細菌や古細菌といった細胞内に明確な核を持たない微生物「原核生物」を新たに発見した場合の命名法を巡り、研究者間で論争が起きている。従来法では、発見した原核生物を培養して公的な保存機関に寄託するという手続きが必須だったが、培養の有無を問わず生命の設計図であるゲノム(全遺伝情報)を基準に学名を付ける案を一部の...
残り1382文字(全文:1535文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる