大山寺駐在所に到着した3人を乗せた車=(26日午前8時15分、鳥取県大山町大山
大山寺駐在所に到着した3人を乗せた車=(26日午前8時15分、鳥取県大山町大山

 鳥取県大山町の大山(1729メートル)に登山に向かい遭難して連絡が取れなくなっていた男女3人が26日早朝、自力で下山した。琴浦大山署によると、いずれも命に別条はない。3人は「お騒がせして申し訳ない」と話しているという。

 琴浦大山署によると、3人はいずれも山口県宇部市在住の団体職員男性(67)、会社員男性(62)、会社員女性(47)。団体職員の男性が両手中指を負傷した。

 登山届では24日早朝に夏山登山道から弥山(頂上)に登り、尾根を伝って剣ケ峰、三鈷峰(さんこほう)を縦走して日帰りで下山する計画だった。しかし、同日夕方から吹雪で視界が悪化。天狗ケ峰付近の分かれ道を誤り、南側の槍ケ峰方面に進んだ。

 間違ったことに気付いたときは日没が近かったため、簡易テントを設営して夜を明かした。翌朝下山を再開したが、吹雪や濃霧で再び視界が悪化。休憩を挟みながら引き返し、計画していた登山道に戻った。

 25日は、残り少なくなった携帯電話のバッテリーを節約するため通信機能を切っており、連絡がつかない状態だったという。

 3人は25日午前8時ごろに「これから下山する」と同署や家族に連絡し、携帯電話が通じなくなった。25日午後、所属する山岳会から「下山していない」と同署に通報があった。

 鳥取県警によると県内では今年に入り、26日までに41件の山岳遭難が発生。記録が残る1998年以降で最多となっている。

(中村和磨)