▼奈良-平安時代
<平城宮で成果次々と 九九書いた早見表木簡か>
奈良市の平城宮跡では話題が相次いだ。約35年前に出土した木球が、西洋の馬術競技ポロに似た日本古来の遊戯「打毬(だきゅう)」に使われた可能性があることが判明。万葉集には奈良時代の727年に、皇族らがこぞって春日野に出かけ打毬に興じ、平城宮の警備が手薄となり外出禁止の処分が下されたと...
▼奈良-平安時代
<平城宮で成果次々と 九九書いた早見表木簡か>
奈良市の平城宮跡では話題が相次いだ。約35年前に出土した木球が、西洋の馬術競技ポロに似た日本古来の遊戯「打毬(だきゅう)」に使われた可能性があることが判明。万葉集には奈良時代の727年に、皇族らがこぞって春日野に出かけ打毬に興じ、平城宮の警備が手薄となり外出禁止の処分が下されたと...
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる