日本各地には、神楽や盆踊りのように、決まった日時や機会に、社寺の祭りや法事などで上演される芸能があります。このような芸能は「民俗芸能」と呼ばれ、それを職業としない一般の人びとが担い手である点が特徴の一つです。こうした芸能の中には、恒例行事としてメディアで紹介...
いまどき島根の歴史◆310◇ 民俗芸能の維持 社会に合わせ変化、継承 〈石山 祥子〉
残り1173文字(全文:1303文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる