歴史を考える上で、その当時の地形を復元する必要のある地域もあります。出雲市の平野部もその一つで、奈良時代に書かれた『出雲国風土記』(以下『風土記』)によれば、西側に神門(かんどの)水海(みずうみ)と呼ばれる汽水湖があり、斐伊...
いまどき島根の歴史◆307◇ 出雲国造家 由緒の地か あせり池と止屋淵 〈平石 充〉
残り1017文字(全文:1130文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる