【弘前学院聖愛―石見智翠館】9回のピンチでマウンドに集まる石見智翠館ナイン=甲子園
【弘前学院聖愛―石見智翠館】9回のピンチでマウンドに集まる石見智翠館ナイン=甲子園

 石見智翠館が1点差で接戦を制した。主軸の本塁打とエースの粘投とともに、九回の守りで見せたバントへの対応が光った。

 2点リードの九回表。弘前学院聖愛の攻撃は簡単に終わらなかった。先頭から連打で無死一、二塁とすると、走者を二、三塁に送って同点の確率を高めるため、バントを選択した。

 石見智翠館は、一塁手と三塁手が投手の投球動作に合わせて一気に前進。犠打を防ぐサインプレーだ。タイミング良く出る必要があり、成功させるのは簡単ではない。野手の前進のタイミング次第では、打者がヒッティングに切り替える可能性もある。

 記者も投手だった高校時代、このプレーの練習をした。内野手とよく話し、何度も繰り返してようやく試合で使えるようになった。

 石見智翠館は九回無死一、二塁から、バントの打球をダッシュした一塁手が取り、遊撃手がカバーに入った三塁に送って封殺。走者二、三塁になるのを防いだ。次打者の中前打で1点は失ったが、送りバントの成功を許していれば、一挙に2者が生還して同点になっただろう。ポイントになるプレーだった。

 最後は併殺で切り抜けた。「普段からケースによってどのようにアウトを取るのか想定して練習してきた」と末光章朗監督。島根大会で1失策の守備力が大舞台でも発揮された。豊富な練習量に裏打ちされているからだろう。ピンチでの守りも動じることなく堂々として見えた。 (報道部・原暁)