林春生さんの功績を伝える看板を眺める地域住民=大田市大屋町
林春生さんの功績を伝える看板を眺める地域住民=大田市大屋町
林春生さん
林春生さん
林春生さんの功績を伝える看板を眺める地域住民=大田市大屋町
林春生さん

 半世紀以上続く国民的アニメ「サザエさん」の主題歌などを手がけた大田市出身の作詞家・林春生さん(本名・良三、1937~95年)の功績をたたえる看板が、出身地の同市大屋町に設置された。「お魚くわえたドラ猫…」で始まる歌詞は世代を超えて親しまれるが、作詞者が大田出身と知っているのは地元でもわずか。関係者は高齢化が進む地域の活性化に向けた一手にしたいと力を込める。

 松江市で生まれた林さんは幼少期から大田市大屋町で暮らし、大屋小学校、久利中学校に通い、邇摩高校から松江高校に転校。法政大卒業後、テレビディレクターとして活躍した。在職中から作詞の才能を発揮し、サザエさんの主題歌をはじめ「京都慕情」「雨の御堂筋」、アニメ「海のトリトン」の主題歌などヒット曲を世に送り出した。

 林さんが特別な思いを持っていたのが、現在は久屋小となった母校・大屋小の校歌。義兄で、2021年東京五輪開会式でも使われた人気ゲーム「ドラゴンクエスト」の音楽を手がけた作曲家すぎやまこういちさんとのコンビで1976年に制作した。自身の在学中は校歌がなく寂しい思いをしたとし「後々まで歌い続けられていくことは過去何百曲も書いた作詞の中で一番意義深いもの」と、郷土愛あふれる文章を残している。

 看板はこうした功績を市内外に発信し、人口約300人で高齢化率60%を超える大屋町の活性化のよりどころにしようと、大屋まちづくり推進委員会が企画、設置した。町内の浄宗寺前に設置された縦90センチ、横180センチの看板にはフグ田サザエのイラストと林さんの活躍が刻まれた。近くの住居跡には、寝る間を惜しんで仕事に没頭した亡き夫の生涯を記した妻日南子さんの文章を載せた90センチ四方の看板も設けた。

 住居跡周辺は草刈りをするなどして訪れやすい場所にする予定。推進委員会の安藤彰浩会長(74)は「地元住民には全国的な仕事をした作詞家が大屋から出たことへの誇りと地域への自信を持ってほしい」と話した。
      (曽田元気)