV)向け充電サービス「Terra Charge(テラチャージ)」を展開するTerra Charge 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:徳重徹、以下「当社」)は、道の駅赤来高原(島根県飯石郡飯南町下赤名880-3)へ50kW出力の急速充電器1口を導入することが決定いたしました。 ●背景 1:政府がEV充電インフラの整備を推進、道の駅も防災拠点機能としての役割が求められている 2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、EV普及とEV充電インフラの拡充が急加速しています。経済産業省はEV充電器の設置目標を2030年までに30万口(現在4万口)とするなど、充電環境の整備が全国で求められています。 また、道の駅は、これまで「通過する道路利用者のためのサービス提供の場」として安心して休憩できる場所としての役割が中心でしたが、これからは各「道の駅」における自由な発想と地元の熱意の下で、観光や防災など更なる地方創生に向けた取り組みを官民の力を合わせて加速させることが求められています。 EVには蓄電機能があり、災害発生時にはEVが「走る蓄電池」として、まだ電気が復旧していない地域に電気を供給することができます。そのため、EV充電器は、EVを所有する地域住民や観光客にとっての日常のインフラとしてだけではなく、災害時にも重要な役割を果たします。 2:道の駅赤来高原は豪雪地域におけるドライバーの安心・安全のオアシス 道の駅赤来高原は国道54号線沿線で、島根県と広島県の県境に位置し、広島県から島根県に入って最初の道の駅になります。西日本有数の豪雪地域であり、冬期間は一晩で50cmの降雪があることもあるこの飯南町において、道の駅赤来高原はドライバーの安心・安全のオアシスです。ローリングストックという手法を用いた災害時の備蓄品も豊富で、利用者と地域の防災拠点としての役割も担っています。駅舎の中にある『いいなんキッチンmiel』では、地元野菜をふんだんに使ったランチメニューが好評。自家製造の焼きたてパンも人気で、特にゆっくりと時間をかけて発酵させて焼かれる食パンは売り切れることもしばしばで、広島から買いに来るファンもいるほどです。みなさまのお越しをお待ちしております。 3:テラチャージは、自治体に負担の少ないサービス 施設の初期/維持・運用費用が無料となるEV充電サービスの提供を実現し、日本全国にEV充電器の設置を進めています。 当社の充電器が日本製で部品欠品リスクが少ないこと、課金決済と管理の機能があること、24時間365日対応のコールセンターがあることなどの特長があり、運用やアフターメンテナンスにおいても安心できるサービスを提供しています。 ●設置予定の充電器詳細 施設名:道の駅赤来高原 所在地:島根県飯石郡飯南町下赤名880-3 URL:https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19538 充電器仕様:急速充電器(50kW)1口 道の駅赤来高原の外観設置予定の50kW出力急速充電器の製品画像 ●EV充電「テラチャージ」とは 「Terra Charge(テラチャージ)」は、モバイルアプリから利用できる電気自動車(EV)向けの充電サービスです。 無料アプリから簡単に3分で利用登録ができ、充電スポット検索・充電器のご利用・充電料金の決済が可能です。 24時間365日対応のコールセンターも完備しており、EVユーザー様にとって安心のサービスを提供しています。 ◇テラチャージアプリ App Store:https://apps.apple.com/us/app/terra-charge/id1639315162 Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.terramotors.terracharge Terra Charge 株式会社 「すべての人とEVにエネルギーを。」をミッションに、EV充電インフラの構築を進めています。 本社所在地:東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング12階 代表者:代表取締役社長 徳重徹 設立:2010年 4月 URL:https://terra-charge.co.jp/ ■EV充電インフラについてのお問い合わせ MAIL:info@terra-charge.co.jp お問い合わせフォーム:https://terra-charge.co.jp/contact-ev/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...