島根県邑南町大林の徳前峠(標高460メートル)にある道沿いに、車にひかれたカエルの絵が描かれた珍しい道路標識がある。動物注意の標識といえばシカやクマ、タヌキが有名だが、カエルに注意とは一体どんな道路なのか。実際に道路周辺に行き、調べた。
(邑南通信部・吉野仁士)
■山中に突然現れる“轢きガエル”
標識があるのは広島県境付近で、合併前の旧瑞穂町と旧羽須美村阿須那を結ぶ町道・徳前線。道の両脇にのり面と木々が並ぶ、山中の道路だ。
峠の頂上付近、道路脇にある12%の傾斜を表す標識の下にカエルの標識はあった。太めなカエルの体の上を車のタイヤらしき物が通過している絵のように見える。標識の下には「カエル注意」の文字があるものの、標識は既に車にひかれた後のようだ。

ふと標識近くの道路脇に目をやると一部がフェンスや板で囲ってあり、近くに説明板があった。この近辺はニホンヒキガエルの産卵地として知られ、フェンス内側にある水たまりで毎年カエルの産卵が確認されていたという。

旧瑞穂町側から上ったが、頂上を越えた旧羽須美村側にも同じ標識が設置されていた。標識は図柄通り、道路に出てきたカエルをひかないように、と車に呼びかける意図だった。

■標識設置のいきさつ
町役場羽須美支所地域振興係統括主任の三上孝志さん(40)に聞くと、昔の県の資料や新聞記事を参考に、標識設置までの詳しいいきさつを教えてくれた。
標識がある町道は、元は道幅の狭い農道だった。当時の瑞穂町、羽須美村をつなぐ重要な道だったため、両町村が県営農道に格上げするよう県に要請。工事ルートを選ぶ際、...