米子市が31日、ふるさと納税をした際に確定申告が不要になる「ワンストップ特例」の利用申請の手続きで、69件分(計113万6千円)のデータ処理にミスがあり、58人の寄付者が税の控除を受けられなかったと発表した。
市によると、昨年8月30日~9月1日に届いた69件の特例申請の情報入力を担当職員が怠っていた。申請した58人の寄付者の居住自治体に必要なデータが届いていないため税は控除されておらず、今月23日に県外の寄付者からの問い合わせでミスが判明した。
市は入力漏れがあった寄付者が居住する53市区町に連絡を取り、46人は市が必要なデータを改めて送ることで特例が適用されることを確認。4人は本人が既に確定申告を済ませ、控除を受けていた。
残る8人は本人が確定申告をしなければ控除を受けられず、希望があれば寄付を全額返金するという。
市によると、昨年のふるさと納税による寄付は約7万6千件(約11億6400万円)あり、このうち約2万2千件がワンストップ特例の利用を申請していた。
市商工課の頼田真哉課長は「寄付していただいた方にご迷惑をかけ、おわびする。事務処理の手続きを徹底し、信頼回復に努めたい」と話した。
(井上誉文)