期間を指定
~

489件

テラチャージ、島根県飯南町の道の駅頓原に電気自動車(EV)用急速充電器1口の導入決定

Terra Charge 株式会社 電気自動車(EV)向け充電サービス「Terra Charge(テラチャージ)」を展開するTerra Charge 株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:徳重徹、以下「当社」)は、道の駅頓原(島根県飯石郡飯南町花栗48)へ50kW出力の急速充電器1口を導入することが決定いたしました。 ●背景 1:政府がEV充電インフラの整備を推進、道の駅も防災拠点機能としての役割が求められている 2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、EV普及とEV充電インフラの拡充が急加速しています。経済産業省はEV充電器の設置目標を2030年までに30万口(現在4万口)とするなど、充電環境の整備が全国で求められています。 また、道の駅は、これまで「通過する道路利用者のためのサービス提供の場」として安心して休憩できる場所としての役割が中心でしたが、これからは各「道の駅」における自由な発想と地元の熱意の下で、観光や防災など更なる地方創生に向けた取り組みを官民の力を合わせて加速させることが求められています。 EVには蓄電機能があり、災害発生時にはEVが「走る蓄電池」として、まだ電気が復旧していない地域に電気を供給することができます。そのため、EV充電器は、EVを所有する地域住民や観光客にとっての日常のインフラとしてだけではなく、災害時にも重要な役割を果たします。 2:道の駅頓原は自然豊かな地域の特産を楽しめる道の駅 道の駅頓原は国道54号線沿いにあり、飯南町のおいしい食材が集まっています。 『レストランやまなみ』では飯南町産コシヒカリをはじめ、飯南ポークを豪快に使った煮豚串ラーメンなどのスタミナ料理や、この地方で「ワニ」というサメ料理も好評です。隣接する『ラムネMILK堂』では地元産にこだわった朝搾り生乳とサツマイモを使ったアイスクリームが大人気です。『青空市ぶなの里』では飯南町で採れた新鮮な野菜やコシヒカリ、山菜、漬物などがところ狭しと並び、多くの道の駅利用者と地元客で賑わっています。 国道54号線を利用の際は、道の駅頓原にお立ち寄りいただき、「生命地域」飯南町のうまいもんをぜひ、ご堪能ください! 3:テラチャージは、自治体に負担の少ないサービス 施設の初期/維持・運用費用が無料となるEV充電サービスの提供を実現し、日本全国にEV充電器の設置を進めています。 当社の充電器が日本製で部品欠品リスクが少ないこと、課金決済と管理の機能があること、24時間365日対応のコールセンターがあることなどの特長があり、運用やアフターメンテナンスにおいても安心できるサービスを提供しています。 ●設置予定の充電器詳細 施設名:道の駅頓原 所在地:島根県飯石郡飯南町花栗48 URL:http://www.r-yamanami.com/ 充電器仕様:急速充電器(50kW)1口 道の駅頓原の外観設置予定の50kW出力急速充電器の製品画像 ●EV充電「テラチャージ」とは 「Terra Charge(テラチャージ)」は、モバイルアプリから利用できる電気自動車(EV)向けの充電サービスです。 無料アプリから簡単に3分で利用登録ができ、充電スポット検索・充電器のご利用・充電料金の決済が可能です。 24時間365日対応のコールセンターも完備しており、EVユーザー様にとって安心のサービスを提供しています。 ◇テラチャージアプリ App Store:https://apps.apple.com/us/app/terra-charge/id1639315162 Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.terramotors.terracharge Terra Charge 株式会社 「すべての人とEVにエネルギーを。」をミッションに、EV充電インフラの構築を進めています。 本社所在地:東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング12階 代表者:代表取締役社長 徳重徹 設立:2010年 4月 URL:https://terra-charge.co.jp/ ■EV充電インフラについてのお問い合わせ MAIL:info@terra-charge.co.jp お問い合わせフォーム:https://terra-charge.co.jp/contact-ev/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

