近年、山陰両県で有名な全国チェーン店の進出が相次いでいる。全国チェーン店の山陰進出では多くの場合、「今回で全都道府県進出達成」とうたわれている。山陰が全国の「ラストピース」になる理由を、2回に分けて探る。(Sデジ編集部・吉野仁士)

関連記事:チェーン出店に三つのハードル 出店遅い山陰、有名チェーン店の回答は<下>(Sデジオリジナル記事)

 2021年に両県のいずれか、または同時に初出店したチェーン店やサービスの中で記憶に新しいのは、9月に進出した料理宅配大手「ウーバーイーツ」(山陰両県同時)。10月には島根県に初出店した、マックスバリュ西日本(広島市)が展開する食品スーパーの「マックスバリュ」とディスカウントストアの「ザ・ビッグ」、12月には島根県に進出した国内シェア1位の宅配ピザ「ドミノ・ピザ」も話題になった。

2021年12月8日に出雲市にオープンした、ドミノ・ピザの島根1号店。同社はこのオープンで全都道府県を制覇した

 各社がオープンの際に報道向けに出した資料によると、ドミノ・ピザは島根県が全都道府県で47番目。島根、鳥取両県で同日にサービスを開始したウーバーイーツは、徳島、福井と同着ではあるものの、同じく全国最後の進出だった。マックスバリュは全国で他にも未進出の県があるが、島根県への進出は系列店のザ・ビッグと合わせると中国・四国地方で最後になった。

▼実は全国最後?今ではなじみのチェーン店

 両県で定着したチェーン店の中にも、進出当時は全国で最後だったという企業は多い。進出が全国で最後の方だった主なチェーン店を以下にまとめた。

スターバックスコーヒー(鳥取が全国最後)

2013年にオープンし、スターバックスで山陰1号店になったシャミネ松江店のオープン初日の様子。長蛇の列は駅の外にまで続いた(資料)

 世界最大手のコーヒーチェーン店で、単独店舗のほかビルや大学内にも出店する。同社ホームページによると、国内で1685店(2021年9月末現在)があり、山陰両県には計8店がある。鳥取県は全国で最後に残った空白県だったが、2015年5月、JR鳥取駅南側に1号店がオープンした。

 13年、JR松江駅内のシャミネ松江に山陰で初めて出店した際、長蛇の列ができたのは有名。ちなみに、JR松江駅内に14年3月に出店したチョコレート店「ゴディバ」も、鳥取県が全国最後という。鳥取県のゴディバは同年11月、JR鳥取駅(鳥取市東品治町)に隣接するシャミネ鳥取内に出店した。

鳥取県初出店の際にも、約千人の行列ができた。山陰両県民の全国チェーン店に対する関心の高さがうかがえる=鳥取市東品治町(資料)

セブン・イレブン(鳥取が本州最後)

鳥取県に初進出したセブン-イレブン米子市角盤町2丁目店。オープン初日の店内は買い物客であふれた(2015年)

 コンビニの大手チェーン店で、現在は全都道府県に出店中。同社ホームページによると、国内総店舗数は2万1227店(2021年末時点)で、山陰両県には計104店がある。

 今ではなじみのコンビニだが、鳥取県に初出店(米子市内に3店舗同時)した2015年当時、未進出は沖縄県のみ。本州の県では四国や九州よりも遅かった。島根県には09年に浜田、江津の両市に初出店し、15年には松江市にも進出した。

セブン-イレブン松江大庭バイパス店がオープンする際には、開店前に買い物客の行列ができた(2015年)

 

 ★アニメイト(島根が全国最後)

全国最後の出店になった島根県のアニメイトイオン松江店。数万点のアニメ関連グッズがそろう(資料)

 関東地方を中心にアニメのCDやDVD、キャラクターグッズを販売する店。総店舗数は全国約120店で、15年に松江市のイオン松江店内にオープンし、全都道府県への出店を果たした。鳥取県では09年に米子市のイオン米子駅前店内に出店し、現在、山陰両県には各1店舗ずつある。

 山陰ではひと昔前、テレビ地上波でのアニメ放送は都会地と比べて少なかった。出店当時はインターネットの普及や衛星多チャンネル放送(CS放送)により、アニメの人気が高まった時期で話題になった。...