島根県
島根県立美術館では、12月3日(水)より「第72回日本伝統工芸展」を開催いたします。


第72回日本伝統工芸展 日本工芸会総裁賞 《硝子重箱「織花」》和泉 香織



 島根県立美術館では、12月3日(水)から12月24日(水)まで企画展「第72回日本伝統工芸展」を開催いたします。
 日本伝統工芸展は、工芸技術の保護育成を目的に、1954年より毎年開催されている公募展です。
 全国の作家より応募された多数の作品の中から、厳正な審査を通過した作品が11会場で展覧されます。
 作品は陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門にわかれており、それぞれに技術を磨き新たな表現を追求しています。
 今年で23回目を迎える松江会場では、重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品をはじめ、受賞作、地元山陰(島根県・鳥取県)在住作家の作品11点を含む270点を一堂に展示いたします。
 皆様のご来場を心よりお待ちしています。

1.開催概要 
展覧会名/ 「第72回日本伝統工芸展」
会期/ 令和7年12月3日(水)~12月24日(水)会期中無休
    10:00~18:30(展示室への入場は18:00まで)
主催/ 島根県、島根県立美術館、島根県教育委員会、NHK松江放送局、朝日新聞社、山陰中央新報社、公益社団法人日本工芸会、SPSしまねグループ
後援/ 鳥取県、鳥取県教育委員会、公益財団法人しまね産業振興財団、公益財団法人しまね文化振興財団
助成/ 令和7年度文化庁補助事業
観覧料/ 高校生以下無料
〔オンラインチケット/ローソンチケット・Lコード62266〕
伝統工芸展のみ 一般 700円  
伝統工芸展+コレクション展セット 一般 850円
▼オンラインチケットはこちらから
https://www.shimane-art-museum.jp/ticket/
〔当日券〕
伝統工芸展のみ
一般  800円(640円)
大学生 600円(480円)
伝統工芸展+コレクション展セット
一般  950円(760円)
大学生 700円(560円)




第72回日本伝統工芸展 高松宮記念賞《生絹着物「万葉綺譚」》 神谷 あかね

※(  )は20名以上の団体料金
※次の方は、企画展・コレクション展とも観覧無料
・学校教育活動による観覧の引率者・幼稚園、保育所の活動による観覧の引率者
・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方(付き添いは手帳をお持ちの方ひとりにつき1名まで無料)
※ミライロID(障害者手帳アプリ)がご利用いただけます。
2.関連事業
●記念講演会【聴講無料】
日時/ 12月13日(土)13:30~
   (13:00開場/約60分)
講師/ 林 曉〔漆芸作家、重要無形文化財「髹漆」保持者(人間国宝)〕
演題/「工藝と美術 伝統と革新技術の融合」         
会場/ 美術館ホール(190席/当日先着順)
※ホールでの講演終了後、企画展示室で林氏による漆芸部門の作品解説を行います。




第72回日本伝統工芸展 《乾漆朱塗合子》 林 曉

●ギャラリートーク【要企画展観覧料】
日 時/12月6日(土) 【人形】満丸 正人〔鑑査委員〕
    12月7日(日) 【木竹工】三浦 信一〔鑑査委員〕
    12月13日(土)【漆芸】林 曉〔重要無形文化財「髹漆」保持者〕
    12月14日(日)【陶芸】内田 和秀〔出品作家〕
    12月20日(土)【染織】海老ヶ瀬 順子〔鑑査委員〕
    12月21日(日)【諸工芸】粟根 仁志〔鑑査委員〕
    各日14:00~(ただし13日は講演会終了後)
会場/ 企画展示室
●子ども向け普及事業「伝統工芸-高校生体験・鑑賞コース」(高校生講座)【木工】
※県内参加校決定済
日時/12月12日(金)13:00~15:00
講師/村山 創達〔木工作家〕

●会期中の平日に小学校団体向けの作品鑑賞講座を実施します。(要解説希望明記)
※当館ホームページより「学校団体来館予約申込書」および「観覧料減免申請書」をダウンロード・記入のうえ、FAX:0852-55-4714へお送りください。(日時によってはご希望に沿えない場合があります。予めご了承ください。)

●図録販売のご案内 
図 録「第72回日本伝統工芸展」
価格:2200円(税込)



第72回日本伝統工芸展 《縹繧幾何文壺》 内田 和秀

●クリスマスコンサート【鑑賞無料】
日時/ 12月20日(土)
   (1)13:00~ (2)15:30~ 
出演/ 松江プラバ少年少女合唱隊
会場/ 美術館ロビー

↓↓第72回日本伝統工芸展・展覧会チラシPDFデータ
d36130-1023-2adde54ec57a820b8979aaf2a3db7459.pdf
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