期間を指定
~

142件

島根県立石見美術館 開館20周年企画展 「石見の祈りと美-未来へつなぐ中世の宝-」の開催

島根県 平安時代末から安土桃山時代、中世の石見地域では豊かな文化が花開きました。島根県立石見美術館の開館20周年を記念する本展では、約60点(重要文化財16点を含む)にのぼる中世石見ゆかりの美術工芸品を展示し、それらの制作背景、役割、今日まで守り伝えられた営みについて考えます。 みどころ(1)石見へ初めて里帰りとなる作品も! 益田宗兼(ますだ むねかね)が足利義稙(あしかが よしたね)より拝領したと伝わる《小袖 白茶地桐竹模様綾》など 、本展で初めて石見へ里帰りを果たす作品もあります。 みどころ(2) 指定文化財を多数展示! 重要文化財16点、島根県指定文化財9点、益田市指定文化財5点、山口県指定文化財2点、 岩国市指定文化財1点。 みどころ(3) 巡回展ではありません! 当館でしか開催しない自主企画展です。 企画展公式サイト  https://www.grandtoit.jp/museum/exhibition/prayer_and_beauty_iwami/ 【展覧会概要】 1.会 期 2025年4月26日(土)~6月16日(月)  休館日:毎週火曜日(4月29日、5月6日は開館)、4月30日、5月7日 開館時間:9:30~18:00(展示室への入場は17:30まで) 2.会 場 島根県立石見美術館 展示室D(グラントワ内) 3.観覧料 単位:円 ※同時開催のコレクション展もご覧いただけます ※( )内は20名以上の団体料金 ※小中高生の学校教育活動による観覧の引率者は無料になります。※申請が必要です。 ※各種障がい者手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方およびその介助者(1名様まで)は入場無料 4.関連プログラム ◎シンポジウム(1) 「益田家の至宝とその伝来」 [日時]5月10日(土)13:00~16:00 [会場]グラントワ小ホール [登壇者] 小山弓弦葉(東京国立博物館・学芸研究部調査研究課長)      重田麻紀(須佐歴史民俗資料館・特別学芸員)      角野広海(島根県立石見美術館・主任学芸員)      中司健一(益田市歴史文化研究センター・主任)      西田友広(東京大学史料編纂所・中世史料部門准教授)      森道彦(京都国立博物館・学芸部 主任研究員) [主催]益田の歴史文化を活かした観光拠点づくり実行委員会 申込不要/参加無料/先着400名 ◎シンポジウム(2) 「近世益田家と須佐の歴史文化~萩藩石見境の実相~」 [日時]5月11日(日)13:30~15:30 [会場]萩市須佐文化センター [主催]萩市 申込不要/参加無料/先着300名 ※シンポジウム(1)・(2)の詳細は、益田市・萩市の公式ホームページをご覧ください。 ◎調査報告「益田家伝来品に関する調査研究と今後の展望」 [日時]6月8日(日)14:00~15:00 [会場]グラントワ講義室 [講師]角野広海(島根県立石見美術館・主任学芸員) 申込不要/参加無料/先着40名 ◎グラントワ・マルシェ2025 企画展にちなんだ各種イベントを開催します。 [日時]5月3日(土・祝)10:00~15:00 [会場]グラントワ中庭広場ほか ◎グラントワteaガーデン「雪舟茶」 益田市の高級煎茶「雪舟」をご提供します。 [日時]6月8日(日)10:30~ [会場]美術館ロビー 参加無料/先着100名 ※企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要 ◎ギャラリートーク [日時]5月3日(土・祝)、5月31日(土)、6月14日(土)14:00~15:00 [会場]展示室D 申込不要/参加無料 ※企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要 ■同時開催 企画展「中世益田の至宝展-古文書・出土品-」 [会期]4月26日(土)~6月16日(月) [会場]益田市立歴史文化交流館 企画展「国境を越えた益田家~石見からの移封~」 [会期]4月26日(土)~6月16日(月) [会場]萩市須佐歴史民俗資料館 ※詳細は、益田市・萩市の公式ホームページをご覧ください。 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

解体テックのクラッソーネ、島根県川本町と「空き家除却促進に係る連携協定」を締結

株式会社クラッソーネ 連携実績119自治体・人口カバー率17.5%に、「すまいの終活ナビ」の提供で空き家対策を強化  解体工事DXプラットフォーム「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネ(愛知県名古屋市、代表取締役CEO:川口 哲平、以下「当社」)は、島根県川本町(以下、「川本町」)と「空き家除却促進に係る連携協定」を締結いたしました。昨今、全国的にも社会課題となっている空き家問題への対策として、川本町の空き家除却を推進することで、安全安心なまちづくりを目指します。また本締結で、当社の自治体連携の実績は119自治体(行政運営の団体含む)となり、全国での人口カバー率は17.5%、島根県内では6%となりました(※1)。 左:川本町長 右:クラッソーネ執行役員 山田浩平 協定締結の背景  近年、空き家が増加し社会課題となっています。総務省発表「令和5年住宅・土地統計調査」(※2)によると、全国の空き家数は900万件、空き家率は13.8%と、過去最高の水準となっています。島根県では、空き家の戸数は5万5000戸となっており、空き家率は17%と全国平均より高い割合となっています。  川本町では、人口減少や高齢化が進み日常生活に必要な機能の維持が困難となる集落が生じつつある状況です。今から40年前の昭和60年には6,000人を超えていた人口も、令和7年3月末現在2,915人と、大きく人口減少しており、それに伴い空き家数も年々増加しています。現在は、移住・定住対策の取り組みとして、空き家バンクの設置や空き家改修費用の助成などの実施、管理不全等の空き家問題に対しては、令和3年度に「川本町空家等対策計画」を策定し、対策の実施体制や具体的な施策を定め、「川本町老朽危険空き家除去支援事業補助金」も整備し空き家対策事業を推進しています。  当社は、解体工事領域で、全国2,000社以上の専門工事会社と施主をマッチングするサービス「クラッソーネ」を運営しており、これまでに累計15万件以上のご利用者実績(※3)があります。また、「解体費用シミュレーター」や「すまいの終活ナビ」を利用した公民連携での空き家対策事業が、令和3年度から令和5年度の国土交通省「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に3年連続で採択され、現在は全国118自治体(川本町除く)と公民連携による空き家対策を進めています。  今回、川本町や当社のそれぞれが持つ資源や特長を活かしながら、川本町内の空き家の除却促進に向けて連携協力を図り、空き家の適正な管理の推進に寄与することを目的として、協定の締結に至りました。取り組みを通じて、空き家の課題を解決するとともに、当社運営の「すまいの終活ナビ」をはじめとしたIT技術やデータを活用して、自治体担当者の住民対応の質の向上や業務効率化など、自治体DXの推進に寄与します。 協定に基づく主な取り組み内容 - 解体の概算費用や土地売却査定価格を提示する「すまいの終活ナビ」を紹介(URL:https://www.crassone.jp/simulator/navi/shimane/ochigunkawamotomachi)- 空き家の建物情報をもとに、管理コストや解体費用・土地売却査定価格をまとめたレポートを発行できる「空き家価値査定シート」の活用- 空き家所有者等へ空き家解体の進め方に関するフライヤーを配布- 町民や空き家所有者からの相談や空き家対策施策に、当社のサービスや情報を活用 代表コメント 川本町長 野坂 一弥 氏 川本町を取り巻く環境は大きく変化しており、人口減少や高齢化が進む中で、日常生活に必要な機能の維持が困難となる集落が生じつつある状況です。今から40年前の昭和60年には6,000人を超えていた人口も、令和7年3月末現在では2,915人と、大幅に人口減少しており、これに伴い空き家数も年々増加しています。移住・定住対策の取り組みとして、空き家バンクの設置や空き家改修費用の助成などの実施し、管理不全等の空き家問題に対しては、令和3年度に「川本町空家等対策計画」を策定し、対策の実施体制や具体的な施策を定め、「川本町老朽危険空き家除去支援事業補助金」も整備し、空き家対策事業を推進していますが、空き家に関するさまざまな課題を解決するためには、所有者だけでなく、民間企業等との連携・協力が重要と考えています。今回の連携協定の締結により、所有者が所有する空き家の対応を考える一つのきっかけとなり、空き家の適切な除去に繋がることを期待しています。 株式会社クラッソーネ 代表取締役CEO 川口 哲平 当社は「『街』の循環再生文化を育む」というビジョンを掲げ、解体工事を通じて多くの人々の豊かな暮らしの実現を目指しており、事業を行う中で、空き家問題の高まりを感じています。空き家の解決には自治体と民間事業者の連携が重要だと考えています。 この度、川本町と連携協定を締結し、解体の領域で空き家対策のサポートができることを嬉しく思います。増加する空き家への対策として、弊社の解体に関する知識や経験・IT技術を活用し、特に空き家解体に関する「どう進めたらよいか分からない」「いくらかかるか分からない」「誰に頼めばよいか分からない」といった課題を解消して参ります。川本町と協働した取り組みを通じて、町民の皆様が安全安心に暮らせるまちづくりの実現に向けて尽力してまいります。 「すまいの終活ナビ」とは 相続した実家の家じまいや空き家処分を検討するにあたって、様々な情報を取得することができる家じまいポータルサイトです。主な機能として、土地建物の面積や最寄り駅、接する道の幅などの条件を入力することで、「解体費用」と解体後の「土地売却査定価格」の概算額を無料で算出することができます。 その他、「すまいの終活ナビ」からは下記サービスを利用することができます。 <空き家の迷惑度診断>  空き家の外観や敷地内の状況に関する22個の質問に答えることで、「特定空家等」の予備軍である「管理不全空家等」として指定される可能性を「空き家の迷惑度」として診断します。  国が示したガイドラインに基づいた設問となっており、簡単に所有する空き家が管理不全空家等に指定される可能性があるかを確認することができます。所有者が自身の空き家の状況を認識できるようにし、適切な空き家の管理を促します。 「空き家価値査定シート」とは  「空き家価値査定シート」は、対象の空き家の構造や土地面積等の情報をもとに、空き家を放置した際にかかる想定コストや、空き家処分の際の解体費用、土地売却査定価格をまとめたレポートです。空き家の放置・処分コスト等の情報を所有者へ提供することで、空き家の適切な管理や処分の検討を支援し、管理不全空き家の解消を促進します。また、空き家所有者啓発に関する文書作成における自治体担当者の工数削減にも貢献します。 これまで連携協定締結実績のある島根県内の市町村 安来市 川本町について(概要)  川本町は、健康食品であるエゴマの栽培で知られる人口約3,000人の小さな町です。町を縦貫する「江の川(ごうのかわ)」の水運により、古くは石見銀山(世界遺産)の玄関口として栄え、石見地方の要衝、「交流の町」として発展しました。かつては人口約1万人を数え、現在も国県の出先機関や金融支店が残るなど「都会の利便性を持つ田舎の町」としての側面を持っており、歴史的背景からも外部の人間を受け入れる寛容さがあり、移住者にとって「移住しやすい町」といわれています。 株式会社クラッソーネについて(会社概要) (※1)総務省「【総計】令和6年住民基本台帳人口・世帯数、令和5年人口動態(都道府県別)」より算出。都道府県連携や行政団体の対象自治体は省き、市区町村との締結を対象として算出した。 (※2)総務省「令和5年住宅・土地統計調査」より:https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2023/tyousake.html (※3)旧サービス「くらそうね解体」の実績含む 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

READYFOR、山陰合同銀行、山陰中央テレビジョン放送と連携し 島根県特化型クラウドファンディング「SHIMANECTION」を開設

READYFOR株式会社 READYFOR株式会社(所在地:東京都千代田区、代表:米良はるか)は、株式会社山陰合同銀行(取締役頭取:吉川浩)、山陰中央テレビジョン放送株式会社(代表取締役社長:田部長右衛門)と三社協定を締結し、地域特化型クラウドファンディングサイト「SHIMANECTION(シマネクション)」を開設いたしました。 第一号案件については5月12日(月)に公開予定です。島根県にまつわるプロジェクトは随時募集しておりますので、ぜひご応募ください。 ・「SHIMANECTION」サイトURL:https://cf.readyfor.jp/local/shimane ■「SHIMANECTION」とは 島根の挑戦する人・応援する人それぞれのアクションをつなぐため、山陰合同銀行、山陰中央テレビジョン放送、READYFORの3社が手を結び、「島根県特化型のクラウドファンディング」をスタートいたしました。READYFORのクラウドファンディング実施までのサポートに加え、山陰合同銀行がプロジェクト立ち上げの相談、山陰中央テレビジョン放送が広報活動の支援としてメディアでプロジェクトを紹介いたします。 ■READYFOR株式会社について READYFOR株式会社は「みんなの想いを集め、社会を良くするお金の流れをつくる」というパーパスを掲げ、ファンドレイジング・コンサルティング事業・プログラム事業・フィランソロピー事業を運営しています。 - 会社名:READYFOR株式会社- 代表者:米良はるか- 所在地:東京都千代田区一番町8 住友不動産一番町ビル 7階- 設立:2014年7月- 資本金:1億円- 会社ページURL:https://corp.readyfor.jp- クラウドファンディングサービス READYFOR URL : https://readyfor.jp 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

「統合ヘルスケアとヨーガ療法」をテーマにした「日本ヨーガ療法学会研究総会 名古屋大会」が7月5日・6日に名古屋で開催

一般社団法人日本ヨーガ療法学会 医師、看護師、漢方医、管理栄養士、鍼灸師、臨床心理士、アーユルヴェーダ医、アロマセラピスト、ヨーガ療法士ら、さまざまな療法家が統合ヘルスケアの可能性を語り合う研究総会を開催します。 一般社団法人日本ヨーガ療法学会(所在地:鳥取県米子市、理事長:木村慧心)は2025年7月5日(土)・6日(日)に名古屋大学 豊田講堂(名古屋大学東山キャンパス)にて、統合ヘルスケアの現場でのヨーガ療法の有効性をテーマにした研究総会「日本ヨーガ療法学会 名古屋大会」を開催いたします。 オンラインも同時開催。 ▲大会メインビジュアル 名古屋大会公式サイト 大会の目的今回の大会テーマは「統合ヘルスケアとヨーガ療法」。副題に「さまざまな療法家とてをつなごう」と掲げ、現代医療と補完代替医療の垣根を超えた連携による統合ヘルスケアの可能性についての内容となります。また、統合ヘルスケアの実際において、ヨーガ療法が担うことができる役割についてもお伝えしながら、ヨーガ療法の可能性を分かりやすく知って頂ける実践的なプログラムも用意。参加者が実際に体験できる企画も実施します。本大会が、統合ヘルスケアの普及と発展に寄与するのはもちろん、ヨーガ療法の可能性を参加者の皆様に実感して頂ける有意義な機会となることを願っています。 2023年の研究総会より研究総会でのヨーガ療法士の症例報告ポスター発表(2023年)の様子 大会長メッセージ世の中には、現代西洋医学以外にもさまざまなヘルスケアの形があります。それぞれの療法は独自の概念を持ち、患者さんの見立ても、治療方法も異なります。名古屋大学総合診療科では、2012年に多様な療法家の先生方と「統合ヘルスケアチーム」を結成し、協力体制のもとに診療に取り組んできました。現代医学だけでは対応が難しい健康課題の解決につながる可能性が、そこにはありました。 本大会では、医師、臨床心理士、ヨーガ療法士、鍼灸師、アロマ療法士といった多職種による統合ヘルスケアのあり方を、シンポジウムやセミナー、ラウンドテーブルディスカッション(※)のデモンストレーションなどを通じてご紹介します。他の療法家の視点を学ぶことは、療法家自身の臨床能力を高める貴重な機会となります。ヨーガ療法士の方々だけでなく、医師や医療関係者、多くの療法家の方々のご参加を心よりお待ちしております。 - 佐藤 寿一氏(名古屋大学医学部附属病院 総合診療科 病院教授) ※ラウンドテーブルディスカッションは、西洋医学と補完代替医療とを組合せ、最適な治療を最適なタイミングで選択するためのディスカッションの場のことです。 大会のポイント・ 統合ヘルスケアに関する専門家によるシンポジウム ・ 統合ヘルスケアチームによるラウンドテーブルディスカッションのデモンストレーション ・ 医療・心理・代替療法の分野を超えた対話セッションやセミナー ・ 漢方医・管理栄養士・アーユルヴェーダ医師による食養生に関するシンポジウム ・ ヨーガ療法による個別症例10名へのグループ指導デモンストレーション ・ ヨーガ療法の体験会や実践的な症例報告・研究発表も実施 ・ 多職種交流や多彩な現場で活動するヨーガ療法士によるグループトーク「ココからカフェ」も実施 イベント概要 講演者▲佐藤 寿一氏《大会長》佐藤 寿一名古屋大学医学部附属病院 総合診療科病院教授 日本プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医・指導医/日本東洋医学会認定 漢方専門医・指導医/日本内科学会認定 認定内科医/社会医学系専門医協会認定 専門医・指導医/日本医師会認定 産業医 1986年 名古屋大学医学部卒業。1993年 名古屋大学大学院医学系研究科博士課卒業、医学博士取得。1994年~1995年 米国インディアナ大学医学部リサーチフェロー ▲工藤 千秋氏《招待講演》工藤 千秋医療法人社団くどうちあき脳神経外科クリニック理事長・院長 日本専門医機構認定 脳神経外科専門医/日本認知症学会専門医・指導医 「脳と心の存在を自分の眼で確かめたい」との思いから脳神経外科医を志し、鹿児島市立病院救命救急センター、東京労災病院、英国バーミンガム大学で脳外科を学ぶ。英国時代には、パーキンソン病に外科治療の道を切り開くために師であるE.R.Hitchcock教授と日々奔走した。 2001年に現クリニックを開院。以来、脳外科疾患の他、認知症や心の病などの治療に情熱を傾け患者の“主侍医”であり続けることを医の原点としている。 ▲冨田 恵氏《招待講演》冨田 恵アメリカ カリフォルニア カイザーパーマネンテセントラルバレー メディカルグループ副医長 米国腫瘍内科臨床専門医/地域がん診療連携拠点病院認定機関・乳がん専門認定機関の会長 北里大学看護学部にて看護師・保健師免許を取得後、東海大学医学部医学科に学士入学し日本国医師免許を取得。その後、マウントサイナイ大学ベスイスラエル病院にて総合内科研修、エール大学で腫瘍内科専門医フェローシップを修了。他に、コーネル大学医療経営学修士号を取得。アリゾナ大学統合医療プログラムのフェローシップを修了。全米最大のメディカルグループであるカイザーパーマネンテメディカルグループのセントラルバレーで血液腫瘍科の医局長を務めた後、現在は内科専門医療部門の統括責任者として勤めながら、がん全般 ( 特に乳がん ) の予防から治療までの全体管理を指揮する立場にあり、災害医師司令官の責務も担っている。 ▲コンセプシオンカンパウエルゴ氏《招待講演》コンセプシオン カンパ ウエルゴハバナ大学名誉博士 ハバナ大学で生化学と薬学の学位を取得。卒業後、「Empresa de Produccion de Biologicos Carlos J. Finlay」に品質管理の専門家として参加し、様々なワクチンの生化学的制御のための新技術開発に貢献。1984 年に B 型髄膜炎に対するワクチン開発チームの一員となり、5 年の研究開発を経て世界で初めてのワクチンを開発。1991 年にはフィンレー研究所の設立を率い総責任者となり、キューバの予防接種プログラムのために他のワクチンも開発。その後、統合医療の研究を始め、自然医薬品の研究開発など、2014 年までフィンレー研究所の総責任者として活動。1991 年から 2011 年までは政治局・議会・国務評議会メンバーも務める。 ▲木村 慧心理事長《理事長講演》木村 慧心世界ヨーガ療法連合創設役員  世界保健機関(WHO)ヨーガ指導基準策定部会委員 アジア太平洋ヨーガ療法協会代表役員 SVYASA 大学大学院 /AMITY 大学・カイヴァルヤダーマ・ヨーガ研究所附属大学客員教授 (一社)日本ヨーガ療法学会理事長  NPO 法人日本ヨーガ療法士協会理事長 東京教育大学理学部卒業。1982 年、ヨーガ・ニケタン修道院 ( インド・リシケシ ) 開祖スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ大師より聖名 ( ギヤーナ・ヨーギ ) を拝受し得度。ラージャ・ヨーガ・アチャルヤ ( 阿闍梨 ) となり、インド内外で伝統的ラージャ・ヨーガ指導を開始。2019 年 8 月、ヨーガの発展と普及に多大な貢献をしたインド国外 2 名の内の一人として 「第1 回インド首相賞」を受賞。現在、日本、インド、欧州、南北米等、世界各国で伝統的ヨーガとヨーガ療法の普及活動に従事 名古屋大会のプログラムはコチラから 日本ヨーガ療法学会について日本ヨーガ療法学会ロゴ日本ヨーガ療法学会はヨーガ療法の研究と普及活動を目的に2003年に設立されました。医師やヨーガ教師など約1500人の会員(うちヨーガ療法士1000人)を抱えています。東日本大震災に際しては、日本ヨーガ療法学会が認定するヨーガ療法士による被災地支援活動が行われました。現在も全国各地で被災者支援活動を行っています。また2009年から実施しているウクライナ国キーウ市でのチェルノブイリ被ばく事故被災者支援活動(現在は休止中)や、インド国内でのヨーガ療法指導など、認定ヨーガ療法士の活躍の場は海外にも広がっています。 https://www.yogatherapy.jp/ 【本件に関するお問い合わせ先】一般社団法人 日本ヨーガ療法学会事務局 〒683-0842 鳥取県米子市三本松1-2-24 TEL:0859-32-1557/email:yoga@yogatherapy.jp 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

【挑戦×交流】デジタル地域通貨「ハーンPay」を活用した 持続可能な島づくりに向けた協定を締結

海士町役場 海士町、隠岐國商工会、一般社団法人海士町観光協会、株式会社フィノバレーの4者連携 2025年4月11日(金)、島根県隠岐郡海士町において、地域経済の活性化や住民の利便性向上、そして持続可能な島づくりを目的としたデジタル地域通貨「ハーンPay」の普及促進に向け、海士町(町長:大江 和彦)、隠岐國商工会(会長:石倉 功 、以下「商工会」)、一般社団法人海士町観光協会(代表理事:村尾 茂樹、以下「観光協会」)、株式会社フィノバレー(代表取締役社長:川田 修平 、以下「フィノバレー」)の4者による協定が締結されました。 協定締結の目的と背景 今回締結された協定は、「ハーンPay」を通じて地域内経済を循環させ、観光客や住民の利便性を高めることで、持続可能な地域社会の構築を目指すものです。海士町は、豊かな自然と独自の地域文化で知られる一方、少子高齢化や地域経済の担い手不足といった課題を抱えています。こうした背景から、キャッシュレス決済で地域経済の活性化を図る「ハーンPay」の導入に至りました。 「ハーンPay」は、海士町で使えるデジタル地域通貨で、住民や観光客が地域の店舗やサービスを利用する際の利便性を高めるとともに、地域外からの「外貨獲得」や「関係人口」の創出にも寄与することが期待されています。 また、事業者と利用者の双方が、ハーンPayを気持ちよく利用できるよう、決済手数料0円、換金手数料0円(条件あり)を実現。島からはじまる互恵決済(※1)を通して、地域の持続可能な未来を目指します。 ※互恵決済 :地域経済の循環を促進するとともに、島内での「つながり」を育む新しい仕組み。島内消費を喚起し、地域経済の好循環や地域コミュニティの活性化をはかる。 4者連携の特徴と役割 協定の下、各団体は以下の役割を担います。 これらの役割分担を通じて、「ハーンPay」の普及とその効果的な活用を促進し、地域経済の活性化や観光振興を図ります。 今後の展望 「ハーンPay」は、キャッシュレス決済の利便性だけでなく、ふるさと納税機能や地域限定ポイントといった独自機能も実装予定です。これにより、地域内の消費促進や外貨獲得をさらに強化し、観光客にも新たな価値体験を提供します。 また、今回の協定を皮切りに、「ハーンPay」を活用した新たなサービスやイベント企画が進められる予定です。これにより、住民と観光客が地域とつながる新しい形を提案し、持続可能な島づくりを目指していきます。 締結式の模様 協定締結式は、海士町役場にて開催され、各団体の代表者が協定書に署名しました。式典では、海士町長をはじめ、各代表者が「ハーンPay」に対する期待を語り、地域活性化への強い意欲を示しました。 隠岐國商工会隠岐國商工会は、島根県隠岐郡の海士町と知夫村にまたがって位置する、商工業の総合的な改善発達と社会福祉の増進を目的とした総合経済団体です。金融、税務、経理、経営、労働などの相談・支援や創業・経営革新などの経営改善普及事業を行っています。また、地域商工業の振興や社会福祉の増進を通じて、豊かな地域づくりに取り組んでいます。 隠岐國商工会は、地域の企業や商店の持続可能な成長を支援し、地域の経済発展と住民の生活の質の向上を目指しています。今後も地域の皆様と共に、より良い未来を築いていきます。 一般社団法人海士町観光協会一般社団法人海士町観光協会は平成24年に任意団体から法人格に変更し、海士町を含む隠岐の観光振興、観光事業者のサポートをメインに行っています。また、通常の観光振興の業務以外に海士町の豊かな食材を利用した料理学校「島食の寺子屋」などを展開しています。 株式会社フィノバレー株式会社フィノバレーは、デジタル地域通貨プラットフォーム「MoneyEasy」を軸としたローカル決済ソリューションを通じて、地域や行政の様々な課題の解決を目指しています。2017年に国内初の金融機関発行電子地域通貨として始まった「さるぼぼコイン」を皮切りに、2018年には行政・商工会議所・金融機関が連携して取り組む初事例の「アクアコイン」をスタート。地域の皆さまとの協力関係をもとにした"顔の見える導入・運営体制"を強みに、全国各地で取り組みを推進しています。 ■全国で展開中のデジタル地域通貨(提供開始順) 岐阜県飛騨高山地域「さるぼぼコイン」/千葉県木更津市「アクアコイン」/東京都江東区「カケハシコイン」/長崎県南島原市「MINAコイン」/東京都世田谷区「せたがやPay」/岐阜県「ぎふ旅コイン」/熊本県人吉市「きじうまコイン」/福島県磐梯町「ばんだいコイン」/東京都府中市「ふちゅチケ」※商品券/東京都板橋区「いたばしPay」/長崎県佐世保市「させぼeコイン」/岡山県真庭市「まにこいん」/東京都東村山市「東村山アインPay」/長崎県大村市「ゆでぴ」/高知県「ジモッペイ」/神奈川県秦野市「OMOTANコイン」/島根県海士町「ハーンPay」。 海士町(島根県隠岐郡)持続可能な島づくりを目指して海士町は、「自立・挑戦・交流 × 継承・団結」を町政の経営指針に掲げ、「ないものはない」を合言葉に、島国であるが故の価値や生き様を島内外に発信しながら、様々な分野で島の生き残りをかけた挑戦を続けています。 これからも引き続き、島の歴史や伝統文化を「継承」し、島に根付いた半農半漁の暮らし、地域の絆や信頼から生まれる支え合いの気持ちを大切にしながら、「団結」して、みんなでしゃばる(方言:強く引っ張るの意)島づくりを目指していきます。 海士町役場HP https://www.town.ama.shimane.jp/ 海士町らしい価値観「ないものはない」 なくてもよい、大事なことはすべてここにある https://naimonowanai.town.ama.shimane.jp/ 海士町LINE公式アカウント 島との距離は離れても、気持ちはいつも近くに。海士町に関する様々な情報を配信中! アカウント名:海士町 LINE ID:@amacho https://page.line.me/929kznku 海士町公式X(旧Twitter) https://twitter.com/town_ama 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

【最優秀賞受賞!!】『介護の花子さん』の読書感想文が、「第43回とっとり読書絵てがみ・感想文コンクール」にて、最優秀賞の鳥取県知事賞を受賞いたしました。

株式会社 学研ホールディングス 「介護」は難しいこと? ――自らの経験と、作中の人物の姿をもとに考えた小学5年生の感想文が、最優秀賞に選ばれました。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)が発行する『介護の花子さん』(2024年9月5日発売)の読書感想文が「第43回とっとり読書絵てがみ・感想文コンクール」で鳥取県知事賞を受賞し、2025年3月8日(土)にその表彰式が行われました。 ■『介護の花子さん』の読書感想文が見事最優秀賞を受賞! 「第43回とっとり読書絵てがみ・感想文コンクール」(鳥取県学校図書館協議会、新日本海新聞社主催)の「感想文部門」において、『介護の花子さん』の感想文を書いた、鳥取大学附属小学校5年生の河崎聖良さんが、最優秀賞である鳥取県知事賞を受賞しました。 ▲「第43回とっとり読書絵てがみ・感想文コンクール」表彰式(河崎聖良さんは前列左から3番目)。 ▲受賞した河崎聖良さんの感想文。 <河崎聖良さんの受賞コメント> 「介護は難しそうだなと思っていて、普段はあまり本を読まないけれど介護のことを知りたくなって、この本を読みました。読書感想文を書いたのは4年ぶりで、介護をしている人や、ひいおばあちゃんに気持ちを伝えたいと思いながら書きました。お兄ちゃんも5年生のときに同じ賞をもらっていて、僕の受賞を喜んでくれてとてもうれしかったです。介護という難しい言葉を使わなくてもおばあちゃんたちを自然と助けられる世界になってほしいです」 ★「とっとり読書絵てがみ・感想文コンクール」結果と受賞作品はこちらでご確認いただけます ▶https://www2.nnn.co.jp/event/dokusho/ ■『介護の花子さん』について 『介護の花子さん』は、人気作家のあさばみゆき氏による連作短編集で、2024年9月5日に発売されました。実際のサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)施設「ココファン」への取材をもとに書かれた本書は、コミカルな描写を交え、全体的に軽やかな雰囲気ながらも、理想を描いただけの物語には留まらず、人の生活を支える難しさや、命に向き合う際の葛藤など、「介護」や、その現場で働く人のリアルが伝わってくる作品となっています。 ▲『介護の花子さん』 ▲介護の現場を描いた、「笑いあり、涙あり」の連作短編集。 ■あらすじ 山田花――通称「花子」は、ちょっぴりお調子者で、笑顔だけが取り柄(と自分では思っている)の22歳。やりたいことも、これといった特技もなく、とうに就職先が決まった友人たちをよそに、就職活動で大苦戦していた。そんなある日、1件だけ内定通知が届く。それは、サ高住、「ふぁんホーム」からだった。藁にもすがる思いで花は、「ふぁんホーム」へ就職する。 ところが、思い切って飛び込んだ介護の世界は想像以上に大変なことばかり。早々に転職を決意した花は、新たな就職先が決まるまでの「つなぎ」のつもりで「ふぁんホーム」の仕事を続けるが、厳しさと優しさを兼ね備えた先輩スタッフに囲まれ、性格も入居理由もさまざまな入居者たちと関わっていくうちに、心が揺らぎ始め……。 ▲主人公の花をはじめ、介護に対する考え方や経験が異なる職員たちと、さまざまな家庭事情を持った個性豊かな利用者たちが登場。 ▲花は、唯一の取り柄「笑顔」で介護の仕事を乗り切ろうとするも、それで全てがうまくいくはずもなく……。 ▲職員や利用者との関わりのなかで、介護の仕事に全力で向き合うようになっていく花。 ▲河崎聖良さんの感想文でも触れられていた花の母と祖父のシーン。花は、体調を崩した利用者の八重のことを聞き、かつて見た祖父の姿を思い出す。 <著者プロフィール> あさばみゆき 横浜市在住。3月27日生まれ。主な作品に『いみちぇん!』『サバイバー!!』(角川つばさ文庫)、『歴史ゴーストバスターズ』(ポプラキミノベル)などの児童文庫のシリーズがあるほか、ライト文芸やライトノベル(あさば深雪名義)も。 ▶公式ホームページ:https://note.com/asabamiyuki/ [商品概要] 『介護の花子さん』 著:あさばみゆき 絵:くりたゆき 定価:1,210円(税込) 発売日:2024年9月5日 判型:四六判/378ページ ISBN:978-4-05-205983-4 発行所:株式会社 Gakken 学研出版サイト:https://hon.gakken.jp/book/1020598300 【ご購入はコチラ】 ・Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4052059832/ ・楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17881086/ <電子版> ・Kindle:https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B0DF35NKGV/ ・楽天Kobo:https://books.rakuten.co.jp/rk/6b7308c1491f3a7197cd0c9e57c52e36/ ・・・・・・・・・・・・・ ★YouTubeチャンネル「学研ミリオンず【公式】」もご覧ください! \チャンネル登録をお願いいたします!/ ▶https://www.youtube.com/@gakkenmillions ・・・・・・・・・・・・・ ■株式会社 Gakken(Gakken Inc.) https://www.corp-gakken.co.jp/ ・代表取締役社長:南條 達也 ・法人設立年月日:2009年1月13日(2022年10月1日商号変更) ・資本金:50百万円 ・所在住所:〒141-8416 東京都品川区西五反田2丁目11番8号 ・事業内容:出版・コンテンツ事業、グローバル事業、医療・看護出版コンテンツ事業、       園・学校向け事業、教室関連事業、EC・オンライン事業、広告事業を展開 ■株式会社学研ホールディングス(GAKKEN HOLDINGS CO., LTD.) https://www.gakken.co.jp/ ・代表取締役社長:宮原 博昭 ・法人設立年月日:1947年3月31日 ・資本金:19,817百万円 ・売上高:1,855億円、連結子会社79社(2024年9月期)      東京証券取引所 プライム市場上場(証券コード:9470) ・所在住所:〒141-8510 東京都品川区西五反田2丁目11番8号 ・電話番号:03-6431-1001(代表) ・事業内容:1946年創業の教育・医療福祉関連事業を展開する持株会社       教育分野:「学研教室」を始めとする教室・学習塾事業、            学習教材などの出版・コンテンツ事業、            教科書・保育用品などの園・学校事業など       医療福祉分野:サービス付き高齢者向け住宅事業、              認知症グループホーム事業、              保育園・学童などの子育て支援事業など       グローバル:150か国以上で活動・事業展開 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

「アクア☆マジック」最新曲「GAME CHANGER」を本日2025年4月3日より『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』およびゲームセンター版『太鼓の達人』にて配信開始!

株式会社バンダイナムコエンターテインメント B.LEAGUE所属「島根スサノオマジック」のオフィシャルチアパフォーマンスグループ「アクア☆マジック」の最新曲が『太鼓の達人』でプレイ可能に! 株式会社バンダイナムコエンターテインメントは、B.LEAGUE所属の「島根スサノオマジック」オフィシャルチアパフォーマンスグループ「アクア☆マジック」の最新曲「GAME CHANGER」を、本日2025年4月3日(木)より Nintendo Switch(TM)/ PlayStation(R)5/Xbox Series X|S/Windows PC/STEAM(R)にて好評発売中の『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』の有料楽曲サブスクリプションサービス「太鼓ミュージックパス」にて配信開始し、またゲームセンター版『太鼓の達人』にて収録されたことをお知らせいたします! 「山陰を元気に!島根スサノオマジックにエールを!」を合言葉に、透明感とキュートさで日々活動するアクア☆マジックは、「島根スサノオマジック」のホームゲームでは、ダンスだけでなく、歌いながらパフォーマンスするのが彼女たちの大きな特長です。 今回、アクア☆マジックの楽曲で、『太鼓の達人』に収録されるのが初となる4thシングルにあたる「GAME CHANGER」は、彼女たちが今まで表現してこなかった、クールな一面と凛とした芯のあるチャーミングさを前面に押し出したエネルギッシュでパワフルパフォーマンスで、島根スサノオマジックのホームゲーム会場で試合を盛り上げる1曲としてファンにも愛されている楽曲です。 ぜひご家庭やアミューズメント施設で、アクア☆マジックの新たな音楽の風と魅力をお楽しみください。 ■CD「GAME CHANGER」の詳細 https://asobinotes.bn-ent.net/news/977 ■「GAME CHANGER」ミュージックビデオ https://asobichannel.asobistore.jp/watch/fgifecqhym 『アクア☆マジック』とは 島根県松江市をホームタウンとするB.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム「島根スサノオマジック」オフィシャルチアパフォーマンスグループ。2010年に「島根スサノオマジック」創設と共に結成。 「アクア☆マジック」というチーム名は、「水の都・松江」を象徴する風景である「水」のラテン語「アクア(AQUA)」に、英語で「魔法」を意味する「マジック(MAGIC)」が由来。これまで、ホームゲームでのパフォーマンスや応援、県内各地でのイベント参加や交流活動などを中心に活動。 今シーズンもホームゲームでのパフォーマンスや県内外のイベントを通じて、島根スサノオマジックと山陰を笑顔と元気で全力で応援し、さらに盛り上げます。 2021年に歌って踊るチアパフォーマンスグループとしてCDデビュー、現在まで7曲をリリースしています。 ■アクア☆マジック 公式ホームページ https://www.susanoo-m.com/lp_page/aquamagic202425 ■楽曲 ・2025年2月 マキシシングルCD 「GAME CHANGER」リリース  https://shop.asobistore.jp/products/detail/209307-00-00-aqua_01 ・2024年3月 シングルCD 「宿命/AND ONE」リリース  https://shop.asobistore.jp/products/detail/195714-00-00-aqua_01 ・2022年10月 3rdシングル「AND ONE」https://nex-tone.link/2DashWtkR ・2022年4月 2ndシングル「GO!! SUSANOO MAGIC」https://nex-tone.link/A00098807 ・2021年10月 1stシングル「Shinin’ Magic」でデビューhttps://nex-tone.link/A00091591 ■アクア☆マジック公式X @_aqua_magic_(https://x.com/_aqua_magic_) ■アクア☆マジック公式Instagram https://www.instagram.com/aqua_magic_55 ■アクア☆マジックチャンネル https://asobichannel.asobistore.jp/channel/aquamagic 『太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル』とは 家庭用「太鼓の達人」の最新作! 今回の舞台は太鼓のアソビがギュッと詰まった街、オミコシティ! 相棒のどんちゃん、オミコシティで出会ったくもきゅんと一緒に太鼓マスターを目指そう! 収録曲は「紅蓮華」「Feel Special」「夜に駆ける」など前作を超える76曲を収録! 苦手な部分を繰り返し練習してスキルアップできる「上達サポート」や、世界中のプレイヤーと演奏バトルを楽しめる「オンラインランクマッチ」、他にも、おもちゃでデッキを組んで戦う「ドンカツおもちゃ大戦」、4人でライブの成功を目指す「どんちゃんバンド」、迫りくる試練を乗り越えながら最大4人で競争する「走れ!ニンジャ道場」などみんなで遊べるモードも搭載! ひとりでも!みんなでも!太鼓でトコトン アソビつくそう! さらに、700曲以上が遊び放題になる有料楽曲サブスクリプションサービス「太鼓ミュージックパス」も追加曲続々配信中! ※画面は開発中のものです。 ※Nintendo Switchは任天堂の商標です。 ※「オンラインモード」をプレイするには、Nintendo Switch Online(有料)/PlayStation(R)Plus(有料)/Xbox Game Pass Core(有料)もしくは   Xbox Game Pass Ultimate(有料)への加入が必要です。 ※「演奏ゲーム」、「ドンカツおもちゃ大戦」は2人まで、「どんちゃんバンド」「走れ!ニンジャ道場」は4人まで遊べます。   プレイヤーごとにコントローラーが1個必要です。 ※PlayStation(R)5/Xbox Series X|S/Windows PC/STEAM(R)版ではフリフリ演奏、ドンドコフィットは遊ぶことができません。 ゲームセンター版『太鼓の達人』とは 曲のリズムに合わせて太鼓をたたくだけという、シンプルなゲーム性と、魅力的で 親しみやすいキャラクター「どんちゃん」が人気の、お子様から大人まで幅広い世代に親しまれている国民的【和太鼓リズムゲーム】です。 2001年に、全国のアミューズメント施設に登場以来、家庭用ゲームソフト、モバイルコンテンツなど幅広く展開。 アミューズメント施設用では、現在までに約5000台以上設置されている人気コンテンツです。 『太鼓の達人』(2020年3月Ver.)概要 ■「アミューズメントIC」対応 「Bandai Namco Passport」のほか、 このマークがついた「アミューズメントICカード」で 本製品の対応サービスをご利用いただけます。   (C)SHIMANE SUSANOO MAGIC PAC-MAN(TM)& (C)Bandai Namco Entertainment Inc. 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

地域の魅力をバウムで広げる!島根 出雲の抹茶、高知 四万十のお芋を使った産地連携バウムクーヘンをセブン-イレブン(中四国エリア)で新発売。

株式会社 ukka 「地元に愛されるワンハンドスイーツ」の第一弾として、産地とコラボしたバウムクーヘンを発売。 株式会社ukka(東京都渋谷区、代表取締役:谷川 佳)は、2025年3月25日(火)より、セブン-イレブン(高知・香川の一部エリア)にて、中四国産のこだわり原料を使用した「出雲抹茶のしっとりバウム」と「四万十お芋のしっとりバウム」を発売いたします。 商品名 - 出雲抹茶のしっとりバウム- 四万十お芋のしっとりバウム 価格:オープン価格 発売日: 2025年3月25日(火) 販売先:セブン-イレブン(高知・香川の一部エリア) ※店舗によって取扱いのない場合・売り切れの場合がございます。 商品特徴 - 地域原料を活用し、深みのある特別な味わい- バウムクーヘン専門メーカーと連携し、上質なしっとり食感を実現- 片手で手軽に食べられて、おやつや間食にぴったり ■「地元に愛されるワンハンドスイーツ」企画について 地元の皆様に喜んでいただける商品を目指し、地域に根ざした原料を活用したこだわりのバウムクーヘンを企画・開発しました。ukka独自の産地原料ネットワークを活かし、魅力ある原料を選定。生産者・バウムクーヘンメーカーと連携しながら素材のおいしさが伝わるバウムクーヘンに仕上げました。 ■爽やかで上品な抹茶の風味が広がる「出雲抹茶のしっとりバウム」 島根県出雲市の「桃翠園」で生産された出雲抹茶を使用。「出雲抹茶」は豊かな香りと甘みがありながら、さっぱりとした後口が特長。苦味が少なく、パン・スイーツにも適しています。「出雲抹茶のしっとりバウム」では、出雲抹茶ならではの爽やかで上品な抹茶の味わいをお楽しみいただけます。 桃翠園(とうすいえん)について 明治40年より『茶園から茶の間へ』の理念の基、縁結びの地・出雲にてお茶の生産から販売までを一貫して行っています。長年にわたり茶の栽培や製茶技術を磨き続ける中で、その知見を生かし、抹茶の栽培にも取り組むようになりました。試行錯誤を重ね、今では希少性とオリジナリティの高い「出雲抹茶」をお届けできるようになりました。 ■四万十の大地が育んだお芋の甘み「四万十お芋のしっとりバウム」 高知県四万十町の地域商社「四万十ドラマ」が四万十川流域エリアの生産者と共に栽培した2種類のさつまいもを使用。 - 「にんじん芋」:鮮やかなオレンジ色でねっとりとした食感と甘みが特徴。全国的に生産量が少ない「にんじん芋」は、赤肉で粘りのある食感が特徴のさつまいもの総称です。高知県西部では昔から、各家庭で「干し芋」に加工するのが常であったことから、生食でも出回ることがほとんどない希少なさつまいもです。 「シルクスイート」:滑らかな食感と上品な甘さが特徴。 「四万十お芋のしっとりバウム」では、2種類のさつまいものペーストを使用することで、やさしく自然なお芋の味わいを実現しました。 四万十ドラマについて 平成6年、高知県四万十町にて、「四万十川に負担をかけないものづくり」をコンセプトに、ローカル・ローテク・ローインパクトの考え方で、道の駅の運営や地域資源を生かした商品開発などさまざまな事に挑戦。四万十川流域エリアの栗・芋・茶などを原料に素材の美味しさを活かした商品づくりにも努め、足元の資源や産業の背景も全国へ発信しています。 株式会社ukka 2021年3月に食品開発・製造プラットフォーム「FOOVEST」をローンチ。「食産業の希望となり、未来を導く。」をビジョンに、全国の産地や食品メーカーと食品小売企業を繋ぎ、商品開発・流通を含む食品サプライチェーンにおける様々な課題解決を行っています。 商品開発に関するお問い合わせフォーム https://corp.ukka.green/contact 会社概要 会社名:株式会社ukka 所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目16-6 二葉ビル2F 代表: 谷川 佳 設立日:2017年 9月 13日 会社HP: https://corp.ukka.green サービスサイト: https://www.foovest.com TEL:03-6822-8990 E-MAIL:info@ukka.green 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

