2020年度の消費生活相談件数が島根県が3298件(前年度比9・8%増)、鳥取県は2889件(同7・8%増)となったことが、両県の消費者センターのまとめで分かった。新型コロナウイルス感染対策で品薄となったマスク関連の相談や、在宅時間が増えたことで利用頻度が高まったインターネットトラブルが増加した。
島根では、マスクに関連し「海外から発注していないマスクが届いた」「発注したマスクが届かない」といった保健衛生品に関する相談が97件と前年度の26件から大幅に増加。新型コロナの影響で品薄となり、消費者が買い求める中、トラブルとなった可能性が高いという。
両県ともに、ネット通販での健康食品や化粧品購入でのトラブルも目立ち、健康食品に関する相談が島根で188件(前年度比12件増)、鳥取では217件(同73件増)。
ネット上でのワンクリック請求、架空請求などの相談は島根で257件(同25件減)、鳥取は287件(同9件増)となり、高水準となった。
島根県消費者センターの田辺和佳子所長は「新型コロナによる自粛が続くと、インターネット通販の利用機会が増える。購入前に相手方や規約を慎重に確認してほしい」と話した。(古瀬弘治)