鎌倉-室町時代のたたら製鉄跡が確認された鳥取県日野町福長の福長下モノ原遺跡で、製鉄炉に風を送る鞴(ふいご)の土台(鞴座(ふいござ))の縁に並べ、土止め用に...
中世たたら 鞴座の石列 地下構造両脇で発見 日野の福長下モノ原遺跡
残り708文字(全文:786文字)
続きを読むには会員登録が必要です
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる
鎌倉-室町時代のたたら製鉄跡が確認された鳥取県日野町福長の福長下モノ原遺跡で、製鉄炉に風を送る鞴(ふいご)の土台(鞴座(ふいござ))の縁に並べ、土止め用に...
無料会員登録(山陰中央新報IDを取得)すると
付きのデジタル記事が月5本まで読める
ニュースレターで最新情報を受け取れる
プレゼント応募や、クーポンが利用できる