県知事賞を受賞した太田八恵さんの「はしのれんしゅうマシン」
県知事賞を受賞した太田八恵さんの「はしのれんしゅうマシン」

 発明品の出来栄えを競う第24回県学生児童発明くふう展の審査会が15日、松江市北陵町のテクノアークしまねであり、最優秀の県知事賞に安来市立広瀬小1年の太田八恵さん(6)が考案した「はしのれんしゅうマシン」が選ばれた。

 創作の楽しさと喜びを体験してもらおうと、県と県発明協会、しまね産業振興財団が毎年開いており、今年は県内の小中学校11校から計19点の応募があった。

 審査員12人が独創性や発想の着眼点に注目して審査した。太田さんの作品は、1歳のいとこのために作った箸の練習道具。広告紙を丸めた箸で、銀紙の豆をつかむと音が鳴る仕組みで、楽しみながら練習できる点が評価された。

 応募作品は11月6日、松江市朝日町の松江テルサでで展示される。

      (金津理子)

 

 県知事賞以外の入賞者は次の皆さん。

 県教育長賞 太田彩葉(安来・広瀬小3年)▽日本弁理士会会長奨励賞 福田要(松江・津田小3年)▽日本弁理士会中国会長賞 岡田創一朗(吉賀・六日市小3年)▽島根大学学長賞 田辺寛明(松江・湖南中1年)▽松江工業高等専門学校校長賞 大田沙桜(出雲・中部小5年)▽島根県小中学校理科教育研究会会長賞 高砂梨莉(出雲・平田中2年)▽山陰中央新報社社長賞 福田智希(出雲・高松小5年)▽TSKさんいん中央テレビ社長賞 山根一希・江角暁人(出雲・大社小6年)▽しまね産業振興財団理事長賞 中筋結望(同・大社小4年)、福田七恵(松江四中1年)▽県発明協会会長賞 矢田悠真(出雲・荒木小3年)、馬庭禾帆・山崎光月希(出雲・遙堪小6年)▽島根大学オープンイノベーション推進本部長賞 佐藤柚希(同・荒木小3年)、 飯塚潤(同・荒木小5年)、加藤葵羽(同・荒木小3年)▽松江工業高等専門学校地域共同テクノセンター長賞 岩〓(崎の大が立の下の横棒なし)風稀(同・荒木小4年)、梅田琉花・伏井岳(同・荒木小3年)、石飛美空(同・荒木小3年)