世界的な問題となっているプラスチックごみの中でも、特に微小な「マイクロプラスチック」に注目が集まっている。海や川、湖、土壌、大気など、地球のあらゆる場所で見つかり、多くの生物の体内から検出されているためだ。その微小プラについて、水中を漂う期間が長くなるほど魚が餌と間違えやすくなると、長崎大の研究チームが国際科学...
残り1421文字(全文:1578文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる