マウスがおいしいにおいを記憶する仕組み
マウスがおいしいにおいを記憶する仕組み
五十嵐啓・カリフォルニア大学アーバイン校助教授
五十嵐啓・カリフォルニア大学アーバイン校助教授
マウスがおいしいにおいを記憶する仕組み
五十嵐啓・カリフォルニア大学アーバイン校助教授

 街でスパイスの香りがしてきて「カレーがおいしかったな」と思ったことはありませんか。「おいしいにおい」の記憶(きおく)ができる仕組みを、福井大学とアメリカのカリフォルニア大学の研究チームが解明(かいめい)しました。

 においは、その人の過去(かこ)の経験(けいけん)とつながっています。例えば、なっとうのような強いにおいの食べ物でも、おいしいと感じる体験を一度すれば、「おいしいにおい」という記憶になるのです。においが記憶と結びつきやすいのは、脳(のう)の中でにおいと記憶を担当(たんとう)する場所(「嗅覚野(きゅうかくや)」と「海馬(かいば)」)がとても近くにあるからと考えられています。

 研究チームは、この二つの場所の間にある「嗅内皮質(きゅうないひしつ)」という部位に注目。マウスに「におい(1)」の後にあまい水、「におい(2)」の後に苦い水をあたえる実験をくり返し、嗅内皮質の活動を最新の方法で記録しました。

 すると、あまい水の場合は嗅内皮質にドーパミンという物質が出て「におい(1)はおいしい」と脳に記憶させていることが分かりました。ドーパミンは、人がうれしかったりするときに脳の中に出る物質ですが、このような働きをすると分かったのは初めてだそうです。

 この研究結果は、記憶力が少しずつ弱くなる「アルツハイマー病」という難(むずか)しい病気で、治療(ちりょう)法を開発するきっかけになることも期待されています。アルツハイマー病では、最初に嗅内皮質の働きが悪くなり、においの感覚も悪くなりやすいことが知られています。

 カリフォルニア大学アーバイン校の五十嵐啓(いがらしけい)・助教授は「年を取っても記憶力を保(たも)つには、おいしい、楽しいといった前向きな経験を続けることが大切と言えるのでは」と話しています。

 研究の成果はイギリスの有名な科学雑誌(ざっし)ネイチャーに掲載(けいさい)されました。