古くから日本人に愛されてきた桜。その起源や生態を遺伝子レベルで解き明かす研究が加速している。代表的品種の「ソメイヨシノ」や、日本固有の野生種でソメイヨシノの父方に関わるとされる「オオシマザクラ」のゲノム(全遺伝情報)がこの数年で解読されたためだ。研究成果は新品種の開発や、正確な開花日予測などにも役立つと期待され...
科学スコープ 加速する桜の遺伝子研究、島根大など 起源や生態の理解が深化 新品種開発にも期待
残り1413文字(全文:1570文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる












