期間を指定
~

491件

大阪・関西万博いのちめぐる冒険共同プロジェクト「いきもの探しはデカルチャー!」鳥取県と連携協定を締結

株式会社Vector Vision 静けさの森でも生態系調査スタート 2025年大阪・関西万博テーマ事業シグネチャーパビリオン河森正治プロデュース「いのちめぐる冒険」をプロデュースするアニメーション監督・メカニックデザイナーの河森正治は、鳥取県と、ネイチャーポジティブの実現に向けて相互協力する連携協定を締結しました。 2025年4月30日 (水)に実施された調印式には、鳥取県平井知事と河森 正治プロデューサーが登壇。 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会の木下柚奈氏と大阪・関西万博公式キャラクター ミャクミャクが立会人として参加しました。 平井県知事は「鳥取砂丘や中国地方最高峰の大山など、鳥取県は生き物の宝庫。ぜひ、いきもの探しのフィールドとしての鳥取県を多くの人に見ていただきたい。」と、今後のネイチャーポジティブなアクションへの意気込みをコメントしました。 河森プロデューサーは鳥取県の豊かな自然の印象を聞かれると「鳥取砂丘の自然や普段見ない生態系に驚いた。大山や浦富海岸などにも行ったが行く先々で変化に富んでいておもしろい。」と答え、 「シグネチャーパビリオン『いのちめぐる冒険』は、食物連鎖などでいきものが合体・変形していくことをテーマとしているが、ぜひ鳥取の自然とも合体・変形したい。」と今回の連携へ期待を寄せました。 協定の内容は以下の通りです。 (1)大阪・関西万博を契機とした両者が取り組むネイチャーポジティブの実現に向けた   相互協力。 (2)鳥取県内の豊かないきものが生息する大自然をフィールドとした「いきもの探しはデカルチャー」啓発イベントの共同実施。 (3)万博会場や啓発イベント等を通じた、いきものにとって豊かな自然環境である日本や鳥取県の素晴らしさの発信。 同日、万博会場内WASSEでは、アニメ・マンガツーリズムフェスティバル開会式が行われ、セレモニーでも河森プロデューサーと鳥取県平井知事は共にテープカットに参加しました。 河森プロデューサーは、「いのちめぐる冒険」のアテンダントユニフォーム。平井知事は、ゲゲゲの鬼太郎の出立ちで登場し、会場を沸かせました。 また、5月1日(木)からは、万博会場内でも「いきもの探しはデカルチャー!」のコラボレーションが実現しました。 静けさの森を舞台として、植物や昆虫など「いきもの」を何でも3種投稿すると、静けさの森クエストが達成できます。 静けさの森には、多様ないきものが住んでいます。このいのちを調査を通して育んでいくことで、Nature Positive推進に向けて共生してまいります。 <注意事項> ・いきもの観察、いきもの探しは舗装通路よりお願いいたします。 ・ご通行される方の妨げにならないようご配慮ください。 ・傷みやすい植物や、お足元が危険な場所もございます。植栽帯への立ち入りはお控えください。また、展示されているアート作品にはお手を触れないようお願いいたします。 ・お子さまのいきもの観察、いきもの探しは、必ず保護者の方と一緒におこなってください。 共同プロジェクトでは、「いきもの探しはデカルチャー」「生物多様性超みわけランド」の2大企画で会期を通して、1,000万件の生態系データを収集すべく活動していきます。 【お問合せ】 株式会社Vector Vision https://vector-vision.com/#contact 「いきもの探しはデカルチャー!」「生物多様性超みわけランド」で1,000万件のデータを目指し世界最大規模の生態系調査は続く!いのちめぐる冒険では、全パートナー・サプライヤー企業と共に生態系観測プロジェクトを実施中です。引き続き1000万件の生態系データ収集を目標に活動を続けます。 https://shojikawamori.jp/expo2025/biome_quest/ 【河森正治プロフィール】 アニメーション監督/メカニックデザイナー/ビジョンクリエーター 2025年大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー 代表作:『マクロス』シリーズ(原作、監督、メカデザイン)、『アクエリオン』シリーズ(原作、監督、メカデザイン)、『天空のエスカフローネ』(原作、スーパーバイザー、シリーズ構成)、『イーハトーヴ幻想 KENJIの春』(原作、監督)、『地球少女アルジュナ』(原作、監督) デザイン関係: 『機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー』『攻殻機動隊』、『新世紀GPXサイバーフォーミュラ 』、『アーマードコア』、『交響詩篇エウレカセブン』、『デモンエクスマキナ』、ソニー“AIBO”『ERS-220』、日産デュアリス『パワード・スーツ デュアリス』、ソニー・スマートウォッチwenaオリジナルモデル盤面デザインなど。 河森正治公式サイト 大阪・関西万博 特設ページ https://shojikawamori.jp/expo2025/ 協賛パートナー コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社 代表取締役社長 最高経営責任者 カリン・ドラガン https://www.ccbji.co.jp/ TOPPANホールディングス株式会社 代表取締役社長 麿 秀晴 https://www.holdings.toppan.com/ くら寿司株式会社 代表取締役社長 田中邦彦 https://www.kurasushi.co.jp/ セコム株式会社 代表取締役社長 吉田 保幸 https://www.secom.co.jp/ 大同生命保険株式会社 代表取締役社長 北原 睦朗 https://www.daido-life.co.jp/ ボクシーズ株式会社 代表取締役 鳥居 暁 https://boxyz.com/ 株式会社サテライト 代表取締役 佐藤 道明 https://www.satelight.co.jp/ 株式会社バイオーム 代表取締役 藤木庄五郎 https://biome.co.jp/ ミナミ金属株式会社 代表取締役社長 岡村 淳 https://minami-kinzoku.co.jp/ 株式会社箔一 代表取締役社長 浅野 達也 https://www.hakuichi.co.jp/ 株式会社広研 代表取締役社長 青木 大造 https://www.kouken.co.jp/ 鹿島建設株式会社 代表取締役社長 天野 裕正 https://www.kajima.co.jp/ 日本通運株式会社 代表取締役社長 竹添 進二郎 https://www.nittsu.co.jp/ 株式会社baton  代表 衣川 洋佑  https://baton8.com/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

【ゲームクリエイター向け】第2弾作品コンテスト「GameJam」キャンペーン開催・参加者募集

株式会社ゲームガム クリエイターの挑戦を応援する新たな舞台「GameJam」始動!毎月開催Roblox作品コンテストで、クリエイターの創造性と技術を競い合おう。Discord週2回の勉強会、チーム構築支援を提供します。 株式会社ゲームガム(本社:鳥取県境港市、代表取締役:黒田隆史)は、全国のゲームクリエイターを対象とした作品コンテスト「GameJam(ゲームジャム)」を2025年5月1日より開催いたします。本コンテストは、クリエイターがスキルを磨き、創造性を発揮する場を提供することを目的としています。毎月開催されるこのイベントは、Discordを中心に、技術向上とコミュニティ形成を促進し、次世代のゲームクリエイター育成に貢献します。第1弾テックブログキャンペーンに次ぐ企画です。 ゲームガム主催:作品コンテスト「GameJam」 第1回開催期間 応募:2025年4月16日~5月16日 表彰:5月26日 作品コンテストに参加する作品を応募して、賞金をゲットしよう! Robloxが描く、クリエイターの無限の可能性 ■ゲーム制作の新たな挑戦の場 Robloxはクリエイターにとって単なるゲームプラットフォーム以上の可能性を秘めていることをご存知でしょうか。特に注目すべきは、個人クリエイターに無限の可能性をもたらしている点で、自作のゲームを世界中に公開し収益化できる挑戦の場が整っています。 Roblox (ロブロックス)月1億人が熱狂するRobloxの世界Robloxは、ユーザーが自らゲームを作り、他のユーザー作品をプレイできるオンラインプラットフォーム。2004年に創設され、現在では数百万の「エクスペリエンス」が存在します。 ●1日当たり8,530万人のアクティブユーザー(2024年第4四半期)を記録し、ユーザーの約60%が13歳以上、44%が17歳以上と、ティーンからヤングアダルト層へと急速に拡大。平均で1日2.4時間を過ごし、2024年には前年比21%増のユーザー数成長を達成している。 ●2024年上位1,000人のデベロッパーは平均約1.23億円を稼ぎ、上位10人は平均約50.8億円を獲得。Robloxクリエイターコミュニティは2024年に約1,384億円を獲得。2024年第4四半期だけでもクリエイターはゲーム内アイテム販売で約420億円を獲得。米国では7,500人以上のクリエイターが月に約9.7万円以上を稼いでいる。 ■クリエイターが手にした、3つの可能性 - ゲームエンジンの無料化: プロ向けだったゲームエンジンが無料開放され、誰でも高度なゲーム開発を始められるようになりました。Roblox StudioやCube 3Dの開発ツールも無償で利用できます。- ゲームコンテンツの収益化: Robloxではユーザー制作コンテンツで収益を得る仕組みが整い、個人の作品から収入を得るチャンスが広がっています。- プログラミングの教育化: ゲーム制作はプログラミング教育の場としても注目されています。遊びながらコーディングを学べる環境が広がり、学校の授業でRobloxを活用する例も増えてきました。 大人気YouTuber 「HIKAKIN」 も、Robloxのゲーム実況を開始しました。インフルエンサーからの注目度も非常に高まっています。動画を配信するYouTuberのように、ゲームを配信するRobloxerが誕生する時代がすぐそこまで来ています。事実Robloxでは、10代の個人クリエイターが年間10億円以上を稼ぐような成功事例も誕生しています。 日本人クリエイターが直面する3つの障壁 ■クリエイター活動の持続的発展のために 2024年をきっかけに急増したRobloxのクリエイターは、多くのコミュニティを形成し活発に活動してきました。しかし、日本人クリエイターがこの波に乗るには、いくつかの障壁があります。主なものは以下の3点です。 図. 日本人クリエイターが直面する3つの障壁 作品コンテスト「GameJam」が目指す課題解決 ■クリエイターの方々と共創しながら、次世代のクリエイターの成長環境を整備 GameJamは、これらの課題を解決するために生まれました。ゲーム開発を志す多くのクリエイターが抱える、「何をどこまで作れば良いのか」「どこを目指せば良いのか」といった目標設定の悩みを無くす環境を提供します。具体的な機能は次の通りです。 図. 作品コンテスト「GameJam」 GameJamでは、第2の課題である「明確な目標設定の難しさ」の解決に注力します。毎月のテーマと明確な締切、成果発表の場を設けることで、参加者が迷わず制作に取り組める環境を提供します。これにより、自己流では得にくい達成感や成長実感を得られ、継続的なスキルアップと挑戦意欲の向上を実現します。 コミュニティに参加する勉強会やメンバー探しに、トライしよう! 第2弾キャンペーン「作品コンテストGameJam(ゲームジャム)」 ■Roblox、3DCG、UIデザイン等のクリエイターを大募集 作品コンテストに参加する作品を応募して、賞金をゲットしよう! ゲームガム主催:作品コンテスト「GameJam」 第1回開催期間 応募:2025年4月16日~5月16日 表彰:5月26日 「描け、延長線。」 誰にも負けない"熱"を信じて、理想の作品を描け。 挑戦することへの不安や挫折感を乗り越え、自分自身の可能性を信じて創作活動に取り組む場として設計されています。完璧さよりも情熱と個性が評価されるこのコンテストでは、参加者が自分らしい作品を通じて成長できる機会を提供します。子供達にとっては夢や将来の進路、大人達には転職や趣味、そんなの延長線を描け。 スポンサーおよび共創パートナーの募集 「GameJam」では、次世代のゲームクリエイターを支援するための取り組みを共に推進いただけるスポンサーおよび共同パートナーを広く募集しております。資金面でのご支援から技術提供、コミュニティ連携まで、さまざまな形での協力関係を構築し、日本のゲーム開発シーンをともに盛り上げていきたいと考えております。 図. スポンサー・共創パートナーへの提供価値 ■スポンサーシッププラン ■共創パートナープラン 「GameJam」では、全国の3D/CGゲーム開発コミュニティ、RobloxやFortniteのクリエイターグループ、インディーゲーム開発チームなど、ゲーム制作に関わるさまざまなコミュニティとの連携を希望しております。 共同パートナーシップを通じて、日本全国のゲームクリエイターたちがつながり、互いに刺激し合える環境づくりを目指しています。地域や専門性を超えた交流は、参加者それぞれの成長と日本のゲーム開発シーン全体の発展につながると確信しております。お問い合わせより、ご連絡ください。 今後の展開 ■GameStudyとの連携強化 「GameJam」は、当社が運営する学習プラットフォーム「GameStudy」と連携し、学びと実践が循環する環境を構築します。GameStudyで習得した知識をGameJamで活かし、その成果をポートフォリオとして蓄積できるシステムを提供。コンテスト参加者にはGameStudy第1弾テックブログキャンペーンのへの優先アクセス権を付与し、両サービス間の相乗効果を高めていきます。 ■将来展望・グローバル展開 大手ゲーム企業とのスポンサードコンテスト開催や業界プロフェッショナルを審査員として招聘。大手IPホルダー企業との協業によるパブリッシングサポートプログラムも開始し、優秀作品の販売促進を支援します。さらに専門学校・大学との教育連携プログラムを展開し、次世代クリエイター育成の基盤を強化します。UEFN特化コンテストなど専門性の拡大も図り、最終的には年間アワードやゲーム開発カンファレンスを主催する業界ハブとしての地位確立を目指します。 写真. 株式会社ゲームガム 代表取締役 黒田 隆史「共に創る体験が夢を広げる」子どもの頃、好きなことをとことん追求できる場は少なく、私の好奇心は、本の図鑑や理科の実験授業、そして父が与えてくれた科学雑誌『ニュートン』の中にありました。 明確な目標や道筋が見えない中でも、好奇心を原動力に、自分なりに学び、仲間と関わることで、「好き」を「強み」に変えることができると信じています。 そんな経験から、好奇心を発見し、共に夢を描ける場「GameJam」を立ち上げました。誰もがゲーム制作という創造的な体験に挑戦できる、新しい時代を一緒に創っていきましょう。 株式会社ゲームガム 代表取締役 黒田隆史 企業ロゴ. 株式会社ゲームガム(GameGum)株式会社ゲームガム(GameGum)私たちは、ゲームを通じて、エンターテインメントの可能性を無限に拡張します。IPホルダー企業と共にコンテンツの価値を最大化し、同時にクリエーターとともに次世代の教育と創造性を育む、新しいエコシステムを構築。Robloxを基盤に、グローバルなコミュニティと共鳴する革新的な体験を生み出し、エンターテインメントの新たな地平を切り開きます。 (1)Robloxゲーム開発スタジオ「GameGum」(2)教育プラットフォーム「GameStudy」の2事業を展開している。 お問い合わせ先 株式会社ゲームガム 担当者:黒田隆史 Email:kuroda.takashi@gamegum.jp 公式サイト:株式会社ゲームガム 公式サイト: 学習プラットフォーム「GameStudy」 問い合わせはこちら。 「GameJam」は、日本発の創造性豊かなゲーム文化を世界へ広げる第一歩です。皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております! 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

