期間を指定
~

142件

【島根出雲】ホテル開発用地の取得に関するお知らせ

霞ヶ関キャピタル株式会社  霞ヶ関キャピタル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:河本幸士郎、以下「当社」)は、 本日、ホテルの開発用地を取得決済いたしましたので、お知らせいたします。 1.取得の目的  当社は、観光立国の実現や地域創生への貢献を目的にホテルの開発に取り組んでおり、多人数向けホテルブランド(『fav』『FAV LUX』『seven x seven』)を全国で展開しております。このたび、当社グループのホテルブランドの開発用地を新たに販売用不動産として取得いたしました。 2.本開発用地の概要 3.取引先および取引価格  取引先および取引価格につきましては、当社と取引先との守秘義務契約により公表を控えさせていただきます。なお、当社と取引先との間には、記載すべき資本関係、人的関係はなく、属性について問題はありません。 4.今後の見通し  2025年8月期における当社連結業績に与える影響は軽微であると考えますが、今後、当社連結業績に重要な影響を及ぼすことが明らかになった場合には、速やかに開示いたします。 ■ホテル開発予定案件一覧 ■ホテル運営中施設一覧 ・会社概要 会 社 名:霞ヶ関キャピタル株式会社 設 立:2011年9月 代 表:代表取締役 河本 幸士郎 本 社:〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2番1号 霞が関コモンゲート 西館 22階 資 本 金:184億9392万円(資本準備金含む)※2024年8月末日現在 従業員数:256名(単独)※2024年8月末日現在 主な事業:不動産コンサルティング(物流施設開発、ホテル開発、ヘルスケア施設開発、海外事業) 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

GOLF NEXT 24米子店限定!シミュレーションゴルフコンペ開催決定 - 有馬ロイヤルで腕試し

ワイムシェアリング株式会社 寒い冬でも室内なら半袖でラウンドプレイが楽しめる何度でもエントリー可能!コンペ参加者大募集 ワイムシェアリング株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長 佐藤 直史)が運営するインドアゴルフ施設「GOLF NEXT 24(以降、GN24)」は出店を開始してから2024年12月で2年が経ち全国20店舗FC出店等邁進してまいりました。この度、新たな取り組みとして米子店にて初のオンラインゴルフコンペを開催いたします。 スマイルホテル米子個室 男女更衣室パットシミュレーターエントランス 開催の背景 GN24は、このイベントを通じて地域の方々の交流を促し、友人やご家族と楽しむ機会を提供することを目指して企画いたしました。 当施設で導入しておりますシミュレーター「OKONGOLF」は数多あるシミュレーション機器の中でも複数人でのラウンドやゲーム、オンライン対戦など複数人で楽しむ機能が充実している点が特徴です。 その特性を活かし、多くの方にシミュレーションゴルフの楽しさを体験していただきたいと考えております。GN24は黙々と練習するだけではなく、ご家族ご友人とも一緒に楽しめる空間を目指しております。 イベントの詳細 参加費・手続き プログラム・内容 このイベントでは、予選をオンライン応募形式で実施し、決勝を上位6名でリアル対戦形式で行います。 参加方法 事前に「OKONアプリ」をダウンロードの上、個室を予約いただくとスムーズです。 - メインメニュー(PLAYMODE)から、“COURSE PLAY”を選択- クラブチャンピオンカップで「GN24 YONAGO OPEN2024」コンペを選択し"会員"ログイン- プレイヤー入力で会員ログイン。OKONアプリでQRコードを読取りログイン。- “環境設定”を確認し”次へ“を選択してゲーム開始! 添付の図をご覧ください。 iphoneの方 アプリダウンロード andoroidの方 アプリダウンロード 予選の結果は上位6位の方に対し、1月下旬にメールにてご連絡いたします。 決勝 2月8日(土) GOLF NEXT 24米子店にて開催いたします。 ■店舗概要 GOLF NEXT 24米子店 鳥取県米子市西福原1-1-55スマイルホテル米子内 1階 営業時間:24時間 部屋数:3部屋 左打席:なし 駐車場:あり(スマイルホテル内駐車場を利用) TEL:050-3684-4186 HP:https://golfnext24.jp/yonago 特徴 ♦全室広々個室 ♦全室男女クラブ備え付け ♦24時間いつでも遊べる ♦レッスンプロによるマンツーマンレッスン ■会社概要 ワイムシェアリング株式会社 住所:東京都新宿区高馬場1-29-9TDビル 6F 事業内容:    不動産賃貸、自家用車運行管理、洗車事業、    シェアハウス、シェアオフィス、貸会議室、インドアゴルフ施設の企画・管理・運営、    テレワークブース販売・運営 URL:https://waim-group.co.jp/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

介川アンソニー翔選手 新加入のお知らせ

株式会社バンダイナムコ島根スサノオマジック このたび専修大学(2年生)の介川アンソニー翔選手が特別指定契約(プロ契約)として加入することが決定しました。 いつも島根スサノオマジックへ熱いご声援をいただき、誠にありがとうございます。 このたび専修大学(2年生)の介川アンソニー翔選手がりそなグループB.LEAGUE2024-25シーズの特別指定契約(プロ契約)として加入することが決定しましたので、お知らせいたします。 なお、介川選手は2025年1月よりチームに合流予定です。 広瀬健太 育成強化本部本部長からのコメント 今シーズン、島根スサノオマジックに特別指定選手として介川選手が加入することになりました。 介川選手はサイズがあり、優れたアスレティック能力を持ち、攻守両面でオールラウンドに活躍できる選手です。これらの能力は、島根スサノオマジックが求める全員が連動して戦うスタイルに非常にマッチすると信じています。 また、介川選手は高校時代に開志国際高校でウィンターカップ優勝を達成し、その後専修大学に進学。大学では大学選抜にも選出されるなど、世代を代表する選手としての実力を誇ります。ルーキー(特別指定選手)として加入することで、クラブの将来価値向上に貢献してくれることも期待しています。 介川選手はひたむきな姿勢を持ち、練習や試合を通じてさらに成長することができると確信しています。今シーズンは14名となり、ルーキーの横地選手、特別指定選手の介川選手が加わることで、チーム内の競争を加速させ、優勝へ向けて邁進していきます。 引き続き、介川選手、そして島根スサノオマジックへの応援をよろしくお願いします。 介川アンソニー翔【ANTHONY SHO SUKEGAWA】 介川アンソニー翔選手からのコメント介川アンソニー翔です。 この度、島根スサノオマジックという素晴らしいチームへの入団が出来て光栄です。専修大学を2年目でプロチームに移籍した分、フルパワーで悔いのないようにチームメイトから学び、より高いレベルで貢献できる選手になることを楽しみにしています。応援をよろしくお願いします。 【選手情報】 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

【申込受付中】[中国各地の子ども支援者が一同に] 子どもの貧困対策 中国フォーラムを開催します

公益財団法人あすのば 子どもの貧困対策 中国フォーラム - 公益財団法人あすのば 主催、2025年2月14日(金)に開催 子どもの貧困対策に取り組んでいる「公益財団法人あすのば」は(事務所:東京都港区赤坂 代表理事:小河 光治)は、子どもの貧困対策 中国フォーラムを2025年2月14日(金)に開催します。このイベントは、中国地域で子どもを支えることをテーマに開催します。新たなコミュニティの形成と交流の促進を目指しています。 開催の背景 先の国会では「子どもの貧困対策法」が「こどもの貧困解消法」へと抜本的な改正が実現しました。今後は、都道府県・基礎自治体での「こどもの貧困対策計画」などの改定・策定などがすすめられます。 こうした大切な時期に、全国キャラバンでの地方自治体・支援団体とのつながりをさらに発展させ、都道府県を超えて地域ブロックでの子どもの貧困対策がさらに推進されることが大切だと考えています。 また、住民税非課税・生活保護世帯を対象とした「あすのば給付金受給者6千人調査」の中国地区集計を発表し、貧困課題を抱える子ども・若者の声から見えてくる「絶望の連鎖」を本気でなくすための実効性の高い自治体のこども支援計画の改定・策定や施策拡充などにつなげるためにフォーラムを開催します。 イベントの詳細 開催場 プログラム・内容 〇基調講演 胡内敦司さん(こども家庭庁支援局家庭福祉課企画調整官) 〇あすのば給付金受給者調査 中国在住者集計の発表 ・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社研究員ほか 〇パネルディスカッション パネラー ・鳥取県:田中恵子さん (社会福祉法人倉吉東福祉会母子生活支援施設倉明園施設長) ・島根県:樋口和広さん (特定非営利活動法人しまね子ども支援プロジェクト副理事長) ・岡山県:紀奈那さん (一般社団法人こどもソーシャルワークセンターつばさ代表理事) ・広島県:金本秀韓さん (特定非営利活動法人とりで理事長) ・山口県:児玉頼幸さん (特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク「こども明日花プロジェクト」代表理事) (コーディネーター) ・直島克樹さん (川崎医療福祉大学医療福祉学部講師) 〇助成団体あいさつ  公益財団法人キリン福祉財団 財団HP 〇分科会【参加者=会場参加のみ】 コーディネーター:紀奈那さん 一般社団法人こどもソーシャルワークセンターつばさ代表理事 共催・後援・助成 【共 催】岡山県、社会福祉法人岡山県社会福祉協議会 【後 援】こども家庭庁、鳥取県、島根県、広島県、山口県、岡山市、岡山市教育委員会、山陽新聞社(共催・後援は一部申請中)     【助 成】公益財団法人キリン福祉財団 参加方法 参加申込:https://usnova.form.kintoneapp.com/public/chugokuforum 参加定員:会場150人/オンライン500人 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

しまね企業EXPOを東京で開催します!

島根県  県外で暮らす若い世代及び将来的にUターン・ Iターンを考えている学生及び社会人に向けて、島根で活躍する企業やそこで働く人々を知っていただくために、地元企業と直接交流できるイベントを東京で開催します。  ワークショップや飲食をしながらの交流会も行い、県外に住む若者・学生と島根の企業を繋ぐ出会いの場を提供します。 ■目  的  実際に働く環境や島根の企業の魅力を直接感じてもらう機会とし、島根での就職や転職・キャリア形成の可能性を広げ、島根県へのUターン・ Iターンの促進を図ることを目的とします。 ■概  要  [開催日時] 令和7年1月25日(土) 13:00~19:30 [会  場]   ◎第1部 ・ ◎第2部 AP渋谷道玄坂 A・B・C・Dルーム(東京都渋谷区道玄坂2-6-17 渋東シネタワー 13F) ◎第3部 TIME SHARING 渋谷神南3A(東京都渋谷区神南1-20-2 第一清水ビル 3F) [内  容] ◎第1部 13:00~14:30  学ぶ~島根の大人と考えるライフキャリア~ 島根で活躍する社会人と一緒にお互いのライフキャリアを考えるワークショップを行います。 ◎第2部 14:30~17:00  知る~お仕事マッチング~ 島根の企業20社が集結し、直接企業の声を聞くことができる時間です。 ◎第3部 17:30~19:30  つながる~しまねに乾杯パーティー~ ※参加費無料!! 島根をテーマに参加者・企業・関係者が交わる大交流会を開催します。 ・第1部&第3部は事前予約が必要です【締切:1月18日(土)】 ・第2部は予約不要ですが、【事前予約】をすると受付がスムーズになるのでオススメです! [プレゼント情報]  ・来場者先着100名に「デジタルギフト1,000円分」プレゼント  ・抽選で東京⇔島根間往復航空券や島根県民手帳、ふるさと島根定住財団オリジナルグッズをプレゼント しまね企業EXPO 特設サイト : https://www.kurashimanet.jp/shimane-corporate-expo2024/tokyo/ 【お問い合わせ先】   公益財団法人ふるさと島根定住財団 UIターン推進課 長岡 TEL:0852-28-0690/E-mail:uiturn@teiju.or.jp (公益財団法人ふるさと島根定住財団は、島根県の外郭団体です。) ※チラシは、下記よりダウンロードして下さい。 d36130-865-2181462bf1ad090a495878f2f791a55f.pdf 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

島根出雲縁結び空港設置のカームダウンスペース「和雲(なごも)」に自社ブランド「N-Smart」の調光フィルムを提供

ナカバヤシ株式会社  ナカバヤシ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役:湯本秀昭)は、島根県出雲縁結び空港に設置されるカームダウンスペース「和雲(読み:なごも)」に自社ブランド「N-Smart」の調光フィルムを提供し、施工が完了しました。 ■島根県の空の玄関口「出雲縁結び空港」にカームダウンスペースを設置  ナカバヤシ株式会社は、1971年に出雲市佐田町へ進出し、現在島根県下に5工場を稼働しています。また当社は、「生命関連産業のリーディングカンパニーを目指す」をミッション・ビジョンに掲げ、様々な社会課題の解決に取り組んでいます。このたび、障害のある方が公共施設で心を落ち着かせられる場所が少ない社会課題に取り組みました。  今般、2025年大阪・関西万博開催に関連する交通バリアフリー施策の一環として、空港にカームダウンスペース※を設置することが目標に掲げられています。この取り組みにおいて、出雲市、島根県立出雲工業高校、島根建具組合、そしてナカバヤシ株式会社が産官学の連携を図り、出雲縁結び空港にカームダウンスペースを設置するプロジェクトを進めました。  出雲工業高校の生徒たちが中心となってデザインを検討し、地域の特性を反映したスペースになっています。出雲の象徴を取り入れたデザインと地元産の木材を活用し、「和雲(なごも)」と名付けられました。  ナカバヤシ株式会社は、「N-Smart」の調光フィルムを提供いたしました。N-Smartは、スイッチのON・OFFでフィルムの透過・非透過を切り替えられる機能を持ち、窓部分に設置されています。スペースの未使用時には透過状態で開放的な空間を演出し、使用中には不透過状態にしてプライバシーを確保します。  また、今回提供したN-Smartは、独自設計の変圧器を搭載しており、モバイルバッテリーでの通電が可能です。電源に依拠せず設置が可能なので、空港以外のさまざまな場所でも活用できます。今後は空港だけでなく、教育施設やオフィス、イベント会場など、人が集まる場所への設置を目指して取り組んでまいります。  ナカバヤシ株式会社は、今回の取り組みを通じて、すべての人が安心して過ごせる社会の実現に貢献していきます。 ※カームダウンスペースとは、発達障害、知的障害、精神障害など感覚過敏の方が、一時的に外部の音や光を遮断し気持ちを落ち着かせることができるスペースのこと ■「N-Smart」フィルム構造について  「N-Smart」は、スイッチのON・OFFでガラス面の【透過・非透過】の切り替えが出来る自社ブランドの調光資材です。  スイッチOFFの状態では、フィルム内にある液晶粒子が不規則に並び、光が吸収・拡散され【非透過】状態になります。  スイッチONで、電圧をかけることによりフィルム内の液晶粒子が均一に整列し、光を通すことで【透過】します。 ■概要 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

島根県立石見美術館企画展「石岡瑛子 Iデザイン」の開催について

島根県 没後10年を経て国内外から再び注目を集める石岡瑛子(1938-2012)。広告、舞台、映画など表現のジャンルから国境までを超え、世界的に活躍したデザイナーです。 本展では瑛子が、東京を拠点にしていた1960-80年代の仕事を中心に、センセーションを巻き起こしたポスターやCM、アートワークからスケッチまで約500点の作品を一挙公開します。 表現者にとって大切なのは「ほんとうの自分力」を培うこと。つまり「私」を磨き抜くこと。瑛子はその信念を胸に、革新的ビジュアルを生み出す創造の旅を続けました。写真や映像、イラストなど多様な分野のトップランナーたちとのコラボレーションを重ねながら。 本展は石岡瑛子のクリエイションの核となる「 I=私 」に迫ります。いまなお熱を放つビジュアルと瑛子自身の言葉に、時代をも超越するデザインの生命力を体感してください。 これは“回顧展”ではありません。石岡瑛子は、ここにいます。いまを生きるあなたをインスパイアするために。 企画展「石岡瑛子 Iデザイン」特設サイト https://www.grandtoit.jp/museum/ishioka_eiko_idesign_iwami 【展覧会概要】 1.会 期 2024年12月14日(土)~2025年2月24日(月・振休)        休館日:毎週火曜日(2/11は開館)12/28-1/3、2/12        開館時間:9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで) 2.会 場 島根県立石見美術館 展示室D(グラントワ内) 3.観覧料 単位:円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※小中高生の学校利用は入場無料 ※各種障がい者手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方およびその介助者(1名様まで)は入場無料 4.関連プログラム ◎開幕記念スペシャルギャラリートーク 本展監修者の河尻亨一さんと永井裕明さんに、編集者・作家とデザイナーというそれぞれの視点から、瑛子の仕事の魅力、見どころをご紹介いただきます。 [日時]12月14日(土)14:00~15:30 [講師]河尻亨一(編集者・作家)、永井裕明(N.G. inc.代表、アートディレクター) [会場]展示室D 入口前集合 申込不要/参加無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要) ◎グラントワteaガーデン「福茶」 新春のお祝いに、金粉を浮かべたお茶をご提供いたします。 [日時]1月4日(土)10:30~ [会場]美術館ロビー [定員」先着100名 [料金]無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要) ◎グラントワteaガーデン「磨々茶(ままちゃ)」 玄米茶、チャイ、ミントティー・・・石岡瑛子は世界中で仕事をしながら、それぞれの土地ならではのお茶を愉しんだことが知られています。常に新しいプロジェクトに挑戦し、生涯「I=私」を磨き続ける。ハードな日々の合間に瑛子が一服、安らいだ世界各国のお茶をご提供します。 [日時]2月1日(土)10:30~ [会場]美術館ロビー [定員」先着100名 [料金]無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要) ◎鑑賞イベント「みるみると石岡瑛子を見てみる?」 対話型鑑賞を研究・普及するグループ「みるみるの会」のメンバーと一緒におしゃべりしながら石岡瑛子の作品をじっくりと鑑賞し、その魅力を味わいましょう。 [日時]1月12日(日)、2月15日(土) 各日14:00~ [会場]講義室 [定員]先着15名(申込不要) [料金]無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要) ※赤ちゃんや未就学児も一緒にご参加ください ◎スペシャルギャラリートーク2 本展監修者の河尻亨一さんによる連続トークイベント第1弾。河尻さんは瑛子に生前最後のインタビューをして、評伝『TIMELESS 石岡瑛子とその時代』を執筆しました。河尻さんが目の当たりにした瑛子の魅力を交えながら、作品を解説していただきます。 [日時]2月8日(土)14:00~15:00 [講師]河尻亨一(編集者・作家) [会場]展示室D 入口前集合 申込不要/参加無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要) ◎講演会 石岡瑛子の「I」をめぐって 本展監修者の河尻亨一さんによる連続トークイベント第2弾。展示作品の制作秘話などを交えながら瑛子作品の魅力、瑛子の創造の源である「I=私」について、詳しくお話いただきます。 [日時]2月9日(日)14:00~15:00 [講師]河尻亨一(編集者・作家) [会場]講義室 [定員]先着50名 [料金]無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要) ◎ギャラリートーク 担当学芸員が展覧会の見どころをわかりやすく解説します。 [日時]12月15日(日)、1月11日(土)、2月22日(土) 各日14:00~15:00 [会場]展示室D 入口前集合 申込不要/参加無料(ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要) ◎新春 瑛子みくじ 石岡瑛子の魂宿る言葉みくじで新春の運だめし!大吉がでたら素敵なプレゼントももらえます。 [期間]2025年1月4日(土)~26日(日) ※期間中ご来場の方は全員引いていただけます(おひとり1日1回)。 ただし企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要 ※数に限りがございます。予定枚数終了次第、期間内であっても終了する場合があります。 ◎Meet 瑛子! 益田の街にサテライト会場が出現。瑛子がデザインしたポスターや書籍をご覧いただけます。 たくさんのサテライト会場を周遊して、街ごとお楽しみください。 [期間]11月14日(木)~2月24日(月・振休)※時間は店舗営業時間に準じる 参加店舗等詳細は特設サイトをご確認ください。 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

WHILL社、「津和野会議2024」に参画:誰もが散策しやすい包摂的かつウォーカブルなまちについて議論

WHILL株式会社 ~近距離モビリティ「ウィル」も活用し、会場の城下町全体を散策しながら会議を進めるダイナミックな新スタイルで、参加型の議論展開を推進~  WHILL株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理、以下「WHILL社」)は、2024年12月6日(金)から2日間で行われる、一般社団法人津和野まちとぶんか創造センター(以下「TMC」)主催の「津和野会議2024」に参画することを発表いたします。都市の一極集中化に加え、高齢化や過疎化が特に地域で深刻化する中、観光や文化、交通など、地域が抱える諸課題に関する対話の場として、全国から有識者らが集い「地域は可能か」の問いに向き合います。6つのセッションのうち、WHILL社は、会場となるまち全体の散策に近距離モビリティ「ウィル」を提供するとともに、近距離移動の中でも歩行領域のプロダクトとサービスをグローバルで展開する立場として、老若男女問わず誰もが安心快適に移動できる包摂的でウォーカブルなまちについて会議に参画します。  地域課題のうち「移動」は人々の生活に密接に関わります。少子高齢化により公共交通や自動車中心の移動様式の維持が一部では難しくなりつつある中、持続可能で住みやすいまちを目指した都市計画として、人を中心とする「ウォーカブルなまちづくり」が重視されつつあります。実際、国土交通省を中心に全国各地でまちのあり方を再構築しようという動きが活発化(注1)しており、その実現の一つの鍵として注目が集まっているのが近距離、特に歩行領域を担うモビリティやサービスです。  本会議の会場である津和野はかつて城下町として栄え、歩行者が日々往来し、交流する生活様式が成立しており、豊かな生活文化が醸成されてきました。セッションでは「ウィルでのまちなかランチ会議&フラヌリー*を楽しめるまち」をテーマに、免許不要で歩行領域を走行できるウィルでの散策を交えながら、あらゆる人にとって移動しやすい地域のあり方について考えますまち全体が会場である特徴を活かし、従来の着座形式の会議ではなく全員参加型のダイナミックな新スタイルを採用することで、より活発な議論や意見交換の創出も期待できます。 四季折々の景色を楽しみながらウィルでフラヌリーする城下町らしい歩きやすい道が広がる津和野のまちなか  ウィルでの散策とランチ会議後は、誰もが散策できる包摂的なまちについて、東京2020パラリンピック開会式におけるDE&Iを監修し、自身もウィルを利用する栗栖良依氏とともに意見や考え、WHILL社のこれまでの取り組みを紹介します。参加者が実際にフラヌリーで得た経験なども交えながら、普段の徒歩移動ではなかなか気付きにくい移動のアクセシビリティやあらゆる人が歩きやすいまちのあり方について多様な視点から考えます。 *フラヌリー:フランスでは、文化的行為として気のおもむくままに歩くことをフラヌリーと呼びます。まちをさまようことはひらめきの源として、人間生活の営みの中で重要視されています。 ◼️津和野会議2024 「ウィルでのまちなかランチ会議&フラヌリーを楽しめるまち」 概要 ※内容は予告なく変更となる可能性がございます。 詳しいプログラムなどはこちら:https://www.facebook.com/groups/660652834473308  <登壇者プロフィール> 栗栖 良依 (SLOW LABEL芸術監督 東京2020パラリンピック開閉会式ステージアドバイザー) アート・デザイン・エンターテイメントの世界を横断しながら、異文化の人やコミュニティをつなげ、対話や協働のプロセスで社会変革を試みる市民参加型のプロジェクトを多く手がける。認定NPO法人スローレーベル芸術監督、ヨコハマ・パラトリエンナーレ(2014-2020)総合ディレクター、リオ~東京2020パラリンピック開閉会式ステージアドバイザー、東京芸術劇場 社会共生委員、TBS「ひるおび」木曜コメンテーターなど。 池田 朋宏 (WHILL株式会社 日本事業部 上級執行役員 事業部長) 大手印刷会社の企画営業を担当。スポーツ商材の輸出入で世界各国を回る。2017年WHILL社入社後、西日本拠点の立ち上げや販売網の拡大に携わり、日本事業部のモビリティ販売事業を中心に統括。2023年10月上級執行役員 SVP of Japan Regionに就任。誰もが快適な近距離移動を当たり前に享受できる世界を支えるエコシステム構築を進めている。 注1:国土交通省「ウォーカブル ポータルサイト(https://www.mlit.go.jp/toshi/walkable/)」「まちなかウォーカブル推進プログラム(https://www.mlit.go.jp/toshi/content/001487293.pdf)」 ■ウィルについて ウィルは免許不要で歩行領域を走行できる近距離モビリティです。Model C2は高いデザイン性と5cmの段差乗り越え、後輪を軸にその場で一回転できる小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長とし、Model Fは軽量化を実現した折りたためるモデルです。Model Sは歩道を走れるスクーター型で、ハンドルがあることで屋外を安定して長く走ることができます。2024年9月に発表したModel Rはスクーター型のハイパフォーマンスモデル。その場旋回やバッテリー着脱などが可能となったことで住環境を選ばず生活に一層取り入れやすいのが特徴です。 製品について:https://whill.inc/jp/ ■WHILLモビリティサービスについて 安心安全設計の近距離モビリティを施設内外に導入できる法人向けサービスです。保険/メンテナンス・機体管理システムをパッケージ化することで、運営者様の導入負担を軽減するとともに、導入先の環境にも柔軟に対応した体制を整えています。導入法人側は安心快適に機体管理や安定運用ができ、お客様の滞在体験を向上できます。 詳細:https://whill.inc/jp/mobility-service/how-it-works/onsite-fleet-service フォームでの問い合わせ:https://whill.inc/jp/mobility-service/contact <津和野会議について> “長い、歩く、垣根がない”の3つの特徴を持つ津和野会議は、生活、文化、農と食、観光、福祉、交通、教育など地域の諸問題に関する対話の場で、一般社団法人津和野まちとぶんか創造センター(TMC)が主催しています。高齢化や過疎化が進むとともに都市一極集中的な傾向が依然として強い中、全国からその道の精通者らが集い「地域は可能か」の問いに向き合います。城下町であった津和野全体を会場と捉え、参加者は立場や業界の垣根を越えて時に歩きながら、食事や火を囲みながら、さまざまな企画コンテンツに参画しながら、議論を重ねます。あらゆるバックグラウンドを有する参加者らが一緒に、日本が抱える難題である「地域」を考えることで、地域にイノベーションを導き出す新しいアイデアの創出を目指します。 <WHILL社について> WHILL社は、2012年5月に日本で創業し、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、約30の国と地域で近距離移動のプロダクトとサービスを展開しています。主な事業は、高いデザイン性や操作性などが特徴の近距離モビリティ ウィルの開発・販売、およびウィルを活用して気軽な移動体験を提供するモビリティサービス(法人レンタル/自動運転)です。WHILL社は2事業を柱に、近距離の中でも、他の移動手段では行けなかった、歩行領域(歩道・屋内外)の移動をカバーすることで、誰もがどんな場所にもつながる世界を構築します。 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