リフォーム&増改築専門店「ヤマタのリフォーム」お家まるごとリフォーム500万円~

ヤマタホールディングス株式会社 見積時間最短15分最速概算お見積りサービスの提供を開始 株式会社ヤマタライフサポート(本社:鳥取県鳥取市、代表取締役:山田雄作、以下「当社」)は、新たに「簡易見積システム」を導入し、最短15分でフルリフォームの概算見積もりができるサービスを提供開始したことをお知らせいたします。 県内最大級の約100坪の売り場面積に住宅設備メーカー10社の様々な商品を展示する「ヤマタのリフォーム」 背景と目的 これまで、フルリフォームの見積もりには通常1カ月ほどの時間がかかり、さらに変更が発生した場合は追加で2週間以上かかるのが一般的でした。こうした見積もりの手間と時間を短縮し、お客様がより迅速にリフォーム計画を立てられるよう、当社では新しい「簡易見積システム」を導入しました。 サービス概要 新たに導入された「簡易見積サービス」では、お家の各間取りの広さや、照明・電源の数など、20~100問ほどの質問にお答えいただくだけでフルリフォームにかかるおおよその費用が分かります。見積もりには、事前にお家の間取りやサイズの情報が必要ですが、それらを書面などでご用意いただくと、最短15分で概算見積もりが可能です。 お客様のご希望に応じて、スピーディーにリフォームの概算見積もりを提示し、よりスムーズにリフォーム計画を進めていただける新しいサービスとなっています。 ※なお、概算見積もりに基づく料金提示となり、詳細な見積もりが必要な場合には、現地調査が必要となりますのでご了承ください。 今後の展望 「簡易見積サービス」を通じて、リフォームの検討がスムーズに進み、より多くのお客様にご満足いただけるサービスを提供してまいります。今後も地域の皆様に寄り添ったリフォームサービスを提供し続けるとともに、リフォーム事業の更なる発展を目指してまいります。引き続き、ヤマタグループをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 店舗概要 会社概要 本件に関するお問い合わせ ヤマタグループ ヤマタホールディングス株式会社  担当:磯辺昌哉 TEL:0857-30-0006 E-mail : info@yamatagr.com 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

人事制度の大幅改定

株式会社山陰合同銀行 ~ 年齢に関わらず「実力」と「専門性」を適正に処遇へ反映する人事制度へ ~  ごうぎんは、従業員一人ひとりの挑戦意欲を高め、より能力を発揮し続けることができる組織を目指し、以下を柱とした人事制度の大幅改定を行います。 1. 年功序列要素の撤廃、実力重視の昇格・登用運用 2. 定年を65歳に延長 3. スペシャリストコースの新設  当行は人材を最も重要な資産と位置づけて人的資本投資を拡大しており、今回の制度改定および株式給付信託※の導入による人的資本投資増加額は前年比7%超となります。  当行は、今後も従業員のさらなる成長を通じて、お客様により一層付加価値の高いサービスを提供してまいります。  ※:2025年3月10日付ニュースリリース『株式給付信託の導入』                          記 1.改定日   2025年7月1日(現在、従業員組合に提案中) 2.改定のコンセプト  地域金融機関に対する期待・ニーズが多様化・高度化するなか、当行が引き続き地域やお客様のお役に立ち、ともに成長していくためには、従業員一人ひとりの「さらなる成長」「さらなる能力発揮」が必要不可欠であると考えています。  本改定により、お客様・当行の付加価値向上に向け、従業員がエンゲージメント高く、成長・変革し続ける組織を実現し、当行の価値観「GOGIN Five Values」のさらなる浸透や長期ビジョンおよび経営理念の実現につなげてまいります。 3.改定のポイントおよび期待する効果  以 上 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

「第22回企業フィランソロピー大賞」の「大賞」を受賞しました

株式会社山陰合同銀行 ~「地域と深くつながりながら地域社会の発展を目指す活動」を評価~  ごうぎんは、このたび公益社団法人日本フィランソロピー協会が主催する「第22回企業フィランソロピー大賞」の「大賞」を受賞しましたのでお知らせします。  フィランソロピーとは、社会課題の解決に向けて企業が取り組む活動を意味します。本賞は、社会課題解決のために自社の経営資源(人材・ノウハウ・技術・情報など)を有機的・持続的に活用した活動を顕彰するもので、当行グループが長年にわたり地域の皆様とともに取り組んでいるさまざまな活動が「地域と深くつながりながら地域社会の発展を目指す活動」であると最高の評価をいただきました。  当行は、今回の受賞を機に社会貢献活動の意義を再認識し、これからも持続可能な地域社会の発展に貢献してまいります。                       記 1. 日本フィランソロピー協会(JPA)について 1963年設立。フィランソロピーを原点に、企業フィランソロピーを通じて、個人の社会参加推進に繋げる活動を推進。社会貢献を核とした企業のCSR活動を支援し、企業のステークホルダーである一人ひとりの個人が、「より良い社会創造のために自ら考え、課題解決に向けて行動する」社会の実現を目指している。 2.企業フィランソロピー大賞について SDGsの達成に向けて自社の経営資源を活用した社会貢献を顕彰し、公正で温もりと活力ある社会を次世代に伝えることを目的として、同協会が2003年に創設した表彰制度。 ※参考情報:企業フィランソロピー大賞 贈呈先発表 日本フィランソロピー協会HP(https://www.philanthropy.or.jp/award/22/)                2/28に開催された贈呈式の様子 右:(公社)日本フィランソロピー協会 会長 浅野史郎様左:当行 常務執行役員 田中良和  3.受賞にあたって評価された当行の主な社会貢献活動                                          以 上 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

「ごうぎんスタートアップフェス」の開催

株式会社山陰合同銀行 ~ ベンチャーキャピタル・スタートアップ・山陰企業のキーマンが松江に大集結 ~  ごうぎんは、山陰地方におけるオープンイノベーションの創出を目的としたイベント「ごうぎんスタートアップフェス(略称:ごうぎんフェス)」を初めて開催します。  当行は、2023年9月より、ごうぎんキャピタルや独立系ベンチャーキャピタルなど20社超に出資を行い、山陰地域と首都圏スタートアップ企業のネットワーク構築を図って参りました。  本イベントでは、首都圏を中心とする国内の主要なベンチャーキャピタル、およびその投資先スタートアップ企業、また地域のお取引先経営者や自治体関係者、当行グループの役職員、総勢300名超が一堂に会して交流することで、地域における課題解決とオープンイノベーション創出に向けた機運の醸成を図ってまいります。  本イベントを通じて、お取引先のイノベーションをより一層推進し、新たなビジネス機会の創出に向けた取り組みを加速させることで、地域経済の持続的な発展に貢献してまいります。                    記 【開催概要】 【参考】 ■参加予定のベンチャーキャピタル i-nest capital / ANOBAKA / ANRI / East Ventures / インキュベイトファンド / SDFキャピタル / XTech Ventures / THE SEED / サムライインキュベート / ジャフコ グループ / Skyland Ventures / スパークス・アセット・マネジメント / タイクーンキャピタル / DIMENSION / DG Daiwa Ventures / Dual Bridge Capital / 千葉道場 / B Dash Ventures / HIRAC FUND / ファーストライト・キャピタル / 15th Rock / Headline Asia / NOW / ごうぎんキャピタル                                  本イベントの運営に関わるベンチャーキャピタリスト (左からSkyland Ventures 木下 慶彦 氏・インキュベイトファンド 赤浦 徹 氏・山陰合同銀行 地域振興部長 井上 亮・TRUST SMITH & CAPITAL安藤 奨馬 氏) 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