ゴールデンウイークは鳥取市でバーチャル宇宙体験

amulapo 鳥取砂丘こどもの国でGW期間中の宇宙体験イベントが決定 宇宙の体験をつくる研究者集団の株式会社amulapo(アミュラポ、本社:東京都新宿区、代表取締役:田中克明)は、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」をGW期間中の5/2(金)~5/4(日)に鳥取砂丘こどもの国で開催します。 宇宙の体験をつくる研究者集団の株式会社amulapo(アミュラポ、本社:東京都新宿区、代表取締役:田中克明)は、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」をGW期間中の5/2(金)~5/4(日)に鳥取砂丘こどもの国で開催することをお知らせします。 詳細・申し込みは以下の特設Webサイトをご確認ください。 「鳥取砂丘こどもの国宇宙体験」特設サイト https://www.amulapo.net/tottori-kodomonokuni-utyutaiken 【体験内容】 船外活動試験(VRコンテンツ体験)船外活動試験(VRコンテンツ体験)まるで無重力!? 船外活動ミッションをこなそう 無重力や大気圏突入の様子を体感的に学べるアクション系VR(仮想現実)です。 体験料:1,500円 対象年齢:7歳以上(7歳未満不可) 宇宙をぼうけんしよう(VRゴーグル工作)宇宙をぼうけんしよう(VRゴーグル工作)手作りゴーグルでVR映像体験! 宇宙を見渡してみよう VRゴーグル工作キットとスマートホンを使用した360度映像体験です。 ゴーグルはお持ち帰りいただけます。 体験料:500円 推奨年齢:幼児~小学校低学年 月面都市散策(ARコンテンツ体験)月面都市散策(ARコンテンツ体験)月面都市が目の前に!? 未来の月を散策してみよう ARグラスをかけて映像内を見渡したり、歩き回ることができる体験です。 体験料:1,000円 推奨年齢:7歳以上 バルーンロケット体験(工作、実験)バルーンロケット体験(工作、実験)宇宙をめざせ! バルーンロケット発射実験 バルーンを使ったロケットを工作し、実際に飛ばしてみる体験です。 体験料:500円 推奨年齢:幼児~小学校低学年 その他、宇宙グッズ販売など盛りだくさんの内容です。ぜひ、親子で一生の思い出に残る宇宙体験をお楽しみください。 宇宙グッズ販売の様子 【開催概要】 ・場所:鳥取砂丘こどもの国 多目的ホール  〒680-0001 鳥取市浜坂1157-1 ・日時:5月2日(金)13:00~17:00     5月3日(土)9:00~17:00     5月4日(日)9:00~17:00 ▼イベントの詳細はこちら https://www.amulapo.net/tottori-kodomonokuni-utyutaiken 【今後の日程】 今後、2025年にかけて全国の自治体や取り組みにご共感をいただける協賛企業様と連携し開催を進めて参ります。それぞの地域での開催については、特設WebサイトやamulapoのTwitter等のSNSで随時お知らせいたします。イベントの実施にご関心のある自治体のご担当者様、また協賛等でご協力をいただける企業の皆様は下記連絡先までお問合せください。 【本件に関するお問い合わせ】 株式会社amulapo 担当 :松広航 メールアドレス:contact@amulapo-inc.com Web:https://amulapo-inc.com/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

島根・安来市に築約155年の料亭宿を再生した「泊まれるアナログ写真館」が誕生

株式会社フレーム 地域の魅力を発信の拠点に。写真スタジオが宿泊施設をプロデュース 株式会社フレーム(本社:島根県松江市、代表:鈴木健之)は、島根県安来市広瀬町にて、築約155年の料亭宿を再興した体験型宿泊施設『YASUYA』を2025年3月29日にオープンいたしました。アナログカメラでの撮影体験ができる宿泊施設として、広瀬町の再生を目指します。 YASUYA公式ホームページはこちら 公式予約サイトはこちら 安屋(現YASUYA)の歴史(代表・鈴木健之より) 「YASUYA」は、私の曽祖父の代、鈴木定兵衛(すずきさだべえ)が明治時代から昭和40年頃にかけて、鈴木家に大切に受け継いできた料亭宿施設(施設名:安屋)です。鈴木家のお盆は、家族揃って広瀬で過ごすことが恒例でした。私、鈴木健之は子供のころ、祖母と過ごす時間が何よりも楽しく、特に思い出深いのは、祖母と一緒に本屋さんや下駄屋さんを訪れたことを覚えています。人も町も温かくて、心が落ち着くような雰囲気があり広瀬の町が大好きでした。しかし、時の流れとともに広瀬本町商店街や町そのものも徐々に活気を失い、人口減少や高齢化が進み、地域文化や風土が失われていくのではないかという危機感を感じるようになりました。そんな中でも、祖母は広瀬に帰るとさらに元気になり、近所の方々と会話を楽しんでいました。その姿を見ていると、私も広瀬にもっと深い思い入れを持つようになり、この町に何かできることはないかと考えるようになりました。「やすや」を取り壊すか活用するかという決断を迫られたとき、私はその場所に込められた家族の歴史や祖母との思い出を大切にし、広瀬町を再生させるべきだと感じました。 「YASUYA」を再興することは、ただ建物の復活のみならず、私たちの心の中にある家族の歴史や、祖母とのあたたかい思い出をよみがえらせることでもあります。広瀬、そして安来から山陰観光の拠点となるよう、再生への一歩を踏み出すことを決意しました。祖母が見たであろう、この町の未来を私たちの手で支えていきたいと思います。 明治時代/安屋の創業者、初代鈴木定兵衛令和6年 祖母の利榮と安屋玄関先にて 昭和期/二代目 鈴木定兵衛(鈴木健之の曾祖父)とその妻テツノ昭和53年7月 祖母の利榮と安屋玄関先にて 改装前/旧安屋の玄関(令和5年4月)改装前/旧安屋の二階大宴会場(令和5年4月) 現在のYASUYAの今のかたち 光と影が織りなす、和の静けさを。泊まれるアナログ写真館  昔の趣をのこしつつ、昭和ガラスでつくったオリジナル照明の光があたたかい宿泊棟玄関 ”一瞬の美” 神々の国・島根県の美しい写真+和紙アートを融合した二階VIPルーム  風の音、湯けむり、空の色。ただ、それだけで贅沢を感じられる露天風呂。空気が澄んでいる広瀬は星空もきれい アナログ写真館 写真業から創業したクリエイディブフォトスタジオフレームが創造する、アナログならではの豊かな体験、文化的価値そして環境への配慮を大切にし、時代を超えたアナログ写真の魅力も伝え続けていきます。 大判アナログカメラを使った写真撮影体験。ワクワクしたスタッフたちとの一枚。今後、暗室での写真現像、プリント体験も計画中。 昔ながらの大判アナログカメラならではの存在感。デジタルとは違うアナログの静かで豊かな撮影体験を。 数々のレトロなアナログカメラも展示 ただの宿泊ではない、“文化を体験する旅” 囲炉裏や焚き火、土鍋料理体験を通じて心豊かになる体験、文化的価値をご提供します。 火を囲む時間が、静かにそしてゆったりと心を豊かに満たしてくれます。Cool JAPANや本物の田舎風土の要素を存分に楽しみながら広瀬町ならではのぬくもりを体験してみませんか? スタッフがおもてなしする贅沢な囲炉裏串焼きプランも用意。中庭では焚き火をかこみ、和やかにコミュニケーションがとれる場もご提供。 地域の方々も集うコミュニティの場として様々な形でYASUYAを活用YASUYAは、旅人が羽を休めるだけの場所ではありません。この地に暮らす方々とも自然につながり合える、そんな静かで心地よい時間の流れる場所を目指しています。敷地内には、ピザづくりや焚き火体験、手仕事に触れられるアクティビティスペースも備えています。そこでは静かな時を楽しんだり、学び合ったりする場としても、少しずつ育てていきたいと考えています。暮らしと旅が重なり合う場所。世代や地域を越えた小さな交流が、ふとしたきっかけで生まれる。そんな日常のなかの“あたたかな非日常”を、ここYASUYAで。 観光の下支えとなるよう、人と町と、心がつながる場所に  3月29日のグランドオープンセレモニーでは安来市の観光業を盛り上げるため安来市長にもお越しいただき、地域の観光支援を呼びかけるとともに、島根県松江市在住で大河ドラマ「べらぼう」の主題曲の演奏をされているツィンバロン奏者である⻫藤浩さんの生演奏も行われ会場は盛り上がりました。招待客65名様限定セレモニーに予想を大きく上回り計120名以上お客様がご来場しました。そして地元の魅力を再認識し、観光客に向けて新たな魅力を発信していきます。 予想を大きく上回る計120名以上のお客様がご来場 「泊まれるアナログ写真館」オープン記念特別企画 無料宿泊プレゼントキャンペーンを開催。 【キャンペーン概要】 期  間 : 5月8日(木)まで 内  容 : 抽選で3組限定 無料宿泊をプレゼント YASUYA公式インスタグラムフォローし対象の投稿へいいねをすることでご応募していただけます。 YASUYA公式インスタグラムはこちらから https://www.instagram.com/yasuya_kominka/?hl=ja 私たちの宿が、いよいよオープンを迎えることになりました。 ここまで来られたのは、地域の皆さまの温かい応援と、 この場所に流れる自然の豊かさに支えられてきたからこそです。 「また来たい」「誰かに勧めたくなる」 そんな場所になれるように、私たちは一つひとつ、丁寧に準備を重ねてきました。 そしてこのたび、オープンを記念して抽選で3組さまに “宿泊料無料” のご招待を実施します。 はじめましての出会いを、心から楽しみにしています。 島根県安来市広瀬町YASUYAという場所で、皆さまと特別な時間を共有できることが、何よりの喜びです。 アクセス 〈東京からのアクセス〉 ▷飛行機とバスを利用する方法 東京(羽田空港)から出雲縁結び空港へ: 羽田空港から出雲縁結び空港までの飛行機を利用します。  所要時間は約1時間30分 空港から広瀬町へ: 出雲縁結び空港から広瀬町広瀬828まではレンタカーをおすすめします。 ▷新幹線とバスを利用する方法 東京駅から新幹線で岡山駅へ: 東海道・山陽新幹線を利用し、東京駅から岡山駅まで約3時間30分 岡山駅から特急やくもで安来駅へ : 岡山駅から特急やくもを利用し、安来駅まで約1時間30分 安来駅から広瀬町へ : 安来駅からタクシーや、イエローバスで「宇波線」に乗車。「合銀前」下車で徒歩1分 〈大阪からのアクセス〉 ▷新幹線とバスを利用する方法 新大阪駅から新幹線で岡山駅へ: 新大阪駅から東海道・山陽新幹線を利用し、岡山駅まで約1時間30分 岡山駅から特急やくもで安来駅へ: 岡山駅から特急やくもを利用し、安来駅まで約1時間30分 安来駅から広瀬町へ: 安来駅からタクシーや、イエローバスで「宇波線」に乗車。「合銀前」下車で徒歩1分 YASUYAインフォメーション 所在地:島根県安来市広瀬町広瀬828  公式ホームページ:https://yasuya-kominka.jp/ ご予約:公式予約サイトはこちら じゃらん  インスタグラム:yasuya_kominka お問い合わせ:YASUYAへのお問い合わせはこちらから  会社情報 会社名:株式会社フレーム 代表取締役 鈴木健之 本社所在地:島根県松江市上乃木6丁目6−3 電話:0852−67−1077 フォトスタジオホームページ:https://frame.ne.jp/   メールアドレス:frame@frame.ne.jp  インスタグラム:frame.co.ltd 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...