今回のテーマは「スマートフォン、子どもにいつから持たせる?」です。購入の決め手や各家庭でのルールが寄せられました。紙面では紹介しきれなかった全ての投稿を掲載しています。(内容は分かりやすく編集・要約しています)
1、小5男の子ですが、1週間前に渡しました。家に固定電話がないので、タブレットでのLINE(ライン)が唯一の連絡手段でした。息子は数年前より欲しがっていましたが、先日、初めて1人でバスに乗って、私の職場で待ち合わせをした時に、乗るバスを間違えて予定した便に乗っていませんでした。本人が途中で乗り換えて到着はしたんですが、危うく行き違いになるところでした。そのことをきっかけに購入の話が進み、本人へ渡す際には父親の判断で必要なものと子どもが好きそうなアプリをダウンロード。使用時間の制限とその通知が父親側に通知される設定。アプリはWi-Fi環境下でなければ使用できないように制限がかけてあるので、基本的には外では使えないようにしてあります。私は疎いので父親任せですが、制限をかけておけば、連絡手段として持たせておくのには、この年でも大丈夫かなと感じています。(スポ少応援ママ、40代)

2、高校3年生の息子がいます。今年6月にスマートフォンを持たせました。理由は、この年齢ならLINEなども親の管理がいらないと私が思っていること。自分で勉強やその他のことを大事にして、スマートフォンの使い方を考えられる年齢だから。中高生のうちは、面白いことを交流サイト(SNS)に載せたがる子どもさんも多く、クラスLINEで問題があったり、いじめがあったら停学になったりするから。中学生のうちは、家族のタブレットでLINEして、親も見れば良いと思います。実際見ることを前提として、LINEを使わせている保護者さんはおられます。外での待ち合わせには困りますが、早めに集合場所など聞いて、時間に行くようにしていました。ほとんどの中高生は持っていますが、結構子どもからトラブルを聞きます。友達の画像の加工、無許可の写真、人の悪口など何年も残ります。やってはいけないこと、やったらどうなるかなど一緒に考えられて、困った時は相談してもらえる親子関係なら、いつ持たせても良い気がします。(多子母、40代)
3、わが子の場合は小学校中学年でPHSを持たせました。部活の送迎はもちろん、家族間で電話料金について、一悶着(ひともんちゃく)あり、それ以来、子どもにはPHSを持たせ、固定電話は一切使わないようにしました。孫も同様、部活の送迎と小学生の時に近所の年上の男の子からストーカーなどに遭い、危険と感じて持たせました。早いと言う人もいましたが、四六時中家族がそばにいることもできないし、何かあってからでは遅いので家族と相談の上、持たせることに。安くはないスマホ。できたら中学生くらいまでは、せめて親にだけでも連絡が取れる、キッズ携帯のようなものがあれば、うれしいのですが。

4、私の子どもたちは高校を卒業してから、孫は高校からのメッセージがスマホに届くらしく高校入学前に持ちました。中学生は親や祖父母の使わなくなったスマホで連絡やSNSを利用してます。用途に応じて、あまり厳し過ぎても友だちづきあいもあるでしょうから。子どもたちの頃は、スマホなしでも十分コミュニケーションはとれていたと思います。時代の流れには逆らえませんね。コミュニケーションが取りづらい方になると楽なのかもしれませんね。(ハナミズキ)
5、今は保育園児ですが、高校生まで持たせない予定です。私自身が中学校の教員の経験があり、持たせてよかった話を聞きませんでした。教員の夫ですら、子どもの前で長時間使用し、何度注意しても使用方法が変わりません。私は中学校3年生の受験前に携帯電話を持ち、成績が下がったので、受験後でもよかったと思っています。誘拐された時が心配という話もありますが、スマホに依存する方が怖いです。小学生、中学生で持たせるメリットがあれば知りたいです。持たせる時は、使用方法等きちんと相談して、お互いが納得してから使用させるようにしたいです。(うさぎママ、30代)
6、スマホをいつから持たせるか…。うちの子はもう成人してますが、高校に上がる時にガラケーを買いました。下の子はもうスマホを持つ子が増えて、2人ともスマホに…。クラスの連絡網もメールやLINEになってしまい、買わざるを得ない状況になりましたね。最近高校生になっためいは中学生になったらスマホデビューの予定でしたが、小学6年の後半でクラスの全員が持っていて、最後の1人になってしまい、買わざるを得なくなったとか。持たない選択より、いかに使うかが問題のようです。

