地域開発賞・文化賞 過去の受賞者(敬称略)
第63回 | 令和6年 | 小林 准士 | 松江市 | 島根大法文学部教授 |
第62回 | 令和5年 | 山 穂 | 知夫村 | 知夫村文化財保護審議会会長 |
第61回 | 令和4年 | 佐倉 真喜子 | 西ノ島町 | あしたばの会代表 |
第60回 | 令和3年 | 山崎 裕二 | 出雲市大社町 | いづも財団事務局長 |
第59回 | 令和2年 | 渡辺 志津子 | 松江市 | 松江プラバ少年少女合唱隊代表 |
第58回 | 令和元年 | 渡部 良治 | 出雲市 | 出雲歌舞伎「むらくも座」座長 |
第57回 | 平成30年 | 井上 寛司 | 出雲市 | 県中世史研究会代表世話人 |
第56回 | 平成29年 | 室﨑 淳子 | 隠岐の島町 | 隠岐民踊、日本舞踊伝承者 |
第55回 | 平成28年 | 原 敏夫 | 大田市 | 前水上町郷土芸能保存会会長 |
第54回 | 平成27年 | 園山 土筆 | 松江市 | NPO法人あしぶえ理事長 |
第53回 | 平成26年 | 池橋 達雄 | 出雲市 | 出雲市文化財保護審議会委員 |
第52回 | 平成25年 | 景山 道隆 | 雲南市 | 雲南市文化協会会長 |
第51回 | 平成24年 | 桑田 龍三 | 浜田市 | 島根県地学会顧問 |
第50回 | 平成23年 | 米田 孟弘 | 松江市 | 曽田文庫館長 |
第49回 | 平成22年 | 勝部 義夫 | 大田市 | 前大田市文化協会会長 |
第48回 | 平成21年 | 児島 俊平 | 浜田市 | 石見郷土研究懇話会副会長 |
第47回 | 平成20年 | 岩町 功 | 浜田市 | 市教育文化振興事業団理事長 |
第46回 | 平成19年 | 藤岡 大拙 | 斐川町 | 出雲学研究所理事長 |
第45回 | 平成18年 | 米山 道雄 | 出雲市 | 県芸能文化協会会長 |
第44回 | 平成17年 | 椋木 之子 | 益田市 | 糸操り人形保持者会長 |
第43回 | 平成16年 | 田部 繁敏 | 佐田町 | 出雲歌舞伎指導者 |
第42回 | 平成15年 | 山本 茂生 | 出雲市 | 出雲民芸館館長 |
第41回 | 平成14年 | 桑原 韶一 | 浜田市 | 郷土史家 |
第40回 | 平成13年 | 藤澤 秀晴 | 出雲市 | 平田市立図書館長 |
第39回 | 平成12年 | 藤間 亨 | 大社町 | 出雲文化伝承館館長 |
第38回 | 平成11年 | 池田 敏雄 | 斐川町 | 郷土史家 |
第37回 | 平成10年 | 石塚 尊俊 | 出雲市 | 山陰民俗学会代表理事 |
第36回 | 平成9年 | 安達 肇 | 松江市 | 市文化協会常任理事 |
第35回 | 平成8年 | 三上 巌 | 江津市 | 市文化財審議会委員長 |
第34回 | 平成7年 | 高橋 一郎 | 横田町 | 郷土史研究家 |
第33回 | 平成6年 | 石村 勝郎 | 大田市 | 郷土史研究家 |
第32回 | 平成5年 | 小豆沢 禮 | 出雲市 | 島根日本画協会理事長 |
第31回 | 平成4年 | 松浦 康麿 | 西ノ島町 | 文化財専門委員 |
第30回 | 平成3年 | 多々納 弘光 | 斐川町 | 出西窯陶芸家 |
第29回 | 平成2年 | 金津 滋 | 松江市 | 染色家 |
第28回 | 平成元年 | 森山 俊雄 | 平田市 | 島根大学名誉教授 |
第27回 | 昭和63年 | 石村 春荘 | 松江市 | 八雲塗工芸作家 |
第26回 | 昭和62年 | 牧野 辰雄 | 平田市 | サツキ同好会長 |
第25回 | 昭和61年 | 桑原 一雄 | 湖陵町 | 俳人 |
第24回 | 昭和60年 | 原 龍雄 | 江津市 | 公民館長 |
第23回 | 昭和59年 | 太田 頼敏 | 松江市 | 松江小型映画会会長 |
第22回 | 昭和58年 | 桜木 保 | 松江市 | 郷土史家 |
第21回 | 昭和57年 | 岡 ヨリ | 斐川町 | 県文学連盟副会長 |
第20回 | 昭和56年 | 大庭 良美 | 日原町 | 山陰民俗学会会員 |
第19回 | 昭和55年 | 多田 さや子 | 江津市 | |
第18回 | 昭和54年 | 前田 貞明 | 松江市 | 俳誌「城」主宰 |
第17回 | 昭和53年 | 足立 全康 | 安来市 | 足立美術館理事長 |
第16回 | 昭和52年 | 田中 良 | 津和野町 | 郷土芸能保存会長 |
第15回 | 昭和51年 | 妹尾 豊三郎 | 広瀬町 | 文化財専門委員 |
第14回 | 昭和50年 | 林 藤丸 | 松江市 | 国立療養所松江病院院長 |
第13回 | 昭和49年 | 勝部 亮之助 | 松江市 | 県立博物館専門委員 |
第12回 | 昭和48年 | 藤田 一枝 | 西郷町 | 文化財専門委員 |
第11回 | 昭和47年 | 森脇 太一 | 江津市 | 公民館運営委員 |
第10回 | 昭和46年 | 岡 義重 | 斐川町 | 文化財専門委員 |
第9回 | 昭和45年 | 伊藤 菊之輔 | 松江市 | 郷土史家 |
第8回 | 昭和44年 | 山根 俊久 | 浜田市 | 郷土史家 |
第7回 | 昭和43年 | 恩田 清 | 松江市 | 文化財審議委員 |
第6回 | 昭和42年 | 竹内 幸夫 | 桜江町 | 川本高校教諭 音楽指導 |
第5回 | 昭和41年 | 矢富 熊一郎 | 益田市 | 郷土史家 |
第4回 | 昭和40年 | 加藤 義成 | 加茂町 | 県誌編纂 |
第3回 | 昭和39年 | 山本 清 | 松江市 | 島大教授 考古学 |
第2回 | 昭和38年 | 武藤 多作 | 松江市 | 松江赤十字病院院長 |
第1回 | 昭和37年 | 太田 直行 | 松江市 | 県立図書館長 |