島根県レッドデータブックで準絶滅危惧種となっているシロマダラ=島根県隠岐の島町蛸木
島根県レッドデータブックで準絶滅危惧種となっているシロマダラ=島根県隠岐の島町蛸木
シロマダラを手にする桜井千尋さん
シロマダラを手にする桜井千尋さん
くねくねと動くシロマダラ
くねくねと動くシロマダラ
元気のいいシロマダラ
元気のいいシロマダラ
島根県レッドデータブックで準絶滅危惧種となっているシロマダラ=島根県隠岐の島町蛸木
シロマダラを手にする桜井千尋さん
くねくねと動くシロマダラ
元気のいいシロマダラ

 島根県隠岐の島町都万で「幻のヘビ」と呼ばれ、県のレッドデータブックで準絶滅危惧種となっているシロマダラが見つかった。中学生が授業中に草むらで発見した。県内に広く生息するが、夜行性のため見つかるのは珍しいという。


 シロマダラは体長約25センチで、鉛筆ほどの細さ。毒はなく、トカゲやヘビを捕食しているとされる。都万中学校2年の桜井千尋さん(13)が19日午前9時ごろ、家庭科の授業で体育館近くの畑で草抜きをしていた際に見つけた。


 手袋をしていた桜井さんはつかみ、空のペットボトルに入れた。教員がスマートフォンのカメラを使って検索したところ、シロマダラの可能性があると判明。桜井さんは「珍しいし、かわいいと思った」といったん自宅に持ち帰った。


 ホシザキ野生生物研究所(出雲市園町)の林成多(まさかず)研究員によると「夜行性で昼間は石垣やのり面の排水穴などに隠れているため、なかなか見かけない」という。隠岐の島町では2001年に犬来、03年に布施、05年に岬の各地区で見つかった記録がある。

 飼育が難しいため、桜井さんが草むらに返した。
 (鎌田剛)