7、なるべく子どものいる前では、スマホを操作しているのを見せないようにして、動画なども見せません。スマホで何でもやりとりできることを教えないようにしています。そのせいか、小3ですが、友だちがスマホ、ゲームをしていても、まだ興味を持っていません。人に流されないタイプなので、欲しがることも当面なさそうです。小学生のうちは、もちろん必要ないし、連絡手段など本当に必要になる高校生くらいになって、持たせたいものです。(トチ坊)
8、スマートフォンを持たせる時期は、確かに親にとって大きな悩みの一つですよね。わが家にも中2の男の子がいるので日々何かにつけ「スマホ」というキーワードが…。度々子どもと論争が、今まさに闘いのまっただ中です。わが家の場合は、もう1人上に男の子がおりまして、こちらの方もスマホを持たせるにあたり、かなり悩みました。周りは小学校高学年からちらほら持ち始め、SNSでつながり始め盛り上がる、うらやましさは頂点に…。ですが、持ってないからといって特別仲間外れにされるわけでもなく、ないならなくても何の不自由なく、子どもは上手にそれなりに…。結局中3の夏休みに買うことになるのですが、持ったら持ったで、コレまたそれなりにやりこなすんですよね~。使い方、スマホとの向き合い方全て、何を教えるでもなく割とスムーズに器用にやりこなし、特に何の問題もなく今に至ります(ちなみに今は高3です)。子どもは与えられた環境の中で、友だち付き合いを含め意外にうまくやり抜く柔軟性を持っていると思います。わが子を信じて親自身の嗅覚で「よし!今だ!!この時だ!!!」と思った時がその時なのではないでしょうか?線引きするのではなく個々にでいいと思いますよ。(まろ、40代)
9、わが家の子どもたちは、高校生になったらガラケーを持たせていました。当時、親子げんか、口論になった時に、自分の部屋に入った子どもに「さっきは言い過ぎたゴメン。夕食準備できたよ。一緒に食べよう…」って口では言えないけど、メールで冷静に私の気持ちを伝えることができてよかったです。スマホを小学生から持たせてあげるのは、私は賛成です。防犯のためにも良いかと。でも、親がチェックすることが大事だと思います。ここでのアドバイスは、親が子どものをチェックするだけだと私は不公平だと思います。子どもに、親のを見せてあげてチェックしてもらうべきだと。(中学生くらいまで)例えばLINE、お互いのを見て友だちとのやりとりで気になるところがあれば、これってどういうこと? また、お父さん、お母さん、お仕事って頑張ってるんだと理解してもらえるかも。そこから直接会話すれば、親子ともに思春期のモヤモヤがたまらず、一緒に成長できると思います。(かわらなでしこ、60代)
次回テーマ「育児に悩んだとき、誰を頼る?」
次回のテーマは「育児に悩んだとき、誰を頼る?」です。核家族化が進み、地域のつながりも薄れる中、気軽に相談できる人や、気持ちを吐き出せるような場所はありますか? 皆さんの経験談をお待ちしています。匿名オッケーですが、できるだけペンネームと年齢(年代)を記してください。
◆
担当記者から
近くに頼れる親族がいない中で、仕事と育児を両立する同僚や友人は多いです。最近は交流サイト(SNS)で仲間を見つけ、悩みを語り合う人もいます。行政サービスを利用する方法もあります。皆さんの工夫を知りたいです。 (吉田真人)
=締め切りは10月8日=
………………………………………
参加はLINE窓口やメール、ファクスでお気軽に。情報部=ファクス0852(32)3520。メールkurashi@sanin-chuo.co.jpへ。