全国の子ども食堂の数が過去最多の9131カ所となった。全47都道府県で増え、全国の公立中学校数並みとなり、島根98カ所、鳥取83カ所だった。新型コロナウイルスの5類移行や、子ども食堂を通じて地域のつながりを取り戻そうとする動きなどが要因とみられる。島根県内では寄付金を一括で受ける仕組みが始まり、企業や個人の支援の輪が広がっている。
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(東京都)が速報値としてまとめた。22年に比べて1768カ所増え、全国の公立中学校と義務教育学校を合わせた9296カ所とほぼ同数になった。都道府県別は、東京の1009カ所が最多で、大阪757カ所、兵庫521カ所が続いた。
山陰両県は人口10万人当たりの数が全国トップクラスで、22年から13カ所増の鳥取が...
残り572文字(全文:928文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる