江戸中期、ウナギを食べる文化を、大阪で花開かせた安来の商人がいる。中海の魚の商いで財を蓄え、網元となった松本左右衛門。大量に捕れるウナギを生かしたまま運べばもうかると考えた。安来から、勝山(岡山県真庭市)で舟に載せるまで人力で運んだ輸送路は「ウナギ街道」と呼ばれ、明治後期まで続いた。先人の商魂に学び、地域おこしへの活用を考える。 (安来支局・桝井映志)

 湖面から夜間、照明を当ててきらめく魚体をやすで突く漁法もあったほど取れたという中海産ウナギ...