島根、鳥取、広島のシニア向け求人は東京や大阪より正社員求人の割合が高い

株式会社シニアジョブ 島根では建設現場作業員求人が多いなど県ごとの特色も、シニア専門求人メディア調査 島根県・鳥取県・広島県のシニア向け求人傾向調査結果、3県とも東京都より正社員求人の割合が高い シニア転職支援の(株)シニアジョブ(本社:東京都新宿区/代表取締役 中島康恵/以下、シニアジョブ)は、サービス提供するシニア専門求人メディア「シニアジョブ」に掲載された島根県、鳥取県、広島県の求人について、2024年11月7日時点での傾向調査結果を発表しました。3県のシニア向け求人と全国や東京都などでの求人を比較した結果、島根県、鳥取県、広島県では全国や他の都府県に比べて正社員のシニア向け求人が多いことや、類似した傾向がある3県の中でも島根県のみ違った傾向を示す場合があること、島根県では建設業の現場作業員の求人が多いなど、他の都府県では求人が少ないものの、3県では求人が多い職種がそれぞれの県にあることがわかりました。 ■島根県、鳥取県、広島県のシニア求人の傾向調査結果のポイント シニア専門求人メディア(求人サイト)「シニアジョブ」(https://seniorjob.jp/)に掲載された、島根県、鳥取県、広島県のシニア求人傾向についての調査の結果、主なポイントとして次のようなことがわかりました。 - 3県の中で島根県のみ、「70歳以上歓迎」求人や「定年が65歳以上」の求人、「完全週休2日制」の求人、駅近求人などが極めて少ないといった特異な傾向がある- 島根県では「現場作業員」、鳥取県では「営業」や「タクシードライバー」、広島県では「美容師・美容院」など他の都道府県では少ない求人の中で件数が多いものがある- 3県ともに全国や他の都府県よりも正社員求人が多く、パート・アルバイト求人が少ない- 3県ともに全国や他の都府県よりも「70代以上歓迎」求人や、「定年が65歳以上」など長く働ける求人が少ない この調査では、シニア向け求人で提示された給与の平均額と最高額、求人数の多い職種とその割合、雇用形態別の割合、歓迎年代や定年までの長さ、経験・資格、休日や残業、立地などの項目について、島根県、鳥取県、広島県の3県の傾向を、全国や東京都、大阪府、福岡県と比較することで調査しました。 島根県、鳥取県、広島県の3県は、全国や東京都などと異なる傾向が共通している特徴があり、例えば、正社員求人が占める割合は、東京都32.7%、大阪府36.1%、全国36%と30%台が多い中で、島根県50.3%、鳥取県58.3%、広島県49%とシニア向けながら正社員求人が多い共通の傾向を示しています。 反対に、パート・アルバイトの求人は、東京都60.2%、大阪府54%、全国57.4%と過半数となる傾向が全国や東京・大阪であるのに対し、島根県45.1%、鳥取県38.1%、広島県45.3%と低くなる傾向が見られました。契約社員求人の割合も、全国、東京、大阪より低くなっています。 同様に、「60代歓迎」求人は、島根県、鳥取県、広島県の3県も、東京・大阪も80%台と共通するものの、「70代以上歓迎」求人は、東京都21%、大阪府18%に対し、島根県3.6%、鳥取県9.5%、広島県9.2%と低い結果となりました。 「定年が65歳以上」の求人についても、東京都18.2%、大阪府14.5%に対して島根県2.1%、鳥取県7.1%、広島県9.6%と低い割合となっています。 ただし、福岡県については、「70代以上歓迎」求人が4.3%、「定年が65歳以上」の求人が5%、と島根県、鳥取県、広島県と近い割合でした。 上記のように、概ね島根県、鳥取県、広島県の3県は、全国や他の都府県と比べた場合でも類似したシニア求人の傾向を示しているものの、「70代以上歓迎」求人については鳥取県と広島県が9%台であるのに対し、島根県は3.6%とさらに少ない傾向となり、同じく、「定年が65歳以上」の求人についても、鳥取県7.1%、広島県9.6%に対して島根県は2.1%とより少ない割合となっています。 これは、「完全週休2日制」の求人や、「駅徒歩7分以内」の求人にも見られる傾向であり、「完全週休2日制」の求人は、そもそも東京都27.5%、大阪府21.5%に比べると、鳥取県14.3%、広島県11.7%とこの2県も低いものの、島根県は7.2%とさらに低くなっています。 同じく、「駅徒歩7分以内」の求人は、東京都25.8%、大阪府22.5%、鳥取県3.6%、広島県7.2%であるのに対して、島根県は0.5%とほとんどありません。 なぜ、島根県のみが鳥取県と広島県と比べても特徴的な傾向を示すのかは今回の調査ではわからず、仮説も立てることができませんでした。 3県それぞれの特色は、シニア求人の多い職種にも表れました。3県の求人の多い職種トップ5と、そこに挙がった職種の他の都府県での比較を行ったところ、他の都府県では割合の大きくない職種が、3県それぞれのトップ5内に含まれていました。 島根県では、「介護職・ヘルパー」と同率3位で、他県でのシニア求人は多くない建設業の「現場作業員」が7.7%を占めています。島根県では全産業に占める建設業の割合が高いと言われており、そのため、シニア向けの「現場作業員」求人も多いと考えられます。 鳥取県では、求人の4.2%の同率5位に「看護師」、「営業」、「タクシードライバー」の求人が入っており、「看護師」の求人は他の都府県でも多いものの、「営業」の「タクシードライバー」の求人の割合の高さは他では見られない傾向です。 広島県では、4位に割合4.9%の「美容師・美容室」が入っています。シニア向けの美容師求人は増える傾向にあるものの、広島県のように求人の中で高い割合を示す都道府県は他にありませんが、こういった傾向となった背景はわかりません。 この他、シニアジョブが9月に実施した北海道のシニア向け求人についての調査(※1)において、北海道では「リゾート地」の求人が5.6%と全国や東京よりも極めて高い割合でしたが、今回調査を行った島根県、鳥取県、広島県も観光資源は豊富であるものの、「リゾート地」の求人は島根県0件、鳥取県0件、広島県0.1%と、東京都0.1%、全国0.8%と比べても低い結果となりました。このことから観光資源が豊富な地方では一様に「リゾート地」のシニア向け求人が多いのではなく、北海道に限った特色であることが確認されました。 (※1)参考プレスリリース:北海道のシニア向け求人は、定年のない求人やリゾート地の求人が多い傾向 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000031414.html ■調査結果データ シニア専門求人メディア「シニアジョブ」に掲載された島根県、鳥取県、広島県の求人の傾向調査結果の数値データは下記のとおりです。 ●島根県の求人件数、求人の平均給与、求人の多い職種(※2) - 求人件数195件、平均年収400万円・最高額700万円 ---- - 1. 調理師・調理補助・料理長11.3%- 2. ホールスタッフ・フロアスタッフ9.2%- 3. 介護職・ヘルパー7.7%- 3. 現場作業員7.7%- 5. 土木施工管理6.7% (その他) - 清掃員・清掃スタッフ3.1%- タクシードライバー1.5%- 営業1%- 看護師0.5%- 美容師・美容室0件 ●鳥取県の求人件数、求人の平均給与、求人の多い職種 - 求人件数168件、平均年収400万円・最高額725万円 ---- - 1. 介護職・ヘルパー15.5%- 2. 調理師・調理補助・料理長10.1%- 3. ホールスタッフ・フロアスタッフ5.4%- 4. 土木施工管理4.8%- 5. 看護師4.2%- 5. 営業4.2%- 5. タクシードライバー4.2% (その他) - 現場作業員3%- 清掃員・清掃スタッフ2.4%- 美容師・美容室0件 ●広島県の求人件数、求人の平均給与、求人の多い職種 - 求人件数1,118件、平均年収350万円・最高額700万円 ---- - 1. 介護職・ヘルパー14.8%- 2. 調理師・調理補助・料理長9%- 3. 清掃員・清掃スタッフ8.5%- 4. 美容師・美容室4.9%- 5. 看護師4.8% (その他) - ホールスタッフ・フロアスタッフ3%- タクシードライバー2.1%- 土木施工管理1.7%- 営業1.6%- 現場作業員0.8% ●参考:東京都の求人件数、求人の平均給与、求人の多い職種 - 求人件数6,870件、平均年収400万円・最高額1,050万円 ---- - 介護職・ヘルパー15%- 調理師・調理補助・料理長12.5%- 清掃員・清掃スタッフ11.7%- ホールスタッフ・フロアスタッフ8.2%- 看護師3.3%- 営業1.7%- タクシードライバー0.7%- 土木施工管理0.6%- 現場作業員0.5%- 美容師・美容室0.5% ●参考:大阪府の求人件数、求人の平均給与、求人の多い職種 - 求人件数3,009件、平均年収375万円・最高額1,250万円 ---- - 調理師・調理補助・料理長13.5%- 介護職・ヘルパー13.3%- 清掃員・清掃スタッフ8.8%- ホールスタッフ・フロアスタッフ4.8%- 看護師3.6%- 営業1.9%- 土木施工管理0.6%- タクシードライバー0.6%- 美容師・美容室0.5%- 現場作業員0.2% ●参考:福岡県の求人件数、求人の平均給与、求人の多い職種 - 求人件数4,675件、平均年収375万円・最高額700万円 ---- - 介護職・ヘルパー15.2%- 調理師・調理補助・料理長10.5%- 清掃員・清掃スタッフ9.7%- 看護師6%- ホールスタッフ・フロアスタッフ2.8%- タクシードライバー2.4%- 現場作業員1.8%- 土木施工管理1.3%- 営業1.2%- 美容師・美容室0.7% ●参考:全国の求人件数、求人の平均給与、求人の多い職種 - 求人件数46,208件、平均年収375万円・最高額1,920万円 ---- - 介護職・ヘルパー15%- 調理師・調理補助・料理長13.1%- 清掃員・清掃スタッフ8.2%- ホールスタッフ・フロアスタッフ6.5%- 看護師4.9%- 営業1.5%- 美容師・美容室1.5%- 現場作業員1.2%- 土木施工管理1.2%- タクシードライバー1.1% ●雇用形態 - 正社員: 島根県50.3%、鳥取県58.3%、広島県49%- 契約社員: 島根県4.6%、鳥取県3.6%、広島県3.8%- パート・アルバイト: 島根県45.1%、鳥取県38.1%、広島県45.3% (参考) - 正社員: 東京都32.7%、大阪府36.1%、福岡県33.6%、全国36%- 契約社員: 東京都5.5%、大阪府7.2%、福岡県4.1%、全国4.8%- パート・アルバイト: 東京都60.2%、大阪府54%、福岡県61.4%、全国57.4% ●歓迎年代と定年 - 60代歓迎: 島根県84.1%、鳥取県89.3%、広島県88.1%- 70代以上歓迎: 島根県3.6%、鳥取県9.5%、広島県9.2%- 定年が65歳以上: 島根県2.1%、鳥取県7.1%、広島県9.6%- 定年なし: 島根県31.3%、鳥取県33.9%、広島県27.1% (参考) - 60代歓迎: 東京都80.5%、大阪府82.5%、福岡県17.3%、全国70.3%- 70代以上歓迎: 東京都21%、大阪府18%、福岡県4.3%、全国17.1%- 定年が65歳以上: 東京都18.2%、大阪府14.5%、福岡県5%、全国13.1%- 定年なし: 東京都46.5%、大阪府41.3%、福岡県47.6%、全国44.8% ●その他の特徴 - 経験・資格不問: 島根県47.2%、鳥取県44.6%、広島県41.2%- 完全週休2日制: 島根県7.2%、鳥取県14.3%、広島県11.7%- 残業なし・月平均20時間以内: 島根県52.3%、鳥取県54.2%、広島県60.2%- 駅徒歩7分以内: 島根県0.5%、鳥取県3.6%、広島県7.2%- リゾート地: 島根県0件、鳥取県0件、広島県0.1% (参考) - 経験・資格不問: 東京都55.8%、大阪府50.2%、福岡県43%、全国50.7%- 完全週休2日制: 東京都27.5%、大阪府21.5%、福岡県6.8%、全国17.9%- 残業なし・月平均20時間以内: 東京都72%、大阪府70.7%、福岡県66.3%、全国70.4%- 駅徒歩7分以内: 東京都25.8%、大阪府22.5%、福岡県3.7%、全国11.8%- リゾート地: 東京都0.1%、大阪府0.1%、福岡県0件、全国0.8% (※2)求人の多い職種は、島根県、鳥取県、広島県でそれぞれ求人が多い職種上位5職種を抽出し、参考に調査した東京都、大阪府、福岡県、全国を含め、他の都府県で上位5職種ではない場合も求人に占める割合を求めた。 ■調査概要 シニア専門求人メディア掲載の島根県、鳥取県、広島県の求人についての傾向調査 - 調査期間: 2024年11月7日- 調査機関: 自社調査- 調査対象: 上記調査日時点でシニア専門求人メディア「シニアジョブ」に掲載された島根県、鳥取県、広島県の求人、合計1,481件(※3)- 対象地域: 島根県、鳥取県、広島県- 調査方法: 上記調査日時点でシニア専門求人メディア「シニアジョブ」に掲載された島根県、鳥取県、広島県の求人、合計1,481件について傾向を調査、また、同調査日時点の全国、東京都、大阪府、福岡県の求人と比較調査(※4) (※3)調査対象は島根県、鳥取県、広島県の求人であるが、比較対象として、調査日2024年11月7日時点の全国の求人46,208件、東京都の求人6,870件、大阪府の求人3,009件、福岡県の求人4,675件も調査した。なお、これら調査対象の求人には、過去に求人を掲載していたものの掲載を取り下げた求人または登録を取り消した企業の求人を含まないが、募集を停止している求人は含む。 (※4)求人数についてはシニア専門求人メディア「シニアジョブ」の求人検索機能を用いて、結果に表示された求人件数を集計した。求人で提示された給与の平均額については、シニア専門求人メディア「シニアジョブ」の平均給与表示機能によって算出された金額を用いた。 ■シニアジョブ 代表取締役 中島康恵からのコメント 2021年の2月、私は米子市生涯現役促進協議会主催の「シニア人材活用セミナー」に登壇(※5)し、その年の4月に改正高年齢者雇用安定法が施行されるにあたって、企業の人事担当者が準備しておくべきことについて講演しました。その参加者からは「地方でも働きたいシニアはいるのか?」「地方でも優秀なシニアを採用できるのか?」といった、シニアの採用・活用に都市部と地方とで差があるのではないかという声がありました。 実際、今回の調査結果にも表れたように、シニア採用にもその地域ごとの特色がありますが、シニアの採用や就職は、都市部でも地方でも急速に増加しています。確かに求人数は都市部が多く、今回も「70台以上歓迎」の求人は島根、鳥取、広島では少ない結果となったものの、60代の求人は東京と比べても遜色ありません。 一つの市町村内に限定した場合は、希望の求人や理想どおりのシニア求職者に出会うのは確かに地方では都市部より難しくなりますが、近隣まで含めればきっと見つかるような、シニア就職・シニア採用に追い風の環境となっていますので、ぜひ積極的に探してみてください。 (※5)参考プレスリリース:米子市の「シニア人材活用セミナー」にシニアジョブ代表・中島が登壇 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000031414.html ■シニア専門求人メディア「シニアジョブ」について 50歳以上のシニアに特化した求人サイト事業として、2022年8月にオープンしました。求人の対象が主に50歳以上になることを了承した企業のみが求人を掲載しており、また、求人企業の平均年齢や、50代・60代・70代以上の勤務人数といったシニアの活躍情報がわかるなど、シニアが安心して応募や就職活動ができる機能が揃っています。 求人企業もキャンペーン期間中は初期費用無料、成果報酬制で、採用決定までは、求人を何件掲載しても無料で使用できます。 お仕事をお探しのシニアの方や、シニア人材採用をお考えの企業の採用担当者の方は、サイトからご登録・お問い合わせをお願いいたします。 - お仕事をお探しのシニアの方はこちら https://seniorjob.jp/- 企業の採用担当者の方はこちら https://seniorjob.jp/landing/client/lp-03/ 【会社概要】 代表 : 代表取締役 中島 康恵 本社 : 東京都新宿区大久保2丁目5−22セキサクビル8F URL : https://corp.senior-job.co.jp/ 事業内容 : シニアの人材ビジネス提供 運営サイト: シニアジョブ: https://seniorjob.jp/ シニアジョブエージェント: https://senior-job.co.jp/ シニアタイムズ: https://senior-job.co.jp/magazine/ プレスリリースのPDFダウンロードはこちらからお願いいたします。 d31414-135-91639b728b27a845f388f25c6b11af4f.pdf 本件に関するお問い合わせ先 株式会社シニアジョブ 広報部 安彦(あびこ) TEL:080-4107-5851  e-mail:m-abiko@senior-job.co.jp 株式会社シニアジョブ 50歳以上のシニアに特化した人材紹介、人材派遣、求人サイトの各サービスを提供する会社です。学生起業家出身である代表取締役の中島が、人材不足にも関わらずシニアの就職が困難であるという社会課題に気づき、その解決をライフワークとするべく業種転換。徹底した効率化とスピードによって、シニアの総合人材会社としてそれぞれ延べ9万件を超える求職者と求人企業が登録。 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

【アクア☆マジック】NEWマキシシングルCD「GAME CHANGER」発売および予約特典会開催

株式会社バンダイナムコ島根スサノオマジック 島根スサノオマジック オフィシャルチアパフォーマンスグループ「アクア☆マジック」のNEWマキシシングルCD「GAME CHANGER」が、2025年2月8日(土) に発売することが決定いたしました。 それにともない、11月23日(土)よりASOBI STOREにて予約受付を開始いたします。 今回のニューシングル「GAME CHANGER」「AQUAの魔法」「神話」の3曲は、「パックマン」「鉄拳」「アイドルマスター」「太鼓の達人」「エースコンバット」「塊魂」「リッジレーサー」など、バンダイナムコエンターテインメントの歴代ゲーム音楽を制作しているバンダイナムコスタジオとバンダイナムコ研究所に所属するサウンドスタッフが楽曲を提供。 普段は様々なゲームの世界にあわせて、幅広いカテゴリーの楽曲を制作しているスタッフが、島根スサノオマジックのますますの活躍とファンのみなさんが曲とともに熱心に応援する姿を想像しながら、それぞれの魅力を持つ楽曲を作りました。 試合前のウォーミングアップ時から、試合終了後までの様々な場面で、「曲とともに、選手、ファンのみなさまの力が自然と湧いてくる」が3曲共通のテーマです。 さらに、ストリーミング配信のみで公開されているアクア☆マジックの2ndシングル「GO!! SUSANOO MAGIC」も、ファン待望の初CD化。 このCDは、アクア☆マジックの新たな音楽パフォーマンスの世界を広げてくれるのはもちろんのこと、楽曲に触れるみなさまに活力を与えてくれる応援ソングに仕上がっています。 是非このCDでアクア☆マジックの新たな音楽の風と魅力をお楽しみください。 CD詳細情報 予約サイト「ASOBI STORE」 ASOBI STORE購入特典 2024-25 SEASONメンバー直筆サイン入り色紙(全10種、色紙サイズ約12cm×13cm) ※メンバーの直筆サインはランダムでのお届けです。サインのメンバーは選べませんのであらかじめご了承ください。 ※一度のご注文で10枚ご予約いただけた場合、全メンバー10名分のサイン(特典のお届け)を確約いたします。 ※島根スサノオマジックホームゲーム会場での販売分にはサイン色紙は付きません。 アクア☆マジック NEWマキシシングルCD「GAME CHANGER」 予約特典会 2024年11月23日(土)からのCD予約開始にともない、12月21日(土)・22日(日)に松江市総合体育館にて開催する群馬クレインサンダーズ戦にて予約特典会(メンバー個別握手会・2ショット撮影会)を実施いたします。 詳細は特設ページをご確認ください。 予約特典会特設ページ 楽曲制作者プロフィール 「GAME CHANGER」矢野 義人 (1996年ナムコ入社 現バンダイナムコスタジオ) 【主な担当タイトル】 ・ソウルキャリバーVI DLC サウンドディレクター ・サバイバルクイズシティ サウンドディレクター ・太鼓の達人VRだドン! サウンドディレクター ・鉄拳、太鼓の達人など多数のゲームに楽曲提供 【代表曲】 ・バンダイナムコグループ サウンドロゴデザイン ・We are PAC-MAN!(パックマン公式テーマソング) ・Fly away(太鼓の達人シリーズ) ・夕映えプレゼント(TVアニメ アイドルマスターシンデレラガールズ) コメント 「選手たちの荒波のようなパワフルな動き、アクア☆マジックの華麗なダンスと歌、観客の方々の雷鳴のような熱い声援、この圧倒的熱量を楽曲に込めました。」 「AQUAの魔法」大久保 博(1994年ナムコ入社 現バンダイナムコ研究所) 【主な担当タイトル】 ・リッジレーサーシリーズ サウンドディレクター ・鉄拳シリーズ コンポーザー ・エースコンバットシリーズ コンポーザー ・塊魂、電音部、アイドルマスターシリーズ等への楽曲提供多数 ・ミライ小町プロジェクト プロデューサー/ディレクター 【代表曲】 ・Disco Ball(リッジレーサーズ) ・The Decisive Blow(鉄拳8) ・Ridge Racer - One More Win - (R4 -Ridge Racer Type 4) ・Platinum White(電音部) ・ゲンキトリッパー(アイドルマスターシリーズ) コメント 「まさに『AQUAの魔法』が風となって雲さえも超えてより高い空をみんなで目指す。そんな地域や、チームを応援するチアのための歌にしたいと思って制作しました。」 「神話」渡辺 量(2005年ナムコ入社 現バンダイナムコスタジオ) 【主な担当タイトル】 ・エースコンバット7 サウンドディレクター ・電音部 サウンドアドバイザー/コンポーザー ・アイドルマスターシリーズ コンポーザー ・リッジレーサーシリーズ コンポーザー 【代表曲】 ・MUSIC♪(アイドルマスター シャイニーフェスタ) ・Destiny(アイドルマスター ワンフォーオール) ・楽園(アイドルマスター シンデレラガールズ) ・You Are The Light(電音部) ・PAC BABY(PAC-MAN CHAMPIONSHIP EDITION2) コメント 「チームに関わる全てのみなさまのこと、素晴らしき神話を持つ島根のこと。知れば知るほど高まっていったリスペクトと想いを、曲に込めました。ぜひ会場のみなさまで一緒に歌っていただければ嬉しいです!」 その他楽曲情報 ・1stシングル「Shinin’ Magic」(https://nex-tone.link/A00091591) ・2ndシングル「GO!! SUSANOO MAGIC」(https://nex-tone.link/A00098807) ・3rdシングル「AND ONE」(https://nex-tone.link/2DashWtkR) ・シングルCD「宿命/AND ONE」(https://shop.asobistore.jp/products/detail/195714-00-00-aqua_01) 各種SNSや配信サイトも絶賛稼働中! アクア☆マジック公式X https://twitter.com/_aqua_magic_ アクア☆マジック公式Instagram https://www.instagram.com/aqua_magic_55 アクア☆マジックチャンネル https://asobichannel.asobistore.jp/channel/aquamagic (C)SHIMANE SUSANOO MAGIC PAC-MAN(TM)& (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

レクサー・リサーチとアスエネは脱炭素活動に関する人材育成事業を推進する覚書(MoU)を締結、共同してASEANでの人材育成事業を開始

株式会社レクサー・リサーチ この度、当該事業でAMEICC(日アセアン経済産業協力委員会)のASEAN人材育成事業に採択されました 株式会社レクサー・リサーチ(東京本社:東京都中央区日本橋小伝馬町14-10アソルティ小伝馬町Liens 8F)はアスエネ株式会社(本社:東京都港区虎ノ門1-10-5KDX虎ノ門一丁目ビルWeWork4階)と脱炭素領域での人材育成事業に関するパートナーシップ契約を締結しました。レクサー・リサーチの製造領域の専門性とアスエネの環境領域での専門性を補完的に活かし、今後の脱炭素活動を推進するための人材育成事業を両社で推進します。 この連携の第1弾として、レクサー・リサーチの推進するILX(製造業向けDX/GX人材育成講座)にアスエネがパートナーとして参加し、共同してASEANでの人材育成活動を展開します。当該事業ではILXのASEAN現地パートナーがAMEICC(日アセアン経済産業協力委員会)のASEAN人材育成事業に採択されました。本事業体制でタイ、インドネシアにおいて本年度、合計7講座を実施する計画です。 AMEICCの支援を受けて推進するILX製造業向け人材育成講座 ■提携内容 株式会社レクサー・リサーチは製造業域で生産システムシミュレーションやサイバーフィジカルシステム等の事業を展開するとともに、デジタル・エンジニアリングの知見を元に製造業向け人材育成活動を進めていますが、脱炭素化を推進するために、GX・ESG人材特化型転職プラットフォーム「アスエネキャリア」を提供しているアスエネ株式会社と連携して人材育成事業で推進します。ここではレクサー・リサーチの製造領域の知見とアスエネの脱炭素・ESG領域での知見を活かし、今後の脱炭素活動を推進するために重要である製造領域でのGX活動を推進する人材育成講座を開発します。さらに双方の持つ市場とのチャンネルを活かし、共同して当該人材育成講座の普及を推進します。 この連携の第1弾として、レクサー・リサーチが推進するILX(製造業向けDX/GX人材育成講座)にアスエネがパートナとして参加し、共同してASEAN地域での人材育成活動を展開します。また、当該事業はILXのASEAN現地パートナー(タマサート大学:タイ、IJBNET:インドネシア)がAMEICC(日アセアン経済産業協力委員会)の進めるASEAN人材育成事業に採択されました。AMEICCの支援を受けてタイ、インドネシアにおいて本年度は7講座を共同して実施する予定です。 AMEICC公募採択結果: https://ameicc.org/news/2024-10-08/ インドネシアでの採択講座: d103813-12-8487e87613e349f5ed58ed3a57fff2eb.pdfタイでの採択講座: d103813-12-23e011f6b6eba2f3337cab10d6562767.pdf ■AMEICCが推移するASEAN人材の育成事業 AMEICC(日アセアン経済産業協力委員会)は日本政府の支援の下、日・ASEAN経済大臣会合の下部組織として、ASEANの経済発展を目的とした委員会です。 AMEICCは本年度からASEAN地域の人材育成事業「ASEAN Support Program for GX/DX Human Resource Development」を通じて日系サプライチェーンを支えるGX・DX人材を育成するための現地での研修支援を始めました。 この事業の本年度第2回公募でILX人材育成講座の現地パートナー企業が提案する案件が採択され、人材育成講座ILXがタイ、インドネシア両国で実施されることとなりました。 ■当社とアスエネが連携して進めるASEANでの人材育成講座ILXの内容 人材育成講座ILXは、これまでレクサー・リサーチと一般社団法人グリーンCPS協議会が日本国内、ASEANで実施していた実績のある人材育成講座を再構築し、ASEAN地域で展開しようとする構想です。ここではアスエネの人材教育教材を新たに組み込み、人材育成効果を強化して以下の講座を開発いたしました。 講座名「Basic Training Course for Carbon Foot Print (CFP) Knowledge and Self-Accounting」 この講座では座学に留まらず、ワークショップ形式で演習を行い、脱炭素活動へ向けての実践的な学びを行うことができるように設計されています。来年度以降も共同してプログラムを拡大し、ASEAN地域全体へ展開していく所存です。 ■各社からのコメント 株式会社レクサー・リサーチ/代表取締役CEO 中村昌弘(工学博士) 脱炭素活動は国内に留まらず、広く国際的に進めていく必要がありますが、その推進のためには人材育成を通じた意識醸成や手法普及を進めることが有効です。特にASEANにおいては日本の脱炭素活動へ向けた知見や技術を適用し、アジアでのリーダシップを発揮していくことが期待されています。今回、ASUENEとの覚書に署名し、お互いの持つ補完的な専門知識、人材育成マテリアル、また、サービスを共有、連携させて脱炭素活動を国内、海外で推進できることを嬉しく思います。 アスエネ株式会社/Co-Founder 取締役 COO 岩田 圭弘 ASEANにおける脱炭素目標の達成は、持続可能な社会と企業の成長に不可欠です。私たちはこれまで多くの企業の脱炭素経営をサポートしてきた知見を活かし、製造業の脱炭素化を支える次世代の人材育成に全力で取り組んでまいります。レクサー・リサーチ社とともにASEAN地域でのGX人材育成事業に取り組めることを心から嬉しく思います。この事業が地域の持続可能な未来に貢献することを願っています。 ■「ASUENE」について 会社名:アスエネ株式会社 代表者:Founder&代表取締役CEO 西和田 浩平 URL:https://corp.earthene.com/ ■レクサー・リサーチについて 一貫してプロセス・マネジメント技術を追求、ITプロダクトを自社開発し、販売。CPS(サイバーフィジカルシステム)、生産エンジニアリング・コンサルティングからグリーン領域の人材育成へも展開 創業以来、認識技術やバーチャル・リアリティ技術の開発を行い、「aWORLD」、「AsseyWORK」、「eReality」などのVRを活用する各種ソフトウェアや、生産ラインを仮想化して仮想カイゼンを行う工程設計ソフトウェア「GP4」を独自に開発。その後、離散系シミュレーション「GD.findi」を開発し、自動車メーカー、電機メーカー、重工業などに展開、製造業のグローバル展開の支援や、国内製造業の競争力強化に活用されている。タイ、インドネシアなどAEAN各国での連携活動を進めるとともに、近年ではナレッジ技術やグリーン領域の技術開発を進め、DX,GXに関する人材育成事業へも展開してる。 ・経済産業省の表彰制度である第4回ものづくり日本大賞・経済産業大臣賞受賞 ・技術コンセプトを広く発信するため、日経BPをはじめ、当社CEO著作の書籍を出版 ・2021年経済産業省・ものづくり白書に当社のサプライチェーン革新技術開発が紹介される ・タイ・タマサート大学をはじめ、ASEANでの教育機関で当社シミュレータGD.findiを活用する人材育成講座を推進中。 ・インドネシア工業省とMOUを結び、インドネシア製造業の在職者人材育成を実施。 ・NEDO「次世代人工知能・ロボットの中核となるインテグレート技術開発」での技術開発では東京大学等と共に採択され、新しい人工知能技術の開発を推進中。 ■ レクサー・リサーチ会社概要 会社名:株式会社レクサー・リサーチ 資本金:7,680万円(資本剰余金含む) 代表者:代表取締役CEO 中村昌弘(工学博士) 設立:1993年3月 住所:東京本社:東京都中央区日本橋小伝馬町14-10 アソルティ小伝馬町Liens 8F 鳥取本社:鳥取市千代水2丁目98番地 WEBサイト:https://lexer.co.jp/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

日本初上陸!超コンパクトな自転車用スマホマウント『LOOP Micro Mount(ループマイクロマウント)』が登場。美しさと機能性を両立。

株式会社GEEK TRADE イギリス発のスタイリッシュな自転車用スマートフォンマウントブランド『LOOP』から、新商品『LOOP Micro Mount』が日本初上陸。軽量・超コンパクト設計、簡単取付でサイクリングをより快適に。 LOOP(ループ)の日本総代理店:株式会社GEEK TRADE(本社:大阪府阪南市)は、新商品となる「LOOP Micro Mount(ループマイクロマウント)」を販売開始しました。オフィシャルショップの他、日本全国230店舗以上の正規販売店で購入が可能です。 ループマイクロマウントとは ロードバイクをはじめとする自転車のデザインを損なわないコンパクトなスマホホルダーです。 商品特徴 1.これまでにないほど小型でシンプルなデザイン 従来モデルのLOOP Mount Twist(ツイスト)の約半分のサイズと重量。ステムに溶け込むほどコンパクト! スマホを外しても、ロードバイクの機能美を損ねないシンプルデザイン。 2.ワンタッチでスマホを固定 専用ケース不要でスマホを簡単にセッティング。わざわざ別売の専用ケースや専用パッチを購入する必要はありません。 取り付けは約1分!既存のステム キャップとボルトを交換するだけです。 3.ホールド力と耐久性は妥協なし 小型&軽量ながら、スマホをしっかりホールド。 工業用バネを採用し、最大3kgの力でスマホをガッチリ固定します。 オプション ステムキットがあれば、マイクロマウント本体が取り外し可能に。気軽に複数の車体で併用出来ます。 スレッドステムなどステムにボルトオンで固定出来ない車体は、Oリングキットを使用しハンドルやステムに直接付けることも可能です。(φ22.2~31.8mmに対応) どちらのオプションもベースプレートはGarminマウント互換のため、通常と異なるステムの自転車や複数の車体で使い回しができます。 LOOP MOUNT Twistとの比較 前作のLOOP MOUNT Twist(ループマウントツイスト)との違いは以下の通りです。取り付け箇所や利用シーンに応じて、それぞれの使い分けが可能です。 商品紹介動画 商品概要 仕様 ●素材:亜鉛合金、シリコンゴム ●サイズ:3.6x1.8cm ●重量:68g ●ホールド力:最大3kg ●対応スマートフォンサイズ 幅:82mm 厚さ:12.7mm    ●付属品:マイクロマウント本体 x1、ステムボルト x1、六角レンチ x1 購入可能店舗 総代理店であるGEEKTRADEのオフィシャルショップの他、日本全国230店舗以上の販売店様でもご購入が可能です。 ・オフィシャルショップ https://shop.geektrade.co.jp/products/loop-micro ・GEEKTRADE正規販売店 https://shop.geektrade.co.jp/pages/shoplist ※当社ではLOOP(ループ)商品を取り扱う自転車販売店様も募集しております。 LOOPについて 「LOOP」は、GoogleやSamsungなどのデザインプロジェクトで活躍したプロフェッショナルチームが立ち上げたイギリス発のブランドです。美しく、実用的で洗練されたサイクリングアクセサリーを提供し続けています。 株式会社GEEK TRADEについて LOOP(ループ)日本総代理店 当社は自転車アクセサリーの輸入代理店です。サイクリストの皆さんに喜んでもらえるような個性的な商品の発掘、開発に常に努めています。 所在地:〒599-0211 大阪府阪南市鳥取中481-2 代表者:代表取締役 島越亮輔 設立:2020年3月 事業内容:自転車アクセサリーの輸入、小売、卸売、企画 URL:https://shop.geektrade.co.jp 公式X(Twitter):https://twitter.com/geektrade_jp 公式Instagram:https://www.instagram.com/geektrade.jp 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

「MSC貝柱風味フライ」「MSCアニメ貝柱風味フライ」W受賞!

若女食品株式会社 第81回ジャパン・フード・セレクションに初エントリーで最高位「グランプリ」を初受賞でW受賞! フードロスやサステナブルの観点にも配慮した若女食品の「MSC貝柱風味フライ」2商品、ジャパン・フード・セレクション初出品で最高位グランプリをW受賞 若女食品株式会社(本社:島根県江津市、代表取締役社長:住田真一)が製造販売する 「MSC貝柱風味フライ」「MSCアニメ貝柱風味フライ」は、一般社団法人フードアナリスト協会主催の「第81回ジャパン・フード・セレクション」(食品・飲料部門)に、初めてエントリーを。 最高位である『グランプリ』を初受賞でW受賞しました。 ジャパン・フード・セレクションとは 食の情報と発信の専門家であるフードアナリスト正会員23,000人が、日本人の繊細な味覚、嗜好性、感性、食文化に配慮した評価により審査し選ぶ制度です。 商品審査は、内部的要因、外部的要因、マーケット要因、マネジメント要因、安全性要因、ブランディング要因等を中心に100のチェック項目を元に、フードアナリスト資格者が5つの段階 (書類審査、アンケート調査、1次審査、2次審査、最終審査)を通して商品を厳正な審査体制のうえ評価します。 評価は絶対評価で、フードアナリストの資格者が付けた点に応じて審査します。 商品情報 「MSC貝柱風味フライ」 商品内容量:14個入り 高級な食材である帆立の貝柱を模した風味かまぼこをフライ用にした商品です。 ホタテ貝柱の繊維の束を忠実に再現した食感と味わいが特徴。タルタルソースなどお好みのディップソースで召し上がれるよう、シンプルな味わいです。 また、SDGsの取り組み第1弾として企画、発売いたしました。 主原料はアラスカ産スケソウダラを使用し、国際認証であるMSC(海のエコラベル)の認証を受けたもののみを使用しています。 トレーを使わないノントレー包装にすることで、ご家庭でコンパクトに出来るように工夫し、パッケージ印刷には環境に配慮したインキを採用しています。 さらにご家庭での使用用途に合わせ、ジップ付きパッケージで何度かに分けて使用できるようしました。ご家庭でお手軽にフードロスに取組むことができるようにしています。 【MSCアニメ貝柱風味フライ】 商品内容量:14個入り 「MSC貝柱風味フライ」のパッケージデザインに、若女食品株式会社の公式キャラクターと調理例を載せた商品です。 日本のみならず世界中で人気な日本カルチャーであるアニメの要素を取り入れることで、より幅広い年代と国へ、貝柱風味フライの美味しさを味わってもらい、食で世界中を笑顔にという想いを込めた商品です。 若女食品株式会社では、公式キャラクターを用いたオリジナルの漫画を準備中です。 加工食品メーカー、とりわけ地方の中小企業としては珍しい取組みを、プロの漫画家と若手社員を中心に取り組んでいます。 MSC「海のエコラベル」について MSC「海のエコラベル」は、MSCが管理・推進している国際的な認証ラベルです。豊かな自然や水産物を未来の世代へとつないでいくために、海の宝物である魚を獲り過ぎず、生態系に配慮するなど、持続可能な漁業で獲られた天然の水産物であることを証明するものです。若女食品は、ホタテ風味やカニ風味の商品を作り出すために、MSC漁業認証を取得した漁業で獲られた魚を使うことで、水産資源の保護に取り組んでいます。消費者にとっては、MSC「海のエコラベル」が付いた商品を選ぶことが水産資源を守る活動に繋がります。 CoCコード(MSC-C-45605) <若女食品株式会社について> 1907年(明治40年)創業。島根県にある加工食品メーカーです。の老舗企業でありながら、国際認証FSSC22000やMSC CoC認証など国際基準の認証取得を推進し、海外にも自社製品の展開を通して日本文化の普及に貢献しています。また、環境に配慮した商品開発を積極的に進めています。 「若女食品株式会社」の社名に込められた想いである、“女性がいつまでも若々しく輝いて働く会社”を柱とし、若者の雇用管理や女性の活躍にも積極的に取り組んでいます。厚生労働大臣が認定する「ユースエール認定」、「えるぼし認定」認定企業(3つ星認定)となったのは島根県内の製造業として初のことです。 <報道関係者からのお問い合わせ先> 若女食品株式会社 広報担当:灘、砂川 Email: wakame-foods-pr3588@wakashoku.jp URL: https://wakashoku.jp/corporate/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

業界トップの公共施設包括管理の実績*を誇る日本管財、鳥取市公共施設包括管理委託事業の優先交渉権者に選定

日本管財ホールディングス株式会社 ~鳥取県内で初の公共施設包括管理を開始~  オフィスビルや商業施設等の建物管理運営事業や住宅管理運営事業、不動産ファンドマネジメント事業等を手掛ける日本管財ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:福田 慎太郎、以下「当社」)は、グループ会社の日本管財株式会社が、鳥取県鳥取市の公共施設包括管理業務委託事業の公募型プロポーザルの結果、優先交渉権者に選定されたことをお知らせいたします。 *日本国内の公共施設包括管理業務において(2024年3月31日時点 自社調べ)  鳥取市では、公共施設の更新に対する財源確保が厳しい状況のなか、ファシリティマネジメントによる効率的な施設管理に取り組み、公共サービスの維持・向上や安全・安心な市民生活を実現し、持続可能なまちづくりを推進しています。今回の業務では、庁舎(支所)、学校、保育園などの管理業務を包括的に委託することで、民間事業者の知識と経験を活用し、施設管理品質の向上と迅速かつ適切な課題・解決を行うこと、職員の施設に関する事務負担を軽減することを目的としております。  導入にあたり、公募型プロポーザルの審査の結果、日本管財株式会社が優先交渉権者として選定されました。  業務期間は2025年4月1日から2030年3月31日までを予定しており、市内89施設の管理を行います。今回の選定は鳥取県内で初の実績となります。  公共施設の位置づけは、そこに住む人々の生活や社会基盤であり、地域社会にとって重要な役割を果たしています。日本管財は、施設の効率的な管理・長寿命化に加えて、暮らしを豊かなものとする、地域に愛着を生み出すマネジメントに取り組んでまいります。 日本管財の包括管理CMのご紹介 URL https://www.nkanzai.co.jp/corporate/movie-gallery/     ■公共施設包括管理とは  公共施設管理とは、地方公共団体が保有する公共施設の設備点検・修繕業務等を一括管理する管理方法です。施設の老朽化が課題となる中、建物や設備に関する保守点検や小修繕といった維持管理業務のマネジメント(契約、履行確認、支払い事務等)のほか、施設の巡回点検等を、施設管理の専門的知見を持つ民間事業者へ包括的に委託し、施設の安全性の向上や効率的な管理を目指すものです。民間の技術やノウハウを活用することで、管理品質の適正化、各業務における専門性の向上などが期待されています。 ■日本管財グループの包括管理業務について  日本管財グループの包括管理業務の実績は、現在全国で26件となり、市場シェア率は約40%で業界トップ*です。2024年度からは、新たに7件(座間市・福山市・野田市・豊岡市・丸亀市・広陵町・新たに大津市が11月より開始)の地方公共団体で業務を開始しました。今後も全国的に包括管理を導入する自治体の増加が見込まれることから、これまでの実績や蓄積したノウハウを活かし、更なる事業の拡大に取り組んでまいります。 ■日本管財ホールディングスについて  日本管財ホールディングスは、オフィスビルや商業施設等の建物管理運営事業や住宅管理運営事業、環境施設管理事業、不動産ファンドマネジメント事業など、建物管理とその周辺事業を手掛ける企業の持株会社として、2023年4月3日に発足しました。当社は、グループ経営機能に特化し、経営戦略の策定、経営資源の最適化や経営機能強化を図り、グループの更なる成長の実現を目指してまいります。 ■主要なグループ会社  当社グループは、不動産の管理・運営・所有に関わる幅広い不動産関連事業を日本全国及び海外で展開しています。高い専門性を有したグループ会社が、オフィスビルや商業施設・ホテル・教育機関・公共施設・マンションといった様々な不動産に対して、最適なソリューションを提供しています。 ■会社概要 社 名 :日本管財ホールディングス 所在地 :東京都中央区日本橋2丁目1番10号 設  立 :2023年4月3日 代表者 :代表取締役社長 福田 慎太郎 資本金 :3,000百万円 事業内容:オフィスビル、集合住宅、環境施設等の管理運営事業や      不動産ファンドマネジメント事業等を営むグループ会社の経営管理      及びこれに附帯又は関連する業務 URL :https://www.nkanzaihd.co.jp/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

大雨災害から約5か月 日御碕の元気を取り戻そう!「灯台FES日御碕2024」開催!災害復興募金や豪華賞品が当たる抽選会も

海と日本プロジェクト広報事務局 2024年11月23日(土)11時30分~19時 出雲日御碕灯台エリア(出雲市大社町日御碕) 日御碕・鷺浦灯台利活用プロジェクトコンソーシアムは、日御碕の復興を目指し「上を向いて行こう!」をテーマに、2024年11月23日(土)に「灯台FES日御碕2024」を開催いたします。当日はアーティストの演奏や地元グルメ、出雲日御碕灯台ライトアップ、災害復興募金、豪華賞品が当たる抽選会なども実施します。 このイベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、日本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて実施します。 イベント特設サイト:https://toudai-fes-hinomisaki.com/ <実施背景> 日御碕地区は出雲日御碕灯台や日御碕神社を有する観光スポットですが、2024年7月に発生した大雨で市街地と同地区を繋ぐ県道が崩落し、観光にも影響が出ています。仮設通路が開通し車の通行が可能になりましたが、県道復旧の見通しは立っていません。「日御碕の復興を目指し、地域を元気にしていきたい!」そんな願いを込めた開催となります。 <イベント概要> 「灯台FES日御碕2024」は、石造灯台で日本一の高さを誇る出雲日御碕灯台を囲んで行う、音楽とグルメの小さなフェスティバルです。島根を拠点に活動するアーティストたちの音楽に耳を傾けたり、地元の美味しいグルメを楽しんだり、灯台と海と夕日を眺めながらのんびりしたり。謎解き散歩や出雲日御碕灯台ライトアップなど盛り上がるコンテンツもご用意しています。出雲日御碕灯台の魅力と周辺エリアの美しい景色やおいしい食を体験し、家族・友人・仲間たち、お一人の方も灯台とともに思い思いの時間をお過ごしください。 同地区の観光業を支援する島根県のキャンペーンも11月1日に始まりました。みんなでフェスを楽しみながら、日御碕の元気を取り戻しましょう。 <アクセス地図> <出演者> <団体概要> 団体名称:日御碕・鷺浦灯台利活用プロジェクトコンソーシアム (構成団体:出雲市、出雲観光協会、TSKさんいん中央テレビ、TSKエンタープライズDC) 活動内容:出雲日御碕灯台エリアの魅力化や実態調査を行っています 海と灯台プロジェクト 新たな灯台利活用モデル事業 日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、日本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」。その取り組みのひとつである「新たな灯台利活用モデル事業」は、灯台の様々な利活用モデルを創出することで、灯台の存在意義を高め、灯台を起点とする海洋文化を次世代へと継承していくことを目的としています。 海と日本プロジェクト公式サイト https://uminohi.jp/ 海と灯台プロジェクト公式サイト https://toudai.uminohi.jp/ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

【日本初設置!エストニア産サウナキャビンが誕生】2024年9月に誕生した、“全室源泉かけ流し温泉付き”東郷湖を望むレイクサイドSPAリゾート「GRAN LAKE TOTTORI~グランレイク鳥取」

ブッキングリゾート 自然と湖畔に囲まれたドームテント/東郷・はわい温泉グランピングリゾート 株式会社ブッキングリゾートが運営する「リゾートグランピングドットコム」では、株式会社コントラクトが2024年9月、鳥取県東伯郡湯梨浜町に開業した鳥取県初の全室源泉かけ流し温泉付きグランピングリゾート「GRAN LAKE TOTTORI~グランレイク鳥取」に新たに日本初設置のエストニア産サウナキャビンの導入開始をお知らせします。 公式サイト:https://www.lakesideglamping-tottori.com/ ※日本初設置:2024年10月時点 株式会社コントラクト調べ ■グランレイク鳥取について 鳥取県の中央に位置する湯梨浜町。 町の特色である「上質な湯に恵まれた温泉」「特産の二十世紀梨」「日本海に広がる砂丘」をはじめ、 山陰八景のひとつにも数えられる風光明媚な汽水湖「東郷湖」を目の前に望む絶好のロケーション地に誕生した、新たなグランピングリゾート。 東郷湖の地底から湧き出た東郷温泉、自然を満喫するためのプライベート空間、地元食材をふんだんに使ったこだわりの“食”をこころゆくまでご堪能いただけます。 訪れる誰もを魅了する上質な“とっとり旅”を叶えます。 ■新たに誕生した「エストニア産サウナキャビン」について グランレイク鳥取の共有スペースに、新たに「サウナキャビン」が誕生いたしました。 日本初設置のエストニア産サウナキャビンで、デザイン・快適さを重視した最大5人用の広々空間で快適にお過ごしいただけます。 タオル、サウナマット、水風呂、シャワー、インフィニティチェア、ロウリュウ桶セットを貸し出しておりますので、本格的なアウトドアサウナ体験が叶います。 目の前に広がる湖を眺めながらゆったりとお過ごしください。 ※サウナ利用はは事前予約制となります。予約フォームよりご希望の時間枠をご選択ください。 ※サウナは水着着用でのご利用となります。 ※ご宿泊のお客様やデイユースのお客様もご利用いただけます。 【サウナキャビン・商品説明】 ■Saunasell エストニア南部の自然豊かな小さな村、ヴォンヌにある生産複合施設で製造されています。 Saunasellは、エストニアで最も古く、最大のアウトドアサウナ製造業者であり、バレルサウナ、ログサウナ、テラスサウナ、ホットタブなど多様なサウナ製品を製造しています。 15年以上の経験を持ち、さまざまなサイズのサウナから小屋まで、エストニアの伝統と技術を融合させた最高品質のサウナキャビンを製造しています。 ■HUUM HUUMは2013年の創業以来サウナのヒーターとコントローラーを10年にわたって製造してきたエストニアの会社です。 現在では世界30か国以上で製品を販売する国際的なブランドに成長してきました。 薪サウナストーブは数百年前と変わらない最上のスチームを提供し、さらに電気サウナヒーターについては専用のアプリを使って遠隔操作が可能です。 エストニアのサウナ文化の伝統を現代の技術を通して世界の皆様にお届けします。 ■1日1組限定。バレルサウナ付きの客室 グランレイク鳥取では、周りを気にせずプライベートな空間で、本格的なアウトドアサウナがお楽しみいただける、バレルサウナが備付けの客室もご用意しております。 インフィニティチェア、水風呂もセットで完備しております。 東郷湖を望む、絶好のロケーションに包まれた空間で”ととのう”極上のひとときをお過ごしください。 ※新たに導入されたサウナとは別のタイプとなります。 ■湖中から湧き出る名湯ー源泉かけ流し・東郷温泉を全室に配湯 県内屈指の温泉地、東郷湖の南岸に湧出する“東郷温泉”を全室に配湯した鳥取県初の温泉グランピングです。 グランレイク鳥取ではプライベートな空間、お好きなタイミングで何度でも、鳥取の名湯をこころゆくまでご堪能いただけます。 <施設概要> 部屋数:7棟 住 所:〒689-0714 鳥取県東伯郡湯梨浜町龍島562-1 お問合せ:0858-41-2322 アクセス:【お車でお越しの方】      ・鳥取市から約45分       山陰自動車道で泊・東郷ICを出て県道22号で約7分      ・広島・岡山方面から約2時間30分       米子自動車道から湯原ICを出て約1時間      ・大阪・京都方面から約3時間       中国自動車道から山陰自動車道経由・東郷ICを出て県道22号で約7分      【電車でお越しの方】      ・鳥取駅から約1時間20分       鳥取駅から山陰本線で1時間5分、松崎駅で下車。そこから徒歩約8分。      ・JR大阪駅から約3時間30分       特急「スーパーはくと」(山陰本線経由)、JR倉吉駅からタクシーで10分      ・JR岡山駅から約3時間       特急「スーパーはくと」(山陰本線経由)、JR倉吉駅からタクシーで10分      【飛行機・バスでお越しの方】      ・鳥取砂丘コナン空港からタクシーで約35分       リムジンバスで約50分(松崎駅前下車。そこから徒歩8分)      ・米子鬼太郎空港からタクシーで約1時間20分       リムジンバスで約1時間35分(倉吉駅から路線バスで東郷橋下車。そこから徒歩6分 公式サイトURL:https://www.lakesideglamping-tottori.com/ ◆ブッキングリゾートについて 全国のワンランク上のグランピング施設を掲載・予約サイト「リゾートグランピングドットコム」、ペットと泊まれる宿の予約サイト「いぬやど」の運営を行う集客支援会社です。 ▶ブッキングリゾート公式サイト https://www.booking-resort.jp 社名:株式会社ブッキングリゾート 代表:坂根正生 住所:大阪市北区梅田2-6-20パシフィックマークス西梅田15階 設立:2013年5月27日 資本金:1億円 事業内容:グランピング・リゾートヴィラ、ペット泊まれる宿の予約サイト運営 問合せ先:info@booking-resort.jp 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

冬の日御碕に活気を!『日御碕復興大作戦』が11月からスタート。

出雲市役所観光課 2024年7月以降、豪雨による道路崩落で通行止めになっていた日御碕地区。夏季の観光シーズンを前に、日御碕地域は大きな影響を受けました。 同年9月より仮設道路を設置され、通行止めが解除。日御碕には再び人が訪れるようになりました。しかし、寒くなるシーズンは観光客の足が遠のくため、日御碕は再び苦境に立たされています。 そこで、出雲市や日御碕の事業者が一丸となり、冬の日御碕を盛り上げる試みをスタートさせます。 名付けて「日御碕復興大作戦」 日御碕復興大作戦について 1. 目的について 日御碕の復興を目指すと同時に、ジオパークや夕日といった日御碕エリアの魅力を洗い出して再定義します。また、今まで弱かった外国人旅行客に向けても日御碕の魅力を発信します。 2. 日御碕の課題と、課題解決に向けた取り組みについて 冬季は日御碕まで足を伸ばす人が減少し、また宿泊客が減少するのが現状の課題です。 そのため、地元の事業者と協力し、冬でも観光客が訪れてくれるようなコンテンツの作成や、宿泊に繋がるプランニングなどを企画する予定です。 3. 今後の取り組みについて 日御碕神社の夜参拝に向けた企画、昨年に引き続き「灯台FES日御碕」イベントの開催など、段階を分けて日御碕のコンテンツをPRしていく予定です。 出雲日御碕“観光応援キャンペーン”(実施主体:島根県) 宿泊施設にて “お宿で特典” 出雲市日御碕地区にある指定の宿泊施設に、お得に泊まれるキャンペーンです。 【期間】 令和6年11月1日(金)~令和7年3月31日(月) (3月31日チェックアウト分まで) ※予算がなくなり次第、終了となります。 【内容】 お1人様3,000円の割引または3,000円分の特典 ※詳細は指定の宿泊施設にお問い合わせください。 【指定宿泊施設】 1. 界 出雲(令和7年1月6日分より)☎050-3134-8092 https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaiizumo/ 2. 民宿あさづ荘         ☎0853-54-5227  https://asazuso-izumo.com/ 3. ヴィラいづもや        ☎0853-54-5109 https://villa-idumoya.com/ 4. Izumo Glamping Reuna    ☎0853-77-9551 https://www.shimane-glamping.com 5. 民宿ことぶき荘        ☎0853-54-5231 https://kotobukisou.jimdofree.com 6. 民宿ちどり荘         ☎0853-54-5101 https://izumo-kankou.gr.jp/584 7. 民宿たかはし         ☎0853-54-5101 http://mtakahashi.jp 8. 民宿西亀荘          ☎0853-54-5036 https://izumo-kankou.gr.jp/585 9. 民宿幕島荘          ☎0853-54-5428 http://makujima.com/ 10. 銀海             ☎0853-54-5300  https://ginkai-izumo.com/ 出雲日御碕 “まちあるき” クーポン券 出雲市日御碕地区にある指定の飲食店や土産品店などで使えるお得なクーポン券です。 【期間】 令和6年11月1日(金)~令和7年3月31日(月) 【内容】 券面額1,500円(500円×3枚綴り)を1冊1,000円で販売 ※1回の購入はお1人様10冊まで。 ※予算がなくなり次第、終了となります。 【販売】 令和6年11月1日(金) 10:00~ 【販売箇所】 【指定の店舗】 11.古島商店 12.石富商店 13.花房商店 14.お食事処 柿谷 15.tatsuzawa misaki cafe 16.蒲生商店 17.まの商店 18.浜崎屋商店 19.園山商店 20.高木商店 ㉑AQUA工房 ㉒出雲遊覧 ㉓グルメ幸洋 ㉔日御碕ドライブイン ㉕ことぶき荘&渡船中出丸 ㉖ちどり荘 ㉗田儀屋蒲鉾店 ㉘木村渡船ごんげん丸 ㉙民宿たかはし ㉚幕島荘 ㉛cafe大宮 ※㉕㉚の宿泊店舗では、日帰りでの利用(食事代&飲み物、売店)のみとなります。 ※㉖㉙の宿泊店舗では、日帰りでの利用(食事代&飲み物)のみとなります。 【注意事項】 1. 出雲日御碕“まちあるき”クーポン券は、宿泊代金でのご利用はできません。 2. 出雲日御碕“まちあるき”クーポン券は、指定宿泊施設にご宿泊された場合、その施設内にある売店でのご利用のみ可能です。(詳細は各施設にお問い合わせください) 関連リンク ・出雲ガイド (今後、日御碕復興大作戦についての情報を発信予定) https://www.instagram.com/izumo_guide/?hl=ja 本件に関するお問い合わせ先 (一社)出雲観光協会 / 0853-31-9466 出雲の冬の観光を促進!モバイルスタンプラリー&SNSドラマで出雲市を巡る新たな旅へ 企画の概要 出雲市の冬季の閑散期における観光誘客を促進するため、今年で2回目となる「出雲そばと美食の旅」を開催します。 今年は昨年よりもさらに力を入れ、パワーアップした内容で展開いたします。 まず、神門通りを含む出雲市内の各エリアにある店舗で、LINEを利用したモバイルスタンプラリーを実施。参加者が市内飲食店や観光施設などを周遊してスタンプを集めることで、抽選で出雲の特産品が当たります。 さらに、今年はスタンプラリー参加店舗を舞台に、SNSショートドラマを制作。出雲のパワースポットや、その周辺の飲食店、更には出雲市内の交通事業者にも協力してもらい、公共交通を絡めた周遊のモデルルートをドラマ仕立てで見せることで、出雲での周遊を促す予定です。 また、2月11日の「出雲そばの日」に開催する出雲そばまつりや、そば打ち体験道場などのイベントも予定されており、多方面から出雲の周遊をPRする狙いです。 企画に至った背景 観光地として人気の出雲市ですが、神在月が過ぎた11月末から2月までは観光の閑散期を迎えます。また、通年で出雲大社と神門通りエリアに観光客が集中し、他のエリアを周遊せず市外に流れてしまう通過型観光であることが大きな課題とされてきました。 その課題を解決するため、昨年から始まった「出雲そばと美食の旅」 この企画をきっかけに、冬の閑散期にできるだけ多くの方に出雲に訪れていただくこと。また、出雲大社や神門通りに加え、それ以外のエリアへの周遊の提案を行うことで、出雲での滞在時間を伸ばし、宿泊に繋がることを期待しています。 モバイルスタンプラリーについて 市内飲食店や観光施設など156スポットを周遊してスタンプを集め、抽選で宿泊券や特産品をプレゼントするスタンプラリー。今年は、LINEのスタンプラリー機能を使い実施します。出雲市観光・移住公式LINE「出雲ファンクラブ」を友達登録し、各スポットにあるQRを読み込むことでスタンプを獲得できます。通常1スポットにつきスタンプ1個たまりますが、日御碕地区の参加スポットでは、日御碕の観光応援としてスタンプが2個たまります。スタンプを5個ためると、プレゼントに応募できます。 開催期間 2024年11月1日(金)~2025年2月28日(金) 参加方法 店内・施設内に置かれている専用POPのQRを、お手持ちのモバイル機器から読み取るだけ! (※最初にLINE友達追加が必要です) SNSドラマについて 今回はモバイルスタンプラリーを盛り上げるため、SNSショートドラマを制作。出雲大社周辺のみならず、木綿街道や湖陵・多伎、斐川など、各エリアにあるスタンプラリー参加店を舞台に展開します。食事処とパワースポットや観光スポットをセットにしたストーリー仕立てにすることで、そのエリアへの周遊を促すのが目的です。 さらに、公共交通の利用促進とPRを目的として、出雲市内のバス・タクシー事業者に協力を依頼。ドライバーとして実際に市内の交通事業所で働く4人を主人公に、それぞれが毎回、出雲の各エリアを周遊し、蕎麦屋や食事処に立ち寄る一話完結型のストーリーで楽しんでもらいます。 配信は11月から2月の間、Instagram「はじめての出雲ガイド」内で全20話を配信予定。 https://www.instagram.com/izumo_guide/?hl=ja 出雲そばまつりについて 2/11の出雲そばの日に、市内そば打ち同好会等による「手打ちそば屋台村」や、特産品販売などのイベントを行います。「出雲そばの日」は、松江藩初代藩主である松平直政公が信州からそば職人を出雲に連れてきたことに由来しています。出雲そば商組合・松江そば商組合が令和4年に「出雲そばの日」の記念登録を行いました。 開催期間 2025年2月11日(火・祝) 【出雲そばの日】 会場 朱鷺会館 / 出雲市西新町2丁目2456-4 関連リンク ・「出雲そばと美食の旅」 公式HP https://izumosoba-bisyokutabi.jp/ ・Instagram「はじめての出雲ガイド」 https://www.instagram.com/izumo_guide/?hl=ja 本件に関するお問い合わせ先 神在月出雲そばまつり実行委員会・「冬の出雲」グルメキャンペーン実行委員会 事務局:出雲市観光課 0852-21-6742 【LOCAL DRIVER PROJECT】出雲市が観光地ドライバー体験で運転手不足解消を目指す新ツアーを開始 概要 出雲市の大きな課題である公共交通の運転手不足。その解消を目指し、県外からのドライバーを確保するために令和6年度から立ち上げた「LOCAL DRIVER PROJECT」です。 タクシーのドライバーに出演してもらい、出雲の各所を案内するSNS動画は、合計3本で28.3万回再生を突破しました。 そして、次の取り組みとして、観光地ドライバーに出雲を案内してもらいながら、タクシードライバーという職業に実際に触れてもらう1泊2日の職業体験ツアーを実施します。 実施の狙い タクシードライバーは、単なる移動手段の提供者ではなく、旅全体を設計し提案できる「出雲旅の先導者」として、旅の顧客体験において重要な役割を担っています。 ツアー参加者には現役観光地ドライバーとともに出雲市内のスポットを巡り、歴史や文化に触れながらその仕事の魅力を体感していただきます。 観光と地域の課題解決を融合させた新しい取り組みにぜひご注目ください。 日程 12/14(土)~12/15(日) 参加費 ・無料 (ツアー内でかかる飲食代については本人負担) ・県外からの参加者の宿泊交通費については半額程度を助成 募集人数 ・6名程度 (最少催行人数1名) ※ 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。 応募について こちらのgoogleフォームよりお申込お願いいたします。 https://forms.gle/kKBHHCPFMgUBW8cM6 体験ツアーの流れ ※ 内容は一部変更になる場合がございます。 ・タニモトハイヤー募集記事 https://note.com/shimanetabi/n/n913dfcb4d8c7 ・出雲観光タクシー / ドライバー紹介動画 https://www.instagram.com/reel/C_DLAPaBRRq/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== ・一畑バス募集記事 https://note.com/shimanetabi/n/n495185978307 ・Instagram「出雲ガイド」 (ドライバーについての動画を配信中) https://www.instagram.com/izumo_guide/?hl=ja 本件に関するお問い合わせ先 koutsu@city.izumo.lg.jp 0853-21-6819 担当 / 出雲市総合政策部交通政策課 神在月 出雲「神等去出(からさで)」の日にお届けする特別な贈り物 ~ 令和六年十一月二十六日(火)は、神様と共に出雲から旅立つ日 ~                                   『神在月』-それは、出雲だけに許された旧暦10月(神無月)の呼称。全国から八百万(やおよろず)の神々が出雲にお集まりになられます。 旧暦の10月10日(令和6年は11月10日)の夜、稲佐の浜で行われる「神迎神事」において神々をお迎えする前、お迎えした後、神々は出雲大社だけでなく他の神社にもお立ち寄りになります。 万九千神社では、参集された神々が最後にお立ち寄りになり、この地からそれぞれの帰路につかれると言われており、旧暦の10月26日(令和6年11月26日)の夜、神々を全国にお見送りする「神等去出祭」が執り行われます。 (一社)出雲観光協会では、この特別な日に“ささやかな贈り物”をお届けします。 1:期間限定オリジナル絵馬 「神等去出小絵馬」のプレゼント   ※神等去出小絵馬 ―― 謹製 絵馬師 永崎ひまる    期間限定オリジナル絵馬 「神等去出小絵馬」をプレゼントいたします。 ※令和7年1月1日以降、万九千神社に持参で奉納された「神等去出小絵馬」は万九千神社にてお焚き上げをしていただきます。 絵馬の受け取り方法は (1)出雲周遊観光タクシーうさぎ号  海の出雲 神々由縁の地を巡る[神在月限定]   当コースにお申し込みをいただいた全ての方にプレゼント! 実施期間:令和6年11月1日~11月25日 料 金 :お1人様24,000円~31,000円 内 容 :観光ガイドが同行する6時間の昼食付、観光タクシー貸切プラン。      稲佐の浜・上宮・日御碕神社・出雲大社・万九千神社を訪れます。 申 込 :出発日の10日前までに出雲観光協会ホームページ内の専用サイトよりお申込みください。 旅行企画・実施:一般社団法人出雲観光協会  (2)神等去出の日(11/26)に旅の帰路に就かれる方 出雲駅観光案内所にて先着100名様にプレゼントします。 配布日時:11月26日(火) 9:00~17:00 ※なくなり次第終了となります。 ※11月26日のJRサンライズ出雲号にご予約の方に限り、11月25日の9:00~お受け取りが可能です。 注意事項:お受け取りには「帰路の予約便内容がわかるもの」が必要となります。 該当となる交通手段は出雲市内にある駅から出発する「JR」「高速バス」のみとなります。自家用車は対象外となります。 2:神在月・出雲 “神等去出”お見送りイベント 神等去出の日(11/26)に出雲空港発便にて旅の帰路につかれる方を対象にしたお見送りイベントを実施します。 実施日時:令和6年11月26日(火) 12:00~18:50(予定) 実施場所:出雲空港ターミナル 2F 出発ロビー 特設会場 実施内容:期間限定オリジナル絵馬「神等去出小絵馬」と絵葉書のプレゼント   先着500名 直会バー(ドリンクコーナー) 出雲 神在月 写真展 など 3:神在月・出雲 万九千神社「湯立神楽・神等去出祭」LIVE配信 神等去出の日(11/26)、出雲の神在祭に参集された全国の八百万神さまが、ここ出雲市斐川町神立の万九千神社で、神議(かみはかり)を締めくくり、直会(なおらい)と呼ぶなごりの宴会を催して、各地の神社へとお旅たちになります。その特別な夜に執り行われる「湯立神楽・神等去出祭」をLIVE配信いたします。 実施日時:令和6年11月26日(火) 16:50~ 約100分 予定 方 法 :出雲観光協会ホームページに専用URLを掲示いたします。     (掲載日は11月25日を予定) 本件に関するお問い合わせ先 一般社団法人出雲観光協会 住所:島根県出雲市駅南町1-5 ビッグハート出雲内 電話:0853-31-9466 営業:9:00~17:00 (定休日 土曜日・日曜日) 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

「鳥取県」が最先端テック×エンタメのフェス、「XANA SUMMIT 2024 (ザナ サミット)」に出展!