武尊プロデュース 鳥取和牛セット(3種類)を鳥取市のふるさと納税の返礼品として提供開始

narrative株式会社 「わたしだけの物語を、もっと楽しく、もっと豊かに。」をコンセプトに複合事業を展開するnarrative株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:小原 崇幹)は、鳥取市のふるさと納税返礼品として、格闘家武尊がプロデュースした「武尊セレクト鳥取和牛セット(3種類)」を製造販売する株式会社Rising Gateと共同で企画いたしました。 背景 鳥取県は、豊かな自然と長い歴史を誇る地域であり、特に鳥取和牛は、その優れた飼育環境と高い品質で国内でも屈指の評価を受けています。鳥取県出身の武尊は、幼少期を自然豊かな環境で過ごし、故郷への強い郷土愛を抱いています。彼のプロデュースによるこの和牛セットは、鳥取の食文化と和牛の魅力を全国に広めるための取り組みです。 「武尊セレクト鳥取和牛レジェンドセット」は、武尊のこだわりによって選ばれた鳥取和牛を、ふるさと納税の返礼品としてお届けする特別な商品です。このセットには、地元の豊かな自然が育んだ和牛の味わいを堪能できる、厳選された部位が揃っています。武尊自身の郷土への感謝と、鳥取の豊かな資源を全国に届けたいという強い思いが込められています。 ■ 返礼品内容 1. 武尊セレクト 鳥取和牛 レジェンドセット 牛もも・ロース 400g 内容物:鳥取和牛もも・ロース 400g 特徴:牛ももとロースの部位を贅沢に味わえる逸品。しっかりとした赤身とほど良い脂のバランスが特徴です。 寄付金額:30,000円 【ふるさとチョイス】 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/31201/32320398?copy_key=a1ec4998dc66efd640fc93cd3092514e9f0cbf0a 【楽天ふるさと納税】 https://item.rakuten.co.jp/f312011-tottori/1663/ 2. 武尊セレクト 鳥取和牛 レジェンドセット ステーキ&焼肉セット 350g 内容物:鳥取和牛ステーキ&焼肉セット 350g 特徴:柔らかくジューシーなステーキと焼肉が楽しめる豪華セット。焼き加減次第で風味が変わる楽しさを味わえます。 寄付金額:30,000円 【ふるさとチョイス】 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/31201/32320538?copy_key=a1ec4998dc66efd640fc93cd3092514e9f0cbf0a 【楽天ふるさと納税】 https://item.rakuten.co.jp/f312011-tottori/1665/ 3. 武尊セレクト 鳥取和牛 レジェンドセット 5種希少部位焼肉食べ比べセット 350g 内容物:鳥取和牛5種希少部位焼肉食べ比べセット 350g 特徴:鳥取和牛の希少な部位を贅沢に食べ比べできる焼肉セット。独自の風味と食感を堪能できます。 寄付金額:30,000円 【ふるさとチョイス】 https://www.furusato-tax.jp/product/detail/31201/32320439?copy_key=a1ec4998dc66efd640fc93cd3092514e9f0cbf0a 【楽天ふるさと納税】 https://item.rakuten.co.jp/f312011-tottori/1664/ 他主要ふるさと納税ポータルサイトでも取り扱い中。 ■ プロフィール:武尊(TAKERU) 1991年7月29日生まれ。鳥取県米子市出身。team VASILEUS 所属。闘争本能むき出しのファイトスタイルでKO 勝利を連発する姿から“ナチュラル・ボーン・クラッシャー”と呼ばれる。 2015年4月に初代K-1スーパー・バンタム級王座決定トーナメント、2016年11月に初代K-1フェザー級王座決定トーナメントを制して2階級制覇を達成。2018年3月「K‘FESTA.1」の第4代K-1スーパー・フェザー級王座決定トーナメントで優勝、前人未到・K-1史上初の3階級制覇。 2019年3月の「K’FESTA.2」でムエタイ現役王者ヨーキッサダーを2RKOし、K-1最強を証明した。 2020年3月の「K‘FESTA.3」で“ムエタイの壊し屋” ペッダムにKO 勝利。 2022年6月、東京ドームで行われた「THEMATCH 2022」で那須川天心と対戦。判定で敗れたものの、格闘技史に残る名勝負を繰り広げた。 2023年6月、自身初の海外進出戦となるフランス・パリで行われた「Impact in Paris」で豪快なKO勝利。ISKA 世界ライト級王者となった。 2024年1月28日に開催された、アジア最大級の格闘技団体ONE Championshipの日本大会で、ONEフライ級キックボクシング世界王者のスーパーレックとタイトルマッチで対戦。5Rに及ぶ死闘を繰り広げた。 戦績:44戦41勝(25KO) 3敗0分 武尊の情熱とこだわりが詰まった「武尊セレクト鳥取和牛セット」を、ぜひこの機会にお楽しみください。製造・販売は株式会社Rising Gateが担当いたします。 ■株式会社Rising Gateについて 株式会社Rising Gateは、「地域の未来と食を豊かにする」を理念とし、地域資源を活かした商品開発を通じて、新たな価値を創造する企業です。国内外から厳選された食材を使用し、商品の製造・販売を行っています。鳥取和牛をはじめ、地域の特産品を通じて、地方創生や地域経済の発展にも寄与しています。 ■会社概要 会社名:narrative株式会社 住所:東京都港区東麻布2−32−7 3F 設立:2022年2月1日 代表者:代表取締役社長 小原 崇幹 事業内容:マーケティング事業、HR事業、PR事業 URL:https://nrtv.co.jp/ 【お問い合わせ(問い合わせフォーム)】 https://nrtv.co.jp/contact/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

泊まれるジオパークの拠点施設 Entôで過ごす、冬の滞在プランを10月1日より予約受付開始

株式会社海士 Entô 隠岐ユネスコ世界ジオパークの泊まれる拠点「Entô」(島根県海士町、呼称:エントウ)は、秋から冬にかけて日常から離れ時間から解放され滞在する3つの特別なプランを2024年10月1日より販売開始します。 遠島だからこそ可能にする冬の3つの滞在プラン 本土からフェリーに揺られること約3時間。都市から遠く離れ、いわゆる都市型のラグジュアリーとは一線を画し、「地球にぽつん」と佇む隠岐諸島。「なにもない」からこそ、自分自身の中にあるものを見つめ、「足るを知る」ことで充足を得る、Entôならではの贅沢な過ごし方をご提案いたします。 【1】海士町で巣ごもりプラン 天気が荒々しいときもあれば、穏やかな日もある。日本海に浮かぶ隠岐の島々。小さい島だけれど大切なものはすべてここ「海士町」にあります。この「海士町で巣篭もり」プランは、忙しない日常を離れ、人のあたたかみを感じながら、「ないものはない」海士町で「なにもしない贅沢」な年末年始を過ごしていただきたくご用意いたしました。凛とする外の空気にふれたり、暖かな部屋でゆったり景色を眺めて過ごしたり。ころころとかわる島の情景に身を委ねる冬の巣ごもりを体験してみませんか。 Photo by Kentauros Yasunaga 【2】島まるごと読書プラン 2007年、ちいさな図書室しかなかった海士町で生まれた、港や公民館など島のあちこちに図書スポットを設置して島全体を図書館にする「島まるごと図書館」という活動がこの島にあります。中央図書館ができた現在でも、この取り組みが続いており、Entôも分館としてその役割を担っています。 この「島まるごと読書プラン」では、島中で読書できる環境を作り出した中央図書館の司書さんが 『今のあなた』にぴったりの本5冊をセレクトいたします。隠岐の穏やかな時間と雄大なジオスケープの中で、本との出会いをお楽しみください。 【3】セルフウェルビーイングプラン 冬限定特典 - 文具店カキモリと贈る、未来の自分への手紙 昨年の冬に生まれた、島で 「じぶん」を知る旅 セルフウェルビーイングプラン。この冬限定で「たのしく、書く人。」をコンセプトに書くきっかけをつくる、東京の下町の文具店「カキモリ」とのコラボレーションが実現しました。未来の自分へ手紙を書いて送る、ちょっと特別なプランです。 「じぶんに向き合う問い」が書かれたノートを片手に、島のあらゆる場所にて問いに答えながら、これからの人生を見つめ、この瞬間に感じている素直な思いを手紙に綴ってみませんか? あなたが日常へ戻るころ、ちょうど1年後にあなたの元へお届けします。 泊まれるジオパーク拠点施設を楽しむ 海士町は2013年9月にユネスコ世界ジオパークに認定された島根県隠岐諸島の隠岐ユネスコ世界ジオパーク内に位置しています。隠岐ユネスコ世界ジオパークは世界44ヵ国169地域のユネスコ世界ジオパークの一員として、隠岐特有の「大地の成り立ち」「独自の生態系」「人の営み」というテーマを掲げ、雄大なジオパークの魅力を世界中へ発信しています。Entôは、その拠点施設として、ジオパークが持つ凄みや面白みを最大限体験するために必要な情報を予習できる展示室Geo Room "Discover"も併設しています。また、テラスやラウンジでもジオパークにまつわる展示を行っており、リラックスしながら鑑賞できます。 Photo by Kentauros Yasunaga Photo by Kentauros Yasunaga 株式会社海士 「旅をきっかけに、豊かさを巡らせる」をミッションに掲げ、島根県隠岐諸島にある海士町にて、ジオパークの泊まれる拠点施設「Entô」や港の複合施設の運営をはじめとする地域観光プロデュース事業を行っております。 住む人、そして訪れる人。その旅の交わりの間で、媒介者である私たちは島の持つ価値をそれぞれの物語とともに膨らませ、ジオパークならではの自然や島独自の文化を活かしながら、「観光」や「交流」という言葉の定義に留まらない新たな体験を創出します。今後隠岐が世界のタグボートとして観光地域のロールモデルとなることを目指しています。 【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ】 株式会社海士 マーケティング室 佐藤・足立 TEL : 08514-2-1000 Email : marketing@oki-ama.com 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...