国公立大の2次試験前期日程が25日、全国各地の大学で始まり、山陰両県の4大学では、計4375人が関門に臨んだ。
島根大は7学部の募集人員594人に対し1875人が受験。倍率は3・2倍となった。各科目の試験開始前には、スマートフォンなど電子機器の電源を切ってかばんにしまわせるといったカンニングの防止策も徹底された。
島根県立大は島根、広島両県の計4会場で、共通テストで合否判定する地域政策学部を除く3学部の募集人員183人に対し、403人が受験、倍率は2・2倍だった。鳥取大は募集人員712人に対し1781人が受験し、倍率は2・5倍。全国8会場で実施した鳥取環境大は募集人員135人に対して受験したのは316人で、倍率は2・3倍だった。
26日は島根、鳥取両大学の医学部と島根県立大の看護栄養、人間文化両学部で面接試験がある。合格発表は、島根大と鳥取大、鳥取環境大が3月6日。島根県立大は学部により同1、5日に分かれる。
(小引久実)