NOBORDERZ メタバースで開催されるWeb3.0、AI、エンターテイメントのフェスティバル 鳥取県 × XANA SUMMIT 2024 AIxWeb3.0メタバース「XANA」(CEO:XANARIO)は株式会社J&J事業創造(代表取締役社長:森 保幸)と共同で、鳥取県をテーマにしたメタバース空間「鳥取メタバース」を「XANA」プラットフォーム上で構築しました。この空間は現在開催中の『XANA SUMMIT 2024』で公開されており、鳥取の美しい風景や文化が仮想空間で楽しめます。 鳥取砂丘、大山、神崎神社が登場! 「鳥取メタバース」では、鳥取県の監修のもと、名所「鳥取砂丘」「大山」「神崎神社」を再現。 公式キャラクター「トリピー」も登場し、ユーザーが鳥取の名所を楽しむことができるコンテンツを提供しています。 地方創生とメタバースの融合 J&J事業創造は、これまでも鳥取県、XANAと協業し、鳥取をテーマにしたNFTプロジェクトや「メタバース課」の設立など、Web3.0技術を活用した地方創生に取り組んできました。今回の「鳥取メタバース」では、仮想空間のエンターテイメント性を活かし、鳥取の魅力に触れる体験を提供。訪問意向を高め、関係人口の創出を目指しています。 メタバースでの新たな観光体験 現在、日本各地でメタバースを活用した観光プロモーションが進んでおり、訪日外国人観光客に向けた新たな文化体験の場として注目されています。J&J事業創造とXANAは今後もメタバース技術を活用し、観光DXによる地域活性化を目指します。 ◼️J&J事業創造について  株式会社JTBと株式会社ジェーシービー(JCB)が共同出資し設立した合弁の事業会社。  両者の経営資源を活かした企画開発および推進等、先鋭的な事業開発に取り組んでいる。 会社名:株式会社J&J事業創造 所在地:東京都千代田区永田町2-14-2山王グランドビル8階 代表者:森 保幸 企業サイト:https://www.jj-group.jp/ 事業内容:「訪日インバウンド領域」「会員サービス領域」「決済サービス領域」「人財サービス領域」の4領域を主要ドメインに、グループ内外のパートナーと連携した事業開発を行う。近年は「地域活性化領域」や「Web3.0領域」にも着手。 XANA SUMMIT 2024 イベント概要 本メディアやSNSを通じ、参加するプロジェクト、企業、著名人、クリエイター、コミュニティを随時発表していく。 公式SNS: XANA公式サイト:https://xana.net/jp/ X(グローバル) :https://x.com/xana_net X(日本語) :https://x.com/XANAMetaversejp X(XANARIO) :https://x.com/XANARIO_jp XANA SUMMIT 2024はWeb3.0、AI、メタバース、宇宙など、私達人類の未来を担う最先端のテクノロジーをエンターテイメントをフックとしてより多くの人に伝えることを目的としたイベント。 デジタルネイティブ世代を中心に、各界をリードするDAOや企業が個性溢れるパビリオンをメタバース上で共創する。 また、これまでにない体験を提供するフェス会場が用意され、あらゆるところに最高のエンターテイメント性が張り巡らされた、数万人規模のかつてない試みのイベントとなる。 本イベントでは、メタバース上でのブース展示、トークセッション、パネルディスカッション、プレゼンテーション、フェスティバルなど、多岐にわたる内容が予定されている。 世界のスピーカーが最新の知識やトピックスを共有する他、アーティストたちによるパフォーマンスやショーも行われ、多くの出展企業の参加を見込む。 企業やクリエイターが最新の商品・サービスを展示するブースを用意し、メタバース上でのインタラクティブな体験も提供する。 参加者同士、および出展者と参加者が繋がるためのマッチングエリアや、直接商談を行うための専用スペースなども準備され、新たなビジネスチャンスや交流の機会が創出される。 あらゆるレイヤーの人が最高の体験をできるように多様な参加方法が用意されており、参加者一人ひとりが創り上げるフェスは、感動と興奮の一期一会の体験を提供する。 XANAとは すべての人に「もうひとりの自分」と「もうひとつの居場所」を XANAはAIを活用した国内No.1、世界No.3のWeb3.0メタバースです。誰でも簡単にアバター、空間、ゲームを創り、資産を売買することができ、なりたい自分になって自己実現できるもう一つの世界を提供。上場企業、地方自治体、教育機関など様々なセクターに既に100以上の導入事例があります。 主な導入事例や実績 ・東京オリンピック・パラリンピックのための東京都江東区のKotoハートフルミュージアムをメタバース化 ・中国の芸術大学「中央美术学院国际学院」のWeb3.0授業としてXANAが採用 ・ミラノファッションウィーク「ユニコーンファッションアワード」のバーチャルヒューマンを制作 ・鳥取県がメタバース課をXANAと設置し、AIアバター職員を正式に採用 ・JTB、JCBの合弁会社であるJ&J事業創造がXANAの土地を取得しメタバース展開 ・フジサンケイグループ3社がXANAの土地を取得しメタバース展開 ・フジテレビの人気番組『逃走中』をXANA上でNFTゲーム化しメタバース展開 ・木梨憲武がXANAメタバース上で土地を取得しアート展を開催 ・カルビーやスーモなどのメタバースアバターTシャツと全国AEONでのリアル販売の同時展開 ・格闘技エンターテイメント『BreakingDown』とのメタバース展開 ・ULTRAMANのメタバースNFT化およびWeb3.0ゲーム化(20000 NFTが10秒で即完) ・鉄腕アトムのメタバースNFT化およびWeb3.0ゲーム化(25000 NFTが事前予約で即完) ・XANAメタバースの土地を販売し数時間で6億円分が即完売 ・XANA独自のパブリックブロックチェーン「XANAチェーン」が世界大手取引所3社に導入 ~他多数~ XANA CEO XANARIO プロフィール XANARIO 起業家、エンターテイメントプロデューサー。 日本奈良県出身。ロサンゼルス、北京、インドネシア在住を経て現在ドバイに在住。 エイベックスとアーティスト契約し頭文字D、TRFなど著名楽曲を手掛けたのち独立起業。 XJAPAN東京ドームや台湾スタジアムにおけるファッションショー、NYファッションウィークのショーなどをプロデュース後、日韓中メンバーでDJグループを結成。 中国のTV番組、映画等に楽曲提供を行い世界200都市以上にわたるワールドツアーを行う。サマーソニック上海など大型フェスにも出演。 ブロックチェーン、バーチャルリアリティとの出会いにインスピレーションを受けグループを法人化しXANAの開発を行う。 2022年世界大手取引所5社に上場を果たす。 現在世界7拠点に従業員120名を超える組織を率いる。日中英のトリリンガル。 CES2024Web3.0ピッチ大会3位入賞、ICCスタートアップカタパルト2023入賞、東京ドームEnXross入賞、ICCカタパルトグランプリ2024、東京ベンチャー企業選手権大会2024ファイナリスト。 XANAの最新情報をゲットできる公式LINE 友だち追加はこちら↓ XANAメタバースアプリのダウンロードはこちら↓ NOBORDER.z(ノーボーダーズ)について 「国境のない世界を」というヴィジョンを掲げ、米国ニューヨークとドバイを中心とした世界5カ国に事業を展開する次世代型エンターテイメントテクノロジーカンパニー。ブロックチェーン技術に基づいたメタバース、NFTプラットフォームなどエンターテイメントとテクノロジーを融合させた事業を行う。 お問い合わせ 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

しまね企業EXPOを大阪・東京で開催します!

島根県  県外で暮らす若い世代及び将来的にUターン・Iターンを考えている学生及び社会人に向けて、島根で活躍する企業やそこで働く人々を知っていただくために、地元企業と直接交流できるイベントを企画しました。  ワークショップや飲食をしながらの交流会も行い、県外に住む若者・学生と島根の企業を繋ぐ出会いの場を提供します。 ■目  的  実際に働く環境や島根の企業の魅力を直接感じてもらう機会とし、島根での就職や転職・キャリア形成の可能性を広げ、島根県へのUターン・Iターンの促進を図ることを目的とします。 ■概  要  [開催日時] 1.令和6年11月23日(土) 13:00~19:30 / 2.令和7年1月25日(土) 13:00~19:30 [会  場] 1.AP大阪茶屋町 D・E・F・Gルーム         (大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル8F)       2.AP渋谷道玄坂 A・B・C・Dルーム     (東京都渋谷区道玄坂2-6-17 渋東シネタワー 11F・13F(受付)) [内  容] 13:00~14:30  学ぶ~島根の大人と考えるライフキャリア~ ※事前予約制(開催日7日前まで)          島根で活躍する社会人と一緒にお互いのライフキャリアを考えるワークショップを行います。 14:30~17:00  知る~お仕事マッチング~ ※予約不要          島根の企業20社が集結し、直接企業の声を聞くことができる時間です。 17:30~19:30  つながる~しまねに乾杯パーティー~ ※事前予約制(開催日7日前まで)          島根をテーマに参加者・企業・関係者が交わる大交流会を開催します。           大阪会場・・・KICHIRI(大阪府大阪市北区堂山町4-12 白馬車ビル5F)           東京会場・・・博多商店 渋谷店(東京都渋谷区道玄坂1丁目5-9 ザ・レンガビル7F) [プレゼント情報] ・来場者先着100名に「デジタルギフト1,000円分」プレゼント ・抽選で島根間往復航空券や島根県民手帳、ふるさと島根定住財団オリジナルグッズをプレゼント しまね企業EXPO 特設サイト: https://www.kurashimanet.jp/shimane-corporate-expo2024/ 【お問い合わせ先】  公益財団法人ふるさと島根定住財団 UIターン推進課 長岡                TEL:0852-28-0690/E-mail:uiturn@teiju.or.jp           (公益財団法人ふるさと島根定住財団は、島根県の外郭団体です。) 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

プライベートジェットで行く『心身を整える 鳥取山岳信仰と修験道』ツアー予約・販売 開始のお知らせ

株式会社SKYTREK (画像1:本ツアーイメージ)  プライベートジェットの手配・旅行を提供する、株式会社SKYTREK(スカイトレック・以下SKYTREK)は、一般社団法人 鳥取中部観光推進機構との業務提携契約を締結し、プライベートジェットで行く『心身を整える 鳥取山岳信仰と修験道』ツアーの予約・販売を開始いたしました。 <締結について>  プライベートジェットを活用した移動は、特に新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が落ち着いた現在においても、周囲を気にせず安心・安全に旅行を楽しむことができる移動手段であり、プライベートジェットを活用した旅行への期待はより高まっていると考えられます。 SKYTREKでは、お客様ひとり一人に合わせたオーダーメイドのツアーが可能であり、地域が持つ独自の魅力をお客様に最適なカタチで提案しております。 今回の鳥取中部観光推進機構との業務提携により、SKYTREKでは、鳥取県内の国内外に対する観光宣伝 および 訪日外国人旅行者をメインとした観光客の誘致 ならびに 受け入れ環境整備をおこないます。また、観光事業者 および 地域産業との密接な連携のもと、観光産業による地域の発展を図り、地域経済の活性化と向上を目指し、プライベートジェットを活用したツアーを新たに開始いたしました。鳥取県内の魅力をより多くの観光客に体験していただくことにより、さらなる集客、滞在時間の延長による観光消費拡大を目指します。 1.提携目的 - 鳥取エリアにおけるプライベートジェットを活用した旅行の普及- 鳥取エリアへの訪日外国人旅行者をメインとした観光客誘致と観光消費を活性化させる 2.提携内容 - 鳥取エリアのプライベートジェットを活用したツアーの共同開発 SKYTREKでは、今後も訪日外国人旅行者の旅行支援と持続可能な観光地域づくりのための支援を加速してまいります。 <本ツアーの見どころについて> (画像2:本ツアーイメージ) (画像3:本ツアーイメージ)  鳥取までの移動はプライベートジェットで。普段よりも低い高度から上空からの眺めを楽しむことで、鳥取の山々を立体的にご覧いただけます。 ツアーのメインは、鳥取が誇る日本遺産の2つ、三徳山と大山を巡ります。 三徳山と大山は、日本独自の宗教である神道と中国から伝わった仏教の融合(神仏習合) を体験できる稀有な場所です。八百万の神への信仰と歴史を学び、体験できる貴重なツアーです。 それぞれの山全体が信仰の対象として保存されてきたことで、手付かずの自然が今も多く残っています。日本の山独自の草木や生き物、また高所からの雄大な景色に触れられるなど、他では味わうことのできない、素晴らしい体験をお届けいたします。 三徳山と大山の付近には、それぞれ三朝温泉と皆生温泉があります。 特に三朝温泉は古くから三徳山での修行前に入ることで身を清めていたという歴史もあり、実際に温泉に入ってから、翌日に登山という行程も可能です。日本の原風景ともいえる風景と、自然の恵みを活かした料理や温泉もあわせてお楽しみください。 <お申込みについて> - 詳細はこちらから:https://www.skytrek.co.jp/tours/tottori_tour2024/- ご予約はSKY TREKリザベーションデスクまで- - 公式LINE:https://lin.ee/JYpiqpY- - Tel:050-1744-2588(平日10:00 ~ 18:00) 詳細を見る <スケジュール例> *1:冬季期間(11/1~3/31)は、閉山のため三徳山本堂・登山口での住職による講話、修行体験、宝物殿見学。修行体験は、座禅、写仏などからお選びいただけます。 *2:積雪冬季期間は、大山スノーシュートレッキングとなります。 (画像4:本ツアーイメージ) (画像5:本ツアーイメージ) (画像6:本ツアーイメージ) <使用機材について> - 機材名:サイテーションC510マスタング- 最大乗客数:4名- ペット同伴可否:可 世界で最も小型なジェット機材であり低コストにて飛行が可能。 1,200m以上の滑走路であれば離着陸が可能となるため、日本の多くの空港で利用ができる。 短距離フライトに適したVery Light Jet。 (画像7:本ツアーイメージ) (画像8:本ツアーイメージ) <一般社団法人 鳥取中部観光推進機構について> 鳥取県中部地域(倉吉市、三朝町、湯梨浜町、北栄町、琴浦町)及び岡山県蒜山地域の広域的な観光振興に取り組む地域連携DMO(Destination Management/Marketing Organization)として、鳥取中部の認知度向上と集客に向けた取り組みを行っています。 <株式会社SKYTREKについて> 株式会SKYTREKは、日本の地方・都市間をオンデマンドで自由につなぎ、ビジネス および プライベートでの移動を加速させ、空の移動をより身近に感じることができる新時代の移動を提供しております。 会社名:株式会社SKYTREK 所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂6-13-5 KAIS 2A 代表者:代表取締役 永堀 敬太 設立:2016年6月30日 資本金:5,000万円 業務内容:旅行業 観光庁長官登録旅行業第2029号 URL:https://www.skytrek.co.jp/ 公式LINE:https://lin.ee/JYpiqpY 公式Facebook:https://www.facebook.com/skytrekofficial 公式Instagram:https://www.instagram.com/skytrek.japan/ <本件に関するお問い合わせ先> 株式会社SKYTREK 広報・PR Mail:pr@skytrek.co.jp 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...