東京商工リサーチは31日、新型コロナウイルスに関連した全国の企業の経営破綻が累計2千件に達したと発表した。昨年2月の初確認から千件に至るまでは1年近くかかったが、コロナ禍の長期化でペースが加速し、約7カ月間で倍増。業績が回復せず、資金繰りに行き詰まって倒産する例が広がった。破綻企業の従業員数は判明した1879件の合計で2万493人だった。
東日本大震災に絡む倒産は約10年間で累計1979件。コロナ関連は約1年半でほぼ同水準に並んだ。感染収束が見えない中で借金を膨らませる企業も多く、破綻はさらに増える可能性がある。
集計には法的整理などにより倒産した企業のほか、準備中の企業を含む。業種別では、自治体からの休業要請などで打撃を受けた飲食業の366件が最多。建設業の193件、アパレル関連の168件、ホテルや旅館の91件が続いた。
都道府県別では大都市圏が多く、東京都が466件と突出し、大阪府が212件、神奈川県が100件。最も少ないのは山梨県と鳥取県の各4件で島根県は12件だった。