世界初・妊婦向け家庭用エコーレンタルサービス「株式会社スマートエコー」、株式会社ステムセル研究所からの出資受入に関するお知らせ

株式会社スマートエコー このたび株式会社スマートエコー(鳥取県米子市、代表取締役社長 高多伊吹、以下「当社」)は、妊婦向けスマホ・エコー・サブスクリプション「ポケマム」をはじめとするヘルスケア・サービスの更なる拡充と事業成長を目的として、株式会社ステムセル研究所(東京都港区、代表取締役社長 清水崇文(東証グロース:7096))より出資を受け入れたことをお知らせいたします。 ■当社事業紹介 「ポケマム」は、妊婦の方が自宅で簡単にお腹の赤ちゃんの姿を見ることができる家庭用スマホ・エコーのサブスクリプション・サービスです。これまで妊婦健診の際にしか見ることができなかった胎児の様子を、家庭・出先で「だれでも・いつでも・どこでも」確認できることが大きな特長です。 本サービスは現在大変ご好評をいただいており、SNS上でもご利用いただいたユーザーの方々からたくさんの喜びの声をいただいております。また今後は「ポケマム」で培ったスマホ・エコー技術を応用し、女性のトレーニングやダイエットをサポートするヘルスケア・アプリ事業(出産後・更年期の尿モレ(UI)対策のための骨盤底筋トレーニングおよびAI画像分析による皮下脂肪測定など)を展開する予定です。 ■株式会社ステムセル研究所の事業ご紹介 株式会社ステムセル研究所は、「あたらしい命に、あたらしい医療の選択肢を」をスローガンに、産婦人科施設との強固なネットワークを活用し、出産時に得られる臍帯・臍帯血などの周産期組織由来の細胞バンク事業、及びそれらの細胞等を利用した新たな治療法、製品開発を展開する企業です。関連する再生医療やフェムテック分野での事業開発・投資にも積極的に取り組み、先端医療技術を社会に実装することで幅広い方々の健康と安心を支えることを使命としています。 ■今後の業務提携に向けて 業務提携の先駆けとして、株式会社ステムセル研究所の臍帯・臍帯血保管サービスをご利用いただく年間約1万人の妊婦の皆様に、当社「ポケマム」のサービスを特別価格でご案内いたします。これにより、妊婦の皆様がより安心で快適に妊娠期間を過ごせるようサポートし、妊娠・出産関連のヘルスケアサービスの充実を目指してまいります。 当社とステムセル研究所はともに妊娠・出産期の女性の方にご利用いただくサービスを展開しております。このたびの出資は顧客層を共有する両者での業務提携の確実な推進を目的としており、両社の強みを相互に活用し、妊婦の皆様やそのご家族にとってより良いサービスを提供するための基盤を強化するものです。今後も当社は産前産後をはじめとした、さまざまな女性のライフステージに応じたヘルスケア・サービス拡充に取り組んでまいります。 【会社概要】 ▪️ 株式会社スマートエコー 設立年月日: 2024年12月22日 資本金: 100万円 代表取締役社長: 高多 伊吹(たかた いぶき) 本社: 〒683-0821 鳥取県米子市天神町2-48 TEL/ホームページ: 03-5422-8990 / https://www.smart-echo.co.jp/ ▪️ 株式会社ステムセル研究所 設立年月日: 1999年8月5日(東証グロース上場:7096) 資本金: 7億480万円 代表取締役社長: 清水 崇文(しみず たかふみ) 本社: 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-21-19 東急虎ノ門ビル2階 TEL/ホームページ: 03-6811-3230 / https://www.stemcell.co.jp/corporate/ グループ会社: 株式会社日本トリム(東証プライム上場:6788) 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

名探偵コナン列車に「新デザイン車両」が登場!

鳥取県 3月17日から鳥取駅~米子駅間で運行開始! 名探偵コナン列車は、山陰本線を中心に2012年度から運行を開始し、現在は「青赤車両」と「探偵車両」が走行しています。このたび、永らくファンに愛されてきた「青赤車両」のデザインをリニューアルし、新たなデザインの車両で運行を開始します。 1. 新デザインについて (1)特徴1 新デザインは、1編成の2車両それぞれにテーマを設けています。 【新デザインイメージ】  車両全体 車両正面 (2)特徴2 内装(トイレ入口)に、コナンと黒ずくめの組織のイラストを配しています。 また、お手洗いのピクトグラムを、工藤新一と毛利蘭を模したイラストとしています。 2. 出発式について (1)日  時:2025年3月16日(日)14:40~15:05 (2)場  所:由良駅 3番のりば (3)主 席 者:鳥取県知事 平井伸治(ひらいしんじ)         西日本旅客鉄道(株)理事山陰支社長 金岡裕之(かなおかひろゆき)氏         北栄町長  手嶋俊樹(てしまとしき)氏 (4)内  容:出席者挨拶、テープカット、記念撮影         新デザイン車両出発(臨時列車15:05発 倉吉行き)         ※3月17日より定期列車内での運行を予定 3. コナン列車の概要について 名探偵コナン列車は、「まんが王国とっとり」の建国を記念し、2012年度に運行を開始しました。コナンをはじめとした主要キャラクターのイラストが描かれ、運行時刻に合わせて乗車するファンの姿が見られます。現在は、コナンや怪盗キッドに加え工藤新一や毛利蘭なども描かれた「青赤車両」(2019年度~)と作品に登場する探偵たちや少年探偵団が描かれた「探偵車両」(2021年度~)がそれぞれ2両1編成で運行されています。 このたび、2019年度から運行してきた「青赤車両」のデザインをリニューアルすることとなり、同車両は2025年3月4日(予定)をもって運行を終了します。なお、「探偵車両」は引き続き運行します。 これまで、黄色車両(2012年~2019年)、ピンク色車両(2015年~2021年)、 青赤車両(2019年~2025年)、探偵車両(2021年~)が運行。 【お問い合わせ先】 西日本旅客鉄道株式会社 コーポレートコミュニケーション部 TEL:06-6375-8889 鳥取県 まんが王国官房                  TEL:0857-26-7801 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

解体テックのクラッソーネ、鳥取県大山町と「空き家の除却促進に係る連携協定」を締結

株式会社クラッソーネ 自治体連携実績107自治体に、「すまいの終活ナビ」を活用し空き家所有者の情報不足を解消  解体工事DXプラットフォーム「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネ(愛知県名古屋市、代表取締役CEO:川口 哲平、以下「当社」)は、鳥取県大山町(以下、「大山町」)と「空き家の除却促進に係る連携協定」を締結いたしました。昨今、全国的にも社会課題となっている空き家問題への対策として、大山町の空き家除却を推進することで、安全安心なまちづくりを目指します。また本締結で、当社の自治体連携の実績は107自治体(行政運営の団体含む)となりました。 ■協定締結の背景  近年、空き家が増加し社会課題となっています。総務省発表「令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果」(※1)によると、全国の空き家数は900万件、空き家率は13.8%と、過去最高の水準となっています。鳥取県では、県内の空き家数が4万1300戸に上り、はじめて4万戸台に達するなど、増加の一途を辿っています。  大山町では、令和5年から6年にかけて実施した全数調査において、509件の空き家があることが分かっています。こうした空き家に対応するため、平成30年3月に「大山町空家等対策計画(令和5年3月改定)」を策定し、「空き家化の抑制・予防対策」、「空き家等の利活用」、「危険家屋や特定空家等の対策」を中心に空き家対策事業を推進しています。 しかしながら、空き家バンクに登録できる利活用可能な物件の確保、老朽化した空き家がそのまま放置され、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼす危険家屋や特定空家等の増加が課題となっています。  当社は、解体工事領域で、全国2,000社以上の専門工事会社と施主をマッチングするサービス「クラッソーネ」を運営しており、これまでに累計15万件以上のご利用者実績(※2)があります。また、「解体費用シミュレーター」や「すまいの終活ナビ」を利用した公民連携での空き家対策事業が、令和3年度から令和5年度の国土交通省「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に3年連続で採択され、現在は全国106自治体(大山町除く)と公民連携による空き家対策を進めています。  今回、大山町や当社のそれぞれが持つ資源や特長を活かしながら、大山町内の空き家の除却促進に向けて連携協力を図り、空き家の適正な管理の推進に寄与することを目的として、協定の締結に至りました。取り組みを通じて、空き家の課題を解決するとともに、当社運営の「すまいの終活ナビ」をはじめとしたIT技術やデータを活用して、自治体担当者の住民対応の質の向上や業務効率化など、自治体DXの推進に寄与します。 ■協定に基づく主な取り組み内容 - 解体の概算費用や土地売却査定価格を提示する「すまいの終活ナビ」を紹介(URL:https://www.crassone.jp/simulator/navi/tottori/saihakugundaisencho)- 空き家の建物情報をもとに、管理コストや解体費用・土地売却査定価格をまとめたレポートを発行できる「空き家価値査定シート」の活用- 空き家所有者等へ空き家解体の進め方に関するフライヤーを配布- 市民や空き家所有者からの相談や空き家対策施策に、当社のサービスや情報を活用 ■代表コメント 大山町長 竹口 大紀 氏 全国的に少子高齢化に伴う人口減少が問題となっていますが、大山町でも同様の問題を抱えております。人口減少に伴う住宅の余剰により、500件以上の空き家が町内にあることが近年の空き家実態調査により判明しております。また、今後も空き家が増加していくことが懸念されます。 空き家については、広報等の普及啓発や空き家バンク制度により利活用を促進しているところですが、老朽化した物件に関しては、周辺住民の安全確保や周辺環境への悪影響から除却を進めていく必要があります。 しかしながら、空き家の所有者や関係者から「空き家の除却を考えているが、解体費の相場が分からない、解体業者はどこにお願いしたらよいのか分からない。」などの相談が寄せられた際に、対応できていないのが実情です。 この度、空き家の除却に関して、専門的知見を有する株式会社クラッソーネ様と連携協定を締結することにより、空き家所有者の不安を解消し、空き家の除却促進の一助になることを期待しています。 株式会社クラッソーネ 代表取締役CEO 川口 哲平 当社は「『街』の循環再生文化を育む」というビジョンを掲げ、解体工事を通じて多くの人々の豊かな暮らしの実現を目指しており、事業を行う中で、空き家問題の高まりを感じています。空き家の解決には自治体と民間事業者の連携が重要だと考えています。 この度、大山町と連携協定を締結し、解体の領域で空き家対策のサポートができることを嬉しく思います。増加する空き家への対策として、弊社の解体に関する知識や経験・IT技術を活用し、特に空き家解体に関する「どう進めたらよいか分からない」「いくらかかるか分からない」「誰に頼めばよいか分からない」といった課題を解消して参ります。大山町と協働した取り組みを通じて、町民の皆様が安全安心に暮らせるまちづくりの実現に向けて尽力してまいります。 ■「すまいの終活ナビ」とは  相続した実家の家じまいや空き家処分を検討するにあたって、様々な情報を取得することができる家じまいポータルサイトです。主な機能として、土地建物の面積や最寄り駅、接する道の幅などの条件を入力することで、「解体費用」と解体後の「土地売却査定価格」の概算額を無料で算出することができます。  その他、「すまいの終活ナビ」からは下記サービスを利用することができます。 <空き家の迷惑度診断>  空き家の外観や敷地内の状況に関する22個の質問に答えることで、「特定空家等」の予備軍である「管理不全空家等」として指定される可能性を「空き家の迷惑度」として診断します。  国が示したガイドラインに基づいた設問となっており、簡単に所有する空き家が管理不全空家等に指定される可能性があるかを確認することができます。所有者が自身の空き家の状況を認識できるようにし、適切な空き家の管理を促します。 <固定資産税シミュレーター>  固定資産税の納税通知書に記載がある情報を入力することで、1.解体後の固定資産税の上昇額、2.空き家を維持し続けた場合にかかる費用、3.解体後3年以内に土地を売却した場合の収支試算、を確認することができます。建物を解体すると固定資産税が上がることで解体をせずに放置されてしまう事例が多くある中、放置したほうがコストがかかる場合もあることを示し、空き家の適切な解体を促します。 ■「空き家価値査定シート」とは  「空き家価値査定シート」は、対象の空き家の構造や土地面積等の情報をもとに、空き家を放置した際にかかる想定コストや、空き家処分の際の解体費用、土地売却査定価格をまとめたレポートです。空き家の放置・処分コスト等の情報を所有者へ提供することで、空き家の適切な管理や処分の検討を支援し、管理不全空き家の解消を促進します。また、空き家所有者啓発に関する文書作成における自治体担当者の工数削減にも貢献します。 ■これまでの鳥取県内での取り組み実績 <連携協定締結実績のある鳥取県内の市町村> 米子市 <取り組み事例> 解体費用シミュレーター・マッチングサービスの告知・紹介の徹底で、空き家除却件数が増加!(米子市) 所有者への啓発として固定資産税の通知に、クラッソーネ提供の空き家に関するフライヤーを同封したり、窓口での相談を受ける際に「解体費用シミュレーター」を活用するなど、導入サービスを空き家対策の活動において幅広く活用したことで、特定空き家の解決件数が増加しました。(以下は、特定空き家件数の推移) ■大山町について(概要) 鳥取県西部に位置する大山町は人口約15,000人で、南北わずか20kmの間に日本海から中国地方最高峰大山の頂を含み、海(海抜0m)と山(標高1,729m)からの、双方の恵みをたっぷりと受けた自然豊かな町です。また、大山は昭和11年に国立公園に指定され、現在は「大山隠岐国立公園」の中心となっています。 主な産業は、農業・漁業・観光業で、梨や西日本有数の産地であるブロッコリー、県内随一の沿岸漁業の地として、サワラ、サザエ、ワカメなどの豊かな海の幸に恵まれています。観光の中心となる大山は、春は新緑、夏は登山、秋は紅葉、冬はスキーなどのウインタースポーツといった四季折々の魅力を楽しめます。 ■株式会社クラッソーネについて(会社概要) (※1)総務省「住宅・土地統計調査」:https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2023/pdf/kihon_gaiyou.pdf (※2)旧サービス「くらそうね解体」の実績含む 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...

オーダースーツ専門店「グローバルスタイル」がふるさと納税による地域活性化への貢献により島根県江津市より感謝状を受領しました。

グローバルスタイル ふるさと納税では、グローバルスタイルの商品券を返礼品としてご用意。 オーダースーツ専門店「グローバルスタイル」を運営するグローバルスタイル株式会社(東京証券取引所 スタンダード市場:7126、本社:大阪市中央区、代表取締役社長 田城弘志)は、ふるさとづくり寄付金事業の推進による地域活性化への貢献が認められ、このたび島根県江津市(市長:中村中)より感謝状を受領しました。 このたびの感謝状授与に際し、代表取締役社長 田城弘志は、「地域社会の発展に貢献できることを大変光栄に思います。今後も社会貢献活動を継続し、企業としての責任を果たしてまいります」と述べました。 グローバルスタイル株式会社は、これからも地域社会との連携を深め、持続可能な発展に寄与する取り組みを推進してまいります。 ふるさと納税の詳細はこちら グローバルスタイルのふるさと納税返礼品・商品券のご紹介 寄附金額・商品券額面一覧 ■島根県(江津市)対象商品 ・モダンブリティッシュモデルのメンズオーダースーツ ■鳥取県(鳥取市)対象商品 ・メンズオーダースーツ ・レディースオーダースーツ ※それぞれ選べるモデルや生地が異なります。 約5000種類以上のスーツ生地からお選びいただけます。 業界トップクラスの品揃えで、豊富なオプションをご用意しております。 是非お客様一人ひとりに合ったオーダーをお楽しみください。 ※返金・キャンセルに関するお問い合わせについて※ 原則としてふるさと納税寄付のお申込み後のキャンセルはできません。なお、返品・キャンセルに関するお問い合わせに関しましては、ふるさと納税の各お申し込みサイトへご連絡お願いいたします。 ※有効期限について※ 有効期限は発行日より半年間となります。 有効期限を過ぎた商品券はご利用いただけませんので、なにとぞご了承ください。 グローバルスタイル グローバルスタイルでは『オーダースーツ』『オーダーシャツ』『オーダーコート』『オーダーシューズ』など、オーダーでトータルコーディネートを楽しめます。ぜひグローバルスタイルで検索して、あなたにぴったりのオーダーアイテムを見つけてください! 【グローバルスタイル 店舗一覧(2月27日時点)】 「店舗一覧」はこちら 【札幌】 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 札幌パルコ店 【仙台】 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート クラックス仙台店 【東京】 ・GINZAグローバルスタイル PREMIUM 銀座本店 ・GINZAグローバルスタイル PREMIUM 表参道店 ・PREMIUM MARUNOUCHI 本店 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 東京ミッドタウン八重洲店 ・GINZAグローバルスタイル 銀座新本店 ・GINZAグローバルスタイル 銀座本店・本館 ・GINZAグローバルスタイル 銀座本店・新館 ・GINZAグローバルスタイル 銀座5丁目店 ・GINZAグローバルスタイル 神田中央通り店 ・GINZAグローバルスタイル 新宿3丁目店 ・グローバルスタイル 新宿南口店 ・GINZAグローバルスタイル 池袋東口店 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 立川高島屋S.C.店 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 町田東急ツインズ店 【横浜】 ・Premium Marunouchi 横浜スカイビル店 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 横浜西口店 【埼玉】 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 大宮門街店 【千葉】 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート ビックカメラ千葉駅前店 【静岡】 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 静岡呉服町店 【名古屋】 ・GINZAグローバルスタイル PREMIUM 名古屋広小路通り店 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 大名古屋ビルヂング店 ・GINZAグローバルスタイル 名古屋セントラルパーク店 【大阪】 ・GINZAグローバルスタイル PREMIUM KITTE大阪店 ・MARUNOUCHIグローバルスタイル なんばパークス店 ・GINZAグローバルスタイル グランフロント大阪店 ・MARUNOUCHIグローバルスタイル ディアモール大阪店 ・GINZAグローバルスタイル 大阪本町店 ・GINZAグローバルスタイル なんばスカイオ店 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 枚方モール店 【奈良】 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート ならファミリー近鉄奈良店 【京都】 ・GINZAグローバルスタイル 京都四条店 【神戸】 ・GINZAグローバルスタイル PREMIUM 神戸三宮店 【広島】 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 広島パルコ新館店 【福岡】 ・GINZAグローバルスタイル PREMIUM 福岡天神店 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート 博多駅中央街店 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート セントシティ北九州店 【熊本】 ・GINZAグローバルスタイル・コンフォート COCOSA熊本店 【グローバルスタイル株式会社について】 「コーポレートサイト」はこちら グローバルスタイル株式会社は1949年の創業以来、生地の卸事業を行っており、その独自の仕入れネットワーク網を活かして、2009年にオーダースーツショップブランド「Global Style」を立ち上げました。 2021年8月24日には東京証券取引所・スタンダード市場(証券コード:7126)へ新規上場(IPO)しております。 “高い” “古くさい” “入りづらい” などと思われがちなオーダースーツ業界を根本から変えるべく、リーズナブルな価格でのご提供や、ファッション性を重視した豊富なスーツモデルや生地のご用意、お洒落な空間デザインなどの工夫を重ねて、ブランドのコンセプト「ENJOY ORDER!」のもと、オーダースーツを通してビジネスマンの皆様を応援することを追及し続けています。 【ENJOY ORDER! 全ての方にオーダーメイドを楽しんでいただきたい】 ■ 会社概要 企業名:グローバルスタイル株式会社 代表取締役社長:田城 弘志 本社所在地:大阪府大阪市中央区淡路町3-5-1 タンゴヤビル 資本金:8,000万円 業種:ファッション(メンズアパレル・レディースアパレル) ■ 本件に関するお問い合わせ先 グローバルスタイル株式会社 ネットマーケティング本部 広報担当・青木 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビルヂング北館 5F TEL:03-6264-4740 企業プレスリリース詳細へPR TIMESトップへ ...