132年前に松江で暮らしたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、目にしたさまざまな風景を情趣豊かにつづった。その著書『知られぬ日本の面影』(1894年)の世界を思い起こさせる情景は今も山陰各地に残る。変わらぬ自然や人々の営みは、未来に伝えたいふるさとの宝である。
ハーンが松江に来たのは1890年8月のこと。山陰中央新報の前身で82年創刊の山陰新聞は、尋常中学校の英語教師としてハーンが就職することを伝えている(90年8月6日付)。寒さがこたえて熊本に移るまで、1年3カ月に満たない松江生活などの見聞から生まれた文章は、山陰を生き生きと描く。読む人は今なお同じような景色や習俗があちこちにあると気付かされ、それらがかけがえのない財産であると再認識するだろう。
【宍道湖の夕日】
太陽が沈み始めた。水面にも、空にも、驚くばかりのえも言われぬ色合いの微妙な変化が広がってゆく。(ラフカディオ・ハーン)
◇
時代を超えて人々を魅了する宍道湖の夕景。ハーンは「そのほのかな色合いは、五分おきに変わってゆく。なめらかな玉虫色の絹布のように、色合いと陰影とを驚くほど移り変えてゆくのである」とも記した。 撮影・広木優弥
【加賀の潜戸】
これほど美しい洞窟は、...