(250字以内で回答してもらった)
(1)人口減
高齢者の割合が大きい人口構造から当面は人口減少が見込まれる。合計特殊出生率2・07の達成と社会移動の均衡に向け、五つの柱で取り組む。地域の特性や強みを生かし、ものづくりなどの商工業、島根ならではの歴史や文化を素材とした観光、豊かな自然を基盤とした農林水産業を振興▽若い人が安心して結婚・出産・子育てできる環境を充実▽中山間地域や離島での地域づくりを進め、生活に不可欠な機能を維持▽産業振興や地域振興に不可欠な山陰自動車道などインフラの整備▽地域に誇りと愛着を育む取り組みやU・Iターンを促進。
(2)コロナ
コロナ発生当初は積極的疫学調査や検査を実施し、感染拡大の封じ込めを行ってきた。感染が大きく拡大した第6波以降は、疫学調査や検査が停滞しないよう重点化し、また、外来・入院病床が逼迫しないよう自宅療養支援を行うなど、県民の命と健康を守るための取り組みを進めてきた。5類移行後も国の取り扱いの内容やその影響を見極めながら、高齢者などの死者数の拡大を招かないよう、感染拡大防止対策や外来・入院体制の確保、ワクチン接種の促進に取り組む。また、保健・医療の現場に混乱が生じないよう必要な対策を国へ求めていく。
(3)物価高
産業では、エネルギーなどの高騰に対応して持続した経営ができるよう、生産性向上を促す。具体的には、農林水産業、製造業、商業・サービス業などのエネルギーコスト削減や、資金繰りを支援する。特に飼料に依存する畜産業に対して支援を行う。また、飲食や旅行の支援などによって、県内消費と県内産品需要を拡大させる。家計では、市町村と連携して困窮者への自立支援体制を強化し、再エネ設備の導入を促す。県内の状況を注視して、必要な対策を国へ働きかける。
(4)産業振興
県内の経済・雇用情勢は、コロナ禍やエネルギー・物価高騰、人材不足が続き厳しい状況。企業のDX推進、設備投資等を支援し経営基盤の強化を図る。「グリーン」などの成長分野への参入を促進し、魅力的な雇用の場を創出する。企業の立地認定により1800人の雇用増加を目指す。地域資源を生かした美肌観光などを推進し、コロナ禍前を上回る観光入り込み客数を目指す。水田園芸や有機農業、循環型林業を促進し収益性を向上。「しまね和牛」や水産物などのブランド化を進め所得向上を図る。新規就業者を育成し、担い手を確保する。
(5)結婚、出産、子育て
結婚して子どもを育てたいという希望をかなえてもらえるよう、相談体制や受け入れ施設の充実、経済的負担の軽減など切れ目なく支援する。縁結びボランティアなどによる出会いの機会づくり、産前・産後の訪問サポート体制を整備、保育所の待機児童ゼロや放課後児童クラブの定員950増を目指す。市町村と連携して子ども医療費の負担軽減を図る。女性に偏る育児・家事・介護の負担を軽減するため、男性の主体的な参加を促す。仕事と家庭の両立を図るため、子育て支援に積極的な認定企業数を120社増やすなど職場環境の改善を促す。
(6)ローカル線
JR路線は、地域交通の基幹であり、また、国鉄改革の経緯からJRにおいて維持することが社会的な責務である。仮に自力で路線を維持できないのであれば、創設される協議会制度などを通じて、国が責任を持って関与すべきであり、その際には地域の実情を十分配慮する必要がある。路線の維持に向けた利用促進に地元と連携して取り組んでいく。また、高齢者や学生など移動手段を持たない方々が、安心して暮らせるよう、路線バス、一畑電車、隠岐航路などの生活交通について、市町村と連携して支援することにより路線の維持を図る。
(7)原発、エネルギー
島根原発2号機の再稼働については、安全性、避難対策、必要性、地域経済への影響など、さまざまな観点から総合的に判断し、現状においてはやむを得ないと考え、容認した。3号機については、国の厳格な審査を求め、2号機と同様の手続きを踏まえて総合的に判断する。避難計画については、パンフレットの各戸配布や、訓練などを通じた不断の見直しを行い、実効性の向上に努める。原発事故発生時の除雪については避難経路を優先し、必要に応じて自衛隊などの支援を求めるが、今冬の除雪の実態は検証し、改善のための対策を検討する。
(8)教育
次世代の島根を担う子どもたちが、夢や希望を実現できるよう、教育の充実に取り組む。島根への愛着と誇りを培う「ふるさと教育」を進める。事務補助、部活動指導などのサポート人材を学校に配置するなど、教員の働き方改革を進め、子どもに向き合える時間を確保する。県立高校への教員加配などにより、学力の向上を図るとともに、県内就職率が高い県内大学への理解を促進する。島根大学の工学系新学部と企業との共同研究を支援するなど、人材の育成と県内定着を推進する。