古来、祈りの場には、社などの建物はなく、山や川、岩や石など自然そのものに神が宿ると考えられていた。奈良時代に編さんされた『出雲国風土記』(733年)には岩や石に関する記載が多く登場し、現在でも出雲では親しみを込めて「石神(いしがみ)さん」と呼び、信仰の対象になっている。
出雲で最古の巨石信仰跡は、出雲...
古来、祈りの場には、社などの建物はなく、山や川、岩や石など自然そのものに神が宿ると考えられていた。奈良時代に編さんされた『出雲国風土記』(733年)には岩や石に関する記載が多く登場し、現在でも出雲では親しみを込めて「石神(いしがみ)さん」と呼び、信仰の対象になっている。
出雲で最古の巨石信仰跡は、出雲...